ドアカーテシランプ、足元ランプなど取付
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
今回のトピックは、車両のバッテリーに負担をかけないように乾電池駆動(単三8本)ということでしょうか?
長時間半ドアでも乾電池が減るだけなので安心!
写真はこれも完成後
電池ボックスは追ってマジックテープか何かで固定する予定
3
まずはドアトリム(内張り)を剥がします
過去ドアミラー電動化時に経験済みですが
プルハンドルとドアノブ部の3本のビスを抜き、下部から内装はがしを突っ込んでバリバリ剥がします
ドアハンドルのリンクロッドと電動ミラースイッチを分離してドアトリムは部屋にお持ち帰り
4
今回の食材
右側が事前に準備した
単三乾電池8本用電池ボックス
赤色高輝度スポットLEDランプ(φ10)
防水白色テープLED、長さ20cm(屋外用)
防水電球色テープLED、長さ10cm(室内用)
エーモン 開閉連動スイッチ
2極ジョイントカプラー
赤黒2芯ケーブル
※ドア2枚分なので写真の倍数必要です
左側が作業の流れで使用
スコッチ 超強力スーパー多用途両面テープ
ロックタイト ネジロック
両面テープ前処理剤(クリーナー)
5
穴あけや配線工程写真が無くてスミマセン
最初の1個を開けるのは勇気が必要だが(新車購入なのに・・・)1個空ければあとは怖いものなし?
6
乾電池ボックスはドアポケット内なので、この辺に配線穴を開けます
7
エーモンの開閉連動スイッチの電極側を貼り付け
これでドア開閉に連動させます
隙間が2~3cmでも稼働するので内側でも大丈夫なはずだけど・・・
8
ドア底部にテープLED(20cm)を貼り付けますが脱脂しても付属の両面テープでは全く貼り付かず
手元の両面テープ何種類かを試したがこのスコッチ超強力両面テープだけが実用になりそう
さすが「軟質塩ビプラスチック」もOKと記載があるだけありますな
(過去、ホイールキャップ加工時に使用)
9
試験点灯!
10
ではドアに取り付け・・・の前に、この機会にウインドウ前後の摺動部にシリコングリーススプレーを塗布してモーター延命?を図ります
ユニット固定ボルトの増し締めも実施
11
実は、ドアミラー電動格納化作業時、ドア内部から車体側に1本予備配線をしておいたので今回それを利用、乾電池電源と接続するためのカプラーを取り付け
しかし、防水シートを切ったところを補修したアルミテープが汚い
12
ドアトリムを戻し、開閉連動スイッチの動作用マグネットを貼り付けるが、部屋で実験したときより感度が悪くうまく動作しない!
仕方が無いので仮に少し浮かして(ドアトリム内の電極側に寄せる方向)取り付け
後日きちんとした台座を準備するつもり
おそらく車体やドアの金属が周囲に増えて感度が悪くなった模様
きちんと実際の状態で試験しなかったのが失敗でしたね
13
車内足元ランプはブレーキペダル直上の金物?に貼り付け、前述の事前にドアから通してあった配線を接続
ペダル周りって、なんかメカメカしいね!
14
ひとまず完成!
ちょっとLEDの出っ張りが多いけど、この部部の寸法的にはぜんぜん余裕で、車体に干渉したりはしません
15
ドア下部
超強力両面テープに期待!剥がれないでね!
16
夜
ちょっと後ろ向きの赤色が強いかな?まぁ安全のためには良いかもね?
実は、、、助手席側はまだ未施工なのでした
乾電池も別で独立回路になります
長くなりましたがお付き合い有難うございました
17
【追加投稿】
半年後の2024年4月、なにげにドア下をのぞくと白LEDが不点灯、ドア後ろの赤色はかろうじて点灯、左右両ドアとも同じだったので電池切れと判断、電圧測定すると6ボルト台まで低下
電池交換後、ドア下、足元ともに点灯復活、赤色も輝度が復活
ゆえに、電池寿命半年という事になります
ご参考まで
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ドアカーテシ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク