• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月06日

明日から使えるライトポッド講座 ~入門編~

明日から使えるライトポッド講座 ~入門編~ ディーラーで新車を買う時に「今ならオプション30万円分プレゼント」と言われれば、Aコース「HDDナビ+フルオートエアコン+サイドエアバッグ」よりもBコース「ライトポッド+アニマルバー+シュノーケル」を選んでしまうグル万です、こんばんは。
あ、この場合のBコースのBは「バカチン」のBです。

フェンダーミラーと同じぐらい一般的には非常にマイナーなオプション装備(違)であるライトポッドですが、実はあるととっても便利な装備なのです。

<ライトポッドの効能>
①夜中落し物をした場合、割とすぐに見つけることができる。
②ライトポッド装着車が4台いれば、夜中にサッカーができる。
③B29が飛来しても索敵できる。
④上司の腹の底を透かしてみることができる、等々。

こんなに素晴らしい装備なのにあまり認知度が上がらないのはひとえに「ライトポッズ」会長である私の努力の至らなさです。

ということで、明日の朝、突然自分の車にライトポッドがついていた時に動揺しないように、ライトポッド講座の始まり始まり~。
(プロヘッショナルの皆様からの愛のご指導ご指摘お待ちしております!)

<言語的意味>

まず、ポッドを辞書で引いてみますとこんな風に説明されております。
『pod』
1 (エンドウ・大豆などの)さや.
2 さや状のもの;(蚕の)まゆ;(イナゴの)卵袋;うなぎ網.
3 《空》ポッド:エンジン・武器などの格納庫.
4 ((俗))腹;太鼓腹

つまり、補助灯を並べただけではライトポッドにはならず、一つの「箱」に補助灯が固定されているものをライトポッドと呼ぶわけですね~。

ちなみに、ライトポッドとランプポッドの違いですが、英語(LAMP)と米語(LIGHT)の違いだけと思っていただいて結構だと思います。
要するに、RACラリーでのランプポッドが、オリンパスラリーではライトポッドになるということです♪

<歴史>

そもそもライトポッドは、昼間には余計な重量物+空力邪魔物でしかない補助灯を、不要のときには一気に取り外せるようにしようということで発明されたのだと思います。

正確にはわかりませんが、最初にライトポッドの存在を有名にしたのはランチアストラトスではないかと。
あのスタイリングでラリーカーというのが既にセンセーショナルでしたが、ボンネット前端にキャレロのドライビングを4灯並べたそのインパクトは衝撃的でした。

<構造>

通常の補助灯は上やら下やらの一点でボルト締めしますが、ライトポッドの場合は3箇所(もしくは4箇所)のビスでライト本体をポッドに装着します。

このとき、ランプのステーとポッドとの間にスプリングを挟むのがセオリーです。
これは、この3点のビスが光軸調整用も兼ねているためで、常に後ろからテンションを掛けておいてプラスドライバー1本で光軸が調整できるようになっているのです。
ひょっとすると、ポッド本体にダイレクトに固定してしまうとボディへの衝撃がランプにダイレクトに伝わってしまうので、それによるバルブ切れを抑える働きもあるのかもしれませんが、どうなんでしょ?

またポッドのボディへの留め方にもいくつか方法があります。

実は実践車両で一番よく見かけるのが、ワイルドにボルトナットで固定するやり方。
非常に無骨な仕上がりで、ライトポッドにもボンネットに傷がついたりしますが、多少の隙間なら物ともせずに締まってくれるのと、脱着時のトラブルが少ないメリットがあります。
仮装着の時にやや隙間が多かったので、私も今回はビス留めにします。
はずす時にドライバーが必要なのが問題ですかね…

逆に、カッコよくキマるのが、バイクのカウルとかをとめているクイックファスナーを使用する場合です。
これは非常にカッコ良いのですが、値段が結構高いのと、ポッドとボンネットに隙間があると届かない、何度も付け外ししているとだんだん歪んでくるなどのデメリットもあります。

その中間ともいえるようなのが、グリグリ手で回せるノブ付きネジを使う方法です。
頑丈かつ実用的で、おまけにその場で道具無しで脱着が出来ますからね~。
ま、問題は見た目だけでしょうか(笑)

では、次回は応用編です!
お楽しみに!!
ブログ一覧 | テクノロジー | 日記
Posted at 2010/04/06 21:50:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/30 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

モンスター796の初乗りと行きつけ ...
エイジングさん

朝の一杯 8/29
とも ucf31さん

奥様、敗北
M2さん

飛んで火に入る夏の虫
F355Jさん

この記事へのコメント

2010年4月6日 22:03
ゆくゆくはやっぱり4連をボンネットに…

そして効能④を実践してみたいです(笑)

次回が気になって眠れませ~ん(><)
コメントへの返答
2010年4月7日 12:48
ですよね~!

