• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月05日

トライアルとスペイン人。

トライアルとスペイン人。 レース中継では大分ご迷惑をお掛けしました~!

ちょっと、普通のブログに復帰します。

今週末は待ちに待った「トライアル世界選手権inもてぎ」です!!
うはー、去年のもてぎから一年間、長かったなあ…

土日ともフル観戦なので、思う存分世界のトップライダーの美技に酔いしれてきます!

さて、このトライアルという競技、トップライダーの国籍が面白いことになっています。

1 トニー・ボウ スペイン MONTESA 298cc
2 アダム・ラガ スペイン GAS GAS 300cc
3 藤波貴久 日本 MONTESA 298cc
4 ジェロニ・ファハルド スペイン BETA 290cc
5 アルベルト・カベスタニー スペイン SHERCO 320cc
6 ドギー・ランプキン イギリス BETA 290cc
7 マーク・フレイシャ スペイン GAS GAS 300cc
8 ジェームス・ダビル イギリス GAS GAS 300cc
9 マイケル・ブラウン イギリス SHERCO 290cc
10 ダニエル・オリベラス スペイン GAS GAS 300cc

この10人が去年のランキングトップ10なのですが、日本人=1人、スペイン人=6人、イギリス人=3人と圧倒的にスペイン人が強いのです。
更にトップ5をみると、なんと藤波意外は全員スペイン人!
こんな競技は闘牛かトライアルかって感じですよ!!

で、ものすごく意外だったわけです、最初は。

あの陽気なスペイン人のイメージが、緻密さと正確さが要求されるトライアルのイメージに合わなかったんですね。
でも、実際にヨーロッパでスペイン人と一緒に仕事をする機会を得て、とても納得できました。

少なくとも私の知るスペイン人は皆、超がつくほどクソ真面目な人々だったからです。
(もちろんそうでない人もいらっしゃるでしょうが…)

イタリア人とフランス人とスペイン人、同じラテン系ですがお互いにあまり仲がよくない。
というか、相当仲が悪い。
イタリア人のフランス人はまあ分かるんですが、イタリア人とスペイン人もあまり仲良くないんです。
なんでかってえと、それは国民性がまったく違うからだと思います。

よく例え(あくまで例えです!)るのが、仕事でミスをしたときのこと。

イタリア人 → ミスしたことを笑って忘れて解決した気になる。
フランス人 → ミスなどなかったかのように振舞う。
スペイン人 → ミスしたことでとにかく自分を責め続ける。

なんか、私にとってはこんなイメージなのです。
そうすると、イタリア人とスペイン人が仲が悪いのも納得できるような気がしませんか?

確かに、スペイン人に「真面目≒暗い」というイメージはあまりそぐいませんよね。

でも、よく観察してみるとヒッジョーに暗い!!!
(この「暗い」というのは、ネガティブな意味だけではないのです~。)

例えばピカソ。
派手な色使いと大胆な構成で明るい絵を描く印象がありますが、そもそもキュービズム自体がかなりエキセントリックな表現方法だと思いますし、晩年の「泣く女」「磔刑」、そして「ゲルニカ」など、時代背景はあるものの、「抑圧を開放するために絵を描く」というのが、ピカソのエネルギーの原点であるような気がします。
「美しいから描く」というのとはちょっと違う強烈なエネルギー、というか。
ま、私には理解は出来ないのですが、感覚として…

はたまたガウディ。
「サグラダファミリア」や「カサ・ミラ」、「グエル公園」など、狂気すら感じさせるその建築物は、やはり何がしかの抑圧されたエネルギーの開放と思えてしまうのです。
実際に「サグラダファミリア」とかを訪れると、理屈じゃないエネルギーというか、平たく言うと「ガウディの狂気」を肌で感じます。

凡人<秀才<天才<-------------------------------------<ガウディ、みたいな。

それが良いのか悪いのかは別として、ですが。

建築で言えば、逆に、イタリアには「キレた」建物はほとんど見られないのです。
あんなにハチャメチャそうなイタリア人が、家を建てるときに一番気にするのは「周りとの調和」だというのですから、なんだか面白いですね~。

そして、フラメンコ。
情熱のリズムとか、熱狂的な愛の表現、とかいわれますが、もともとはイベリア半島に住んでいたイスラム教徒が、数々の迫害から逃れながらその文化の伝承として歌い踊り継いできたのが「フラメンコ」の原型といわれます。
「ゼロ(漫画♪)」を呼んだ記憶では、エジプトのジプシー(ロマ族)がそのルーツとか…
メロディも良く聴くと決して明るいトーンではないですし、エネルギッシュな悲壮感といった趣ではないでしょうか?

そういった、迫害や抑圧の歴史の積み重ねの果てのエネルギーの解放として爆発した文化が、スペインの文化のかなりの部分を占めていると思いますし、また、そういった文化の中で育ってきたスペイン国民そのものが、そういう価値観に親しんでいることも想像に難くありません。

日本人の「ワビ・サビ」の文化にもやや似たものがあるのかもしれませんね~。

ということで、何を申し上げたいかというと、この「自己抑圧的自虐的」な国民気質が、スペイン人のトライアルでの好成績に繋がっている要因ではないかと思った次第をご説明したかったのであります。

セクションの前に入念に下見をして、自分の通るラインを集中して思い描いて、セクションに実際にチャレンジするときは溜めた集中力を一気に爆発させてクリアしていく、その一連の競技こそが、まさにスペイン人大興奮!という感じなのかな、と。

イギリス人も、結構チマチマしたところがありますし、日本人だって精密作業は大得意。
だから、スペイン・イギリス・日本なのかな~、と。

そういわれてみれば、WRCのカルロス・サインツ、MotoGPのダニ・ペドロサ、セテ・ジベルナウと、なんだか才能+悲運というセットが似合うドライバー・ライダーが多い気がします。
F1のアロンソはなぜか能天気なイメージがあるんですがね~。

ともあれ、「トライアル」、イタリア人にはお気に召しますまい。
彼らがいかにバイクレースを愛しているかというお話は、また機会がありましたら。

とにかく、そんな特異なモータースポーツであるトライアル、日本人の好みにもマッチしていると思います。
お時間があれば是非もてぎにもお越しくださいませ~。
きっとハマりますよ!!

ちなみに、トライアルは世界でも(多分)唯一の排気量規定も馬力制限もないモータースポーツだと思います。
レギュレーションでは50ccでも1000ccでも良いんですよね~。
でも、マシンの重量と扱いやすさのサチった結果として、250~300cc程度に収まっているらしいです。

そんなのも面白くないですか??
あれ、そうでもないです??

…では!
ブログ一覧 | モータースポーツ一般 | 日記
Posted at 2009/06/05 01:11:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0805 🌅💩◎
どどまいやさん

午前中は雨、午後から晴れ(仕事が)
らんさまさん

南海ミッション〜ネタバレなし〜!^^
レガッテムさん

明日からお盆休み!
のうえさんさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

トヨタ GRカローラ RZ(202 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2009年6月5日 7:03
トライアルは観戦経験は有りませんが、ビデオ等は好きな方です。

90度の壁を登って着地を出来ると言うのが、未だに理解できません。
生で見てみたいものですねー。

コメントへの返答
2009年6月5日 20:30
生で観るといっそう感激しますよ~。

ヨーロッパではインドアトライアルっていうのもあって、こっちも別の魅力があって面白いのです~!

藤波さんいわく、電話ボックスとかは楽に登れるらしいです。
銀座とかでやって欲しいです!!
2009年6月5日 9:37
自転車のトライアルの練習中に
一人山の中で背中から落ちて、死ぬかと思った経験有り

もうずいぶん前ですが…
コメントへの返答
2009年6月5日 20:39
良い経験されてますね~!!
実際の競技を観ていると「恐怖心」ってものをどっかになくしてきてしまったのではないかと思ってしまいますね~。

競技を観た後は無性に自分でもやってみたくなります~!
2009年6月5日 11:59
あれっ?

ホンダっていつの間にか撤退しちゃったんですか?
コメントへの返答
2009年6月5日 20:51
あ、「モンテッサ」が実質的にホンダワークスです~。

モンテッサとホンダの悲喜こもごもの歴史もあるのですが、これもまた別の機会に!
2009年6月5日 13:08
映像で見たことがありますが、、
凄いのひと言ですね。。

垂直な岩を!あんな窪みを!!丸太の上を!!!
なぜ、どうして??

そんな疑問やら、驚きやら・・・・。
コメントへの返答
2009年6月5日 20:54
いや、本当に生で見ると「何でバイクがこんな動きをするんだろう?」と不思議な感覚になります!

常識的な物理学の法則に従えば絶対にクリアできなそうなセクションを、現実としてクリアしていくライダー。

凄すぎます!!!
2009年6月5日 13:25
こんにちわ(^^)

い~や、スペイン人に
そんな性質が合ったとは…

だから最近、
工業国として立ち上がろうと
しているのかなぁ…

勉強になりましたm(_ _)m
コメントへの返答
2009年6月5日 20:58
こんばんは!!

スペイン人は結構意外性のある国民だと思います。
論理的で真面目で、日本人に似ているところが結構ありますから。

でも、難しい課題も山積みですよね!
イタリアとかもそうですが、貧しい地域は救いようがないぐらい貧しかったりしますし。

モータースポーツにも、文化の表現としての側面があって面白いですね!!
2009年6月5日 18:54
ボウ&藤波が、ホンダワークスですよね。
現在は、レプソル・モンテッサ・ホンダチームでエントリーしてます。

二十数年前、TLRに乗ってた頃、1.5mのステアケースから落っこちて肋骨を3本折った事があります。
痛かったけど、楽しかったです。

僕は、親戚の法事でいけません。
感動を教えてくださいね。

楽しんできてください。
コメントへの返答
2009年6月5日 21:19
ですね~!!
藤波はホンダワークスで14年目だそうで!
数少ないれっきとした日本人の世界チャンピオンですからね!
もっと注目されて然るべきだと思います~。

トライアルはまさに自分との戦いですから、速さを競うモータースポーツとはまた違った面白さがありますよね!

頑張ってレポートさせていただきます!

いつか、もてぎでお会いできると良いですね!

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation