2010年07月24日
マジでビビったわ・・・
もうすぐ車検を迎えるオイラの”盆栽車”・CB1300SFですが・・・
1998年式だから、もう12年か・・・
にしては、走行距離9300km。
しかも、車検証によると前回車検受け時の走行距離は”8800km”・・・
2年で”2タンク”ですか???
で、今日朝からクソ暑い中ガレージに籠り、車検仕様に・・・
っていっても、通るかどうか怪しい”ビキニカウル”の撤去と若干の車高ダウンだけですけど。
車高は全然問題なく通るのですが、あまり”ケツカチ上げ”がきついと光軸検査で難儀しますので、ここは大人な”光軸調整可能範囲”にまで車高ダウンです。
おかしいね、単車って、車なら車検時に”車高を上げて・・・”なんてしなければならないのに。
あと、ビキニカウルも特段問題は無いと思うんですけど、全高がスクリーンの一番上と判断された時には完全にアウトです、だって元々カウル無しだから車検証上の”全高”は、メーターの一番上・・・
ごちゃごちゃ言われるの嫌なんで、とっとと一時撤去です。
なにせ・・・”叩けば非常に埃の沢山出る車体&オイラの体”ですので・・・ここはそんなに無理して挑戦しなくても無難に・・・
あと、サイレンサーにバッフル着けて・・・ヲイ!
静かやね・・・バッフル付きのオイラのマフリャ~って・・・
静かな単車、危ないアルヨ!
自分の安全確保の為に”プチ爆音仕様”・・・って云うのは勝手な言い訳です。
詳しくは訊いて居ませんが、車検の時検査員が毎回マフラーの穴を覗きこんでいるので、検査のポイントなのかな~?なんて思っていつも着けて行っています。
でも、検査員もわかって居ると思います、明らかにサイレンサー出口のテールパイプ部分の色とバッフルの色や焼け具合が違うので・・・
ブレーキ・クラッチフルード、チェーン張り、チェーン給油その他もろもろを行い、バリアスコートで磨き上げて、暫く”オイラの単車、かっこええな~・・・”なんて浸りながら休憩して居ました。
その後このクソ暑い中、久しぶりに乗ってみました、ほんの50km程度ですが。
最初スタートして100m位走った所に信号のある交差点があるんですよ。
赤なので当然止まります・・・
その瞬間・・・足が地面に・・・
どういう事なんでしょうか?
実は最近ハマっている単車があります。
以前少し書いたのですが、いまだ公開には至っていない”某明石産”の単車なんです。
最近いつもコイツに乗っておりましたので、足を着くと地面が非常に近い。
最初はこの近さにビビったのですが、最近ようやくそれに慣れてきまして・・・
そうなって来ると、問題なのは今日のような逆パターンの時です。
地面が・・・遠い!!!
超久しぶりに”立ちゴケ”するのかと思いました。
このクソ暑い中、しかも年齢を重ねるたびに劣ってきている体力・・・
あのクソ重たいCB1300SF、果たして起こす事が出来るのでしょうか?
何度か交差点で止まるたびにすぐに慣れましたけどね。
マジでビビりましたわ・・・
今までこんな感覚って無かったんですよ、実際。
今持っているジレラのランナーにしても、200ccのスクーターのくせに、CBより明らかに足着きが悪いですし、それまで乗っていたグランドアクシスやシグナスXにしても、サス交換でいつものようにケツをカチ上げして居ましたので、スクーターのくせに妙に足着きが悪い!と嫁からいつもクレームを貰って居ました。
ま、嫁の為に50ccの原チャを買わなくてもいい家庭なので、それくらいのクレームは素直に謝りますけど・・・クレーム対応は一切行いません!
これからは、こう云った事も考えないといけないのか?
それとも・・・最近ハマっている”某明石産”の単車を、いつものように”ケツカチ上げ”にするか・・・
答えは簡単です!
ブログ一覧 |
単車@盆栽仕様 | 日記
Posted at
2010/07/24 15:43:33
今、あなたにおすすめ