見えなくてもよかったものが見えてしまったとき、それがどす黒い腹の底ならまだしも、闇夜の林道で人影がよぎったりしたときにはもうスピンターン&全開ダウンヒルです!
2010年4月6日 22:12
実践偏はまだ~~?
というか、4/17までにカラーリング+ライトポッド逝っちゃうんですね!?
コメントへの返答
2010年4月7日 12:50
おぉ、意外な大反響!!

あと10日!
夏休みの宿題と同じで、イタリア人としては明日できることは明日やる、と思っていたらギリギリに…
2010年4月6日 22:24
最近のラリーカーにつてるライトポッドですが、小さいですよね?
川崎のストリートライフで見ました。
一昔前の大きいのが並んでるのがカッコイイっす。

でもこれを付けたまま公道走ると、青い服着たおっちゃんに捕まるのでしょうか?

応用編楽しみにしてます~。
コメントへの返答
2010年4月7日 12:55
そうなのですよ~。
HID化されてから、ランプ径が小さくても十分な光量が得られるので、空力も考えて小型化が進んでおります。
しかし、カッコ重視のレプリカントとしては、やはり前時代的なφ180のランプがツボですよね!

ちなみに、私もこれをつけている時に止められたことがありますが、おとがめなしでした。

その場で着脱可能であることが必要なようですが。
あと、配線つないであったらアウトらしいです~!
2010年4月6日 22:26
ほとんどはスプリング付きで留めるのですが、CIBIEだけは変わった留め方をしているようです。
詳しくはイワセさんとこに入っているRS200のバンパーに付いているライトを見てくださいw

成田でのお披露目を楽しみにしていますよ~
・・・見てない間に私のに付けられたりしないだろうか?w
コメントへの返答
2010年4月7日 12:58
そういえば、ライトが一枚のステーに止められていて、そのステーがクッションを介してボディに留められてましたかね?
ちゃんと確認するために、またイワセさんのところにお邪魔しなければ!!

>見てない間に私のに付けられたりしないだろうか?

これは、要するに「付けとけ!」というお達しですね??
2010年4月6日 22:34
今夜も、、勉強ダァ~高速メモ!((φ(。_。;)φ))。_。;)φ))。_。;) 。。。

参考にさせて頂きます(*^-゚)vィェィ♪
コメントへの返答
2010年4月7日 13:00
意外な反響の大きさに驚いております!

応用編も頑張らねば!!
2010年4月6日 22:51
新車時のオプションでライトポッドは良いですね!

止め方にもイロイロあるんですね。
勉強になります。
ウチのにも付けたいな~♪
コメントへの返答
2010年4月7日 13:30
カー用品が売れなくなってきている今だからこそ、純正オプション化希望です~!

C2用のポッドがまたかっこいいんですよね~。
画像探してみます~!
2010年4月6日 23:15
フルオートエアコンは標準装備じゃないだろうか?と思ってしまったMarbowです。(汗
インテグラのボンネットがガタピシうるさいので重しとして・・・(ウソ
コメントへの返答
2010年4月7日 23:50
アイヤー!
ひょ、標準装備なのですか…

重しには最適ですよ~。
2010年4月6日 23:32
ワタクシのポッドはスプリング部分が錆びてしまってます…
しかも現在押し入れでお休み中…

サクソに付けるのも良いのだが、スイフトにも仮付けしたらなんとピッタリ合う事が判明!
嫁にナイショでコッソリと…あっ!ばれた!うわっ!やめw
コメントへの返答
2010年4月7日 23:54
拝見しましてましたよ~。
「固着してるだろうな~」と密かに思っていたのはナイショです。

スイスポの装着しようとした瞬間に瞬殺されるのは必至でしょうね~。

と思ったらヤッパリ!!!

お大事に~。
2010年4月6日 23:56
気持ちライトポッドを味わう為にえんどう豆サイズのLED極小サイズでも作ってみますか?
ってか、これ書いてて思ったんですが、
ライトポッド型のストラップ(LED付き)なんて作ったら面白いかもしれませんね!
ライトポッズ会長としては、認知度アップの為にも是非商品化をヽ(´ー`)ノ
コメントへの返答
2010年4月8日 0:02
えんどう豆のさや(4粒入)がそれぞれ光るような「豆ライトポッド」とか、いかがでしょう??

私に十分な財力と豊富な電気の知識があればすぐにでも商品化したいのですが、残念ながら両者ともに心もとない状況ですので、スポンサーを募集致します!

カッシーさん、一口いかがですか?
2010年4月7日 0:12
今度出たメガーヌRSが非常に似合う気がしてなりません(^▽^;)<ライトポッド
あれにマッドフラップも付けたら。。。( ̄◇ ̄;)

大学時代、2つ上の先輩がサニーにハトの鼻のようなライトポッドをつけていました(*´艸`)クスクス
コメントへの返答
2010年4月8日 0:05
似合うでしょうね~。
特に、流行の異形カーボンライトポッドなんてベストマッチでしょうね!
でも、実はライトポッドが似合わないクルマってのもないんですよ♪

ふたこぶのライトポッドですね?
アレはちょっとコミカル…
2010年4月7日 1:26
今日も僕の車にはライトポッドは付いていませんでした。心の準備はいつでもできてるのに!
コメントへの返答
2010年4月8日 0:07
あれ、おかしいですね?
今年のクリスマスは、サンタさんは大きな荷物ばかり抱えてくることになりそうですね!
2010年4月7日 5:56
ライトポッドは普通前向きに装着しますので、B29を探して首都防空に貢献するためにはウイリーの練習が必要となります。

ちなみにトヨタは昔ラリー1戦ごとにお土産用ステッカーを作っていましたが、93サファリバージョンでウイリーしているST185は、クルマは3号車(イアン・ダンカン号)ですが運転しているのはマルク・アレンです。
あ、これもトリビアですけどね♪

やっぱり他人のクルマだと何でもできちゃうみたいです。
コメントへの返答
2010年4月8日 0:14
もしくは急斜面をバックで下るかですね~。

山奥の展望台の駐車場とかで点灯してみると、笑えるほど遠くまで光が届きますよね~。
一度本気で上空を照らしてみたいです!

ステッカー拝見しました。
アレン、ヒトのクルマだと思ってやりすぎです!
でも、なんだか楽しそう♪

それにしても貴重なステッカーだ!!
2010年4月7日 8:48
④の効能は怖いので、近寄らないようにしますw
コメントへの返答
2010年4月8日 0:19
ゼヒ一度照らさせてください♪
2010年4月7日 9:24
ランプポッド、なんでこだわるのか、自分でもよくわかんないんですよね。
グル万さんはなにかのラリーカーを見て衝撃を受けたんでしょうか?
よくよく考えてみると、やっぱストラトスの影響が大きかったようにも思えます。

ランプポッドの魅力はいろいろありますが、僕はあの「後付感」です。
アレをつけるだけでクルマ本来のデザインがちょっとくずれて、
どんなクルマもやる気マンマンに変身するところ……。
どこか異端児的、アナーキーな感じがシビれるんですよねぇ。
コメントへの返答
2010年4月8日 1:01
「後付感」、よく分かります~!!!
ライトポッドにしてもマッドフラップにしても、ラリー装備は実用本位という感じで、無骨な印象がありますよね。
特に、流麗なデザインの車についているライトポッドには退廃的な美しさすら感じます。

レースカーは基本的に「空力命」ですので、「後付感」はご法度じゃないですか。
なので、どこかヒヨワな感じが。

私のライトポッドの刷り込みは、実はデルタなのです。
極度の丸目好きの私には、ライトポッド付きのデルタはまさに夢の車に見えたものです。
「こんなに手軽に、そして強制的に丸目化できるアイテムがあったとは!!」というのもライトポッズになったきっかけでした。

で、注意して観察すると、取り付け方や配置にも特徴があって実に奥深い。
で、ヤミツキになって今に至るわけです~。
2010年4月10日 1:12
いきなりサファリ仕様ですかっ!?(笑)

う~ん、ウチだったら「ラリー足、ロールバー、ブレーキパッド」の群サイ実戦キットに化けますね~(爆)
コメントへの返答
2010年4月11日 2:39
あ!

そういえば足、ロールバーは入ってるの当たり前だと思ってました。

でもノーマル足でもノーマルパッドでもグラベルは走れますしね~。

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation