• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月15日

ラリー・ヤーメラレマッカイナ レポ! ~前編~

ラリー・ヤーメラレマッカイナ レポ! ~前編~ やっとHPが回復してきたグル万です、こんばんは!
事前の上海出張が結構効いてたみたいッス~。

さて、遅くなりましたが、RFAN初のサーキットイベント「ラリー・ヤーメラレマッカイナ」のレポートをお届けします。

「初」というと、「ラパレナスがあったじゃん!」とお思いの方もいらっしゃるかと思います。
でも、主催者にとっては単走か混走かが一番大きな違いだったりもするわけでして…

グラベルもラパレナスも基本的には単走。
氷上は複数台がコースインしますが、基本的には追い越しは無いわけです。

が、今回はバリバリの混走。
もちろんコース上の至ることろで追い越しが…

主催者としては走ってる方以上にメッチャ緊張するわけです!!
正直、午前中終わった時点では「二度とサーキットではやらん!!」と固く誓ってたほどで…(笑)

でも、一日終わってみて、もう少しやり方を工夫すればまたやってもいいかな、と思い始めております(←懲りない!!)

RFANとしての一つの回答は周回走行をやめること。
単走まではいかなくても、周回走行をやめればある程度コース上でのクラッシュのリスクは回避できますし、30秒程度間隔をあければ初心者の人も心おきなく走れるかな、と。

単純計算ですが、今回のように7時間走れるとすると420分。
SS2本で60分取られるとして、残りは360分。
30秒間隔で走れるとして720台分。

エントラントフィーをリーズナブル(13,000円)に抑えるとすると30台弱のエントリーが必要。
720台を30台で割ると、24本。
主催者がパニクったリしてタイスケが遅れるリスクを考えて、ざっと20本/台走れる計算になります。

これが皆様にとって十分か少ないか?

今回のような混走であれば、実質的にはもっと走れるわけですもんね…

また、周回をやめると、ストレートから1コーナー飛び込みの一番スリリングな部分がなくなってしまうというネックもあります。

ただ、エントラントの皆さまのご意見として、SS2のレイアウトをもっと走りたかった、というご意見もありましたからね~。
正直、主催者としても単走メインの方が気持ちはずっと楽だったりもして。

単走であれば、例えば、コースをパイロンで半分に区切ってメインストレート上でのフルターンとかを入れても面白いかもしれません。
ジムカーナにならない程度にクネクネ走れたら楽しそうですもんね♪

ま、この件に関してはゆっくり悩むとしましょう!

皆様のご意見もお待ちしております~!


さて、ということで、前段が長くなりましたが、いよいよ「ヤーメラレマッカイナ」レポートです!!

****************************************************************************

とても梅雨時期とは思えぬ晴れ間が広がる長野県は伊那サーキットに集まった「ラリー・ヤーメラレマッカイナ」エントラントは総勢24台。
FR、FF、MR、4WDとバラエティに富んだ車種がエントリーしているのも楽しい限りである。
今回のSS設定は午前1本、午後1本と少な目ながら、RFANでは数回の企画倒れに終わっていたレイアウト変更にチャレンジするという意欲的なもの。

午前中は11:30からのSS1スタートに先立って、8台ずつ3グループでの2セットのフリー走行が行われた。
主催者の脳力不足によりゼッケンは申し込み順と言ういささか荒っぽいグループ分けとなったが、奇しくも車種がほぼ均等に振り分けられたのは、天の配剤というよりは単なる数学的確率論的幸運であったろうか。

かくして幕を開けたフリー走行第一セッション。

いきなりの波乱は、ラリー・ヤーマラレマッカイナの裏番でもある東海うねうね会会長のREUGEOT選手が、会場に向かう道中の電気系トラブルによりリタイヤとなってしまったことであろう。
1997年のF1オーストラリアGPでのデーモン・ヒルをほうふつとさせるこの事件が、波乱のラリー・ヤメラレマッカイナのプロローグであったことはまだ知る由もない。

AグループはSaxoのシモジマ選手、らくたろう選手、106のt408選手、mori選手、K井選手、そしてミラアバルト駆るグルB選手、エボⅣのよんごう選手の7台。

まず勢い良くコースインして行ったのはシモジマ選手、続いてt408選手、mori選手などの106勢が続々とコースイン。
そして、この序盤の流れはK井選手のコースインから劇的にヒートアップする。

1コーナーに豪快なブレーキングドリフトで飛び込んでゆくK井選手に触発されたのか、t408選手、mori選手が一気にペースアップ。
それに呼応するようにコースインしてきたらくたろう選手もインリフトしながら1コーナーに飛び込んでいく豪快な走りを見せる。
さすが熱帯育ちのインドネシアタイヤ、高めの路面温度にはベストマッチなのか?!

さらに、ターマックサーキットは初めてと言うシモジマ選手も愛妻・愛娘の見守る中、ラインを確かめるようにしながら徐々にペースアップ。
そこに100dbってなんですか?といわんばかりのバックファイヤー音をとどろかせながらよんごう選手も参戦!
静かに動向を見守っていたグルB選手も、遂に1~2コーナー大外ノーブレーキという不思議ちゃんラインでのマキシマムアタックを開始する。

朝も9時だというのに異様な盛り上がりを見せるグループA。
嵐の予感を内包したまま25分間のセッションはあっという間に終わりを迎えた。

続くグループBはマッキー選手、くるぱん選手、kiku選手、kocho選手、巌鉄選手、ピロナンデス選手、Akio選手、にゃんぱら選手の8台がコースイン。

8台中3台がターボ4駆という過激なグループも、kiku選手対kocho選手の追走対決でのっけからテンション高めのセッションとなった。

kocho選手の後方からジリジリと前を狙うkiku選手、その「帝都のパニッツィ」を自称する豪快な走りは観る者走る者の心に火を点けずにはおかなかった。
マッキー選手も破綻の無いいぶし銀の走りで徐々にペースアップ。
深いロールでコーナーを舐めるように駆け抜けていく巌鉄選手の145も、ビバンダム君の頭部を削りながらのアタックを重ねていく。

更に、独特のボクサーサウンドを炸裂させながらコーナーを攻め込んでゆくGC8のくるぱん選手、温厚な佇まいからは想像できないほどのブレーキングドリフトでエコスリック作製にいそしむ同じくGC8を操るピロナンデス選手、足車にMOTECという贅沢三昧で抜群の加速力を見せるシエラコスワース4X4のにゃんぱら選手などのちょい古ターボ4WD勢もまだまだ元気丸出しである。

そして一つ目のドラマはここで起こった!
Akio選手のAE86のストレート通過後に微妙な表情で近づいてくる伊那スタッフ!
嫌な予感シンクロ率400%なので気がつかないふりをする主催者!
壮絶な精神戦の最後に運命の一言が!!

「あの~、あの86の方、若干騒音規制に引っかかるかと…」

な、な、何ぃ~!!!
禁断の一言をいともあっさりと言ってのけるとは、おぬし血も涙もないのぅ!!

ここでAkio選手、ひとまず緊急ピットイン。
しばしの作戦会議の後、ホーム、および裏ストレートでは若干アクセルを抜き気味で走ってもらうことで万事オッケーとする方向でピットを飛び出していく。
それ以後、ストレートを駆け抜ける86の排気音に若干の哀愁が漂っていたことは言うをまたない。

ここで熱く切ないグループBの走行も終了し、最終グループCのセッションを残すばかりとなった。

最終グループCはさながらバトルロイヤルの様相を呈していた。

ラパレナスに続いてS2000で参戦のitsumo選手は、毎周回1コーナーでのレイトブレーキングでテールを振り出しながらそのままアクセルを緩めず2コーナーに向かっていく姿が強烈な印象を残していく。
そのitsumo選手に密かに対抗意識を燃やしているクリオRSのヘナチョコ選手も、付かず離れずの全開アタックでS2000を追い掛け回す。

はるばる北陸からやっとご参加いただけて感慨深いですのプジョー106は蒼零選手は、ジェントルながらスムーズなライン取りでのラップを重ねてゆく。

さらに、こちらも前戦からの連続参戦でNSXを持ち込んできたH選手も、ラパレナスでのバンバンさんレッスンが効いているのか序盤からハイペースで飛ばし、友人のT田選手も、Kei Worksで小排気量ながら元気のいい走りを見せる。

さらに、ハブベアリングを労わる気持ちはどこへやらのまっちゃん選手は1コーナーで左足ブレーキの特訓中、紅一点ながらレーシングスーツからグローブまでどう見てもやる気満々のGun-megaさん奥様も徐々にペースアップしながら次回の奥様対決が楽しみになってくるペースで周回を重ねてゆく。

これだけのバラエティに富んだマシンに様々な経験値のドライバーが乗ってなお大きなトラブルが起こらないのは、まさに大人のクルマバカ集団「RFAN」の面目躍如である。

(以下、怒涛のSSタイムアタックの模様は後編に続く!)
ブログ一覧 | RFAN | 日記
Posted at 2010/07/15 00:49:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

悲報 不二家のケーキバイキング終わる
別手蘭太郎さん

アクシデント(笑)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣 ...
takeshi.oさん

ありがとうございます!
shinD5さん

消えちゃうのかね? (ToT)/~ ...
THE TALLさん

8/28 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2010年7月15日 1:35
こんばんは、

排気音については非常識ですみませんでした、サイレンサー入れてもマフラー側の消音機能がしんでまして(汗

しかし爆音&ドリフト封印で、意外にハチロクのグリップ走行が楽しいのがわかりました!


単走か混走かなやむとこですね、前半単走、後半混走と分けるのもありでは、午後は疲れて走れませんし…
コメントへの返答
2010年7月15日 13:20
全然問題なしですよ~!
注意されたらその場で対処すれば万事オッケーですから!

しかし、昭和のエキゾーストノートがカッコよかったですね~。

単走と混走のミックス、アイディア頂きです!!
2010年7月15日 2:42
いつの間にか裏番に!(汗。
貢献度はかなり低いですよ…

いろいろ気を使うことが多かったみたいですね。
でもコース占有使用料や、いつもサーキットを走る方が単走や周回しない事をどう捉えるかなど問題はいろいろあるかもしれませんが、

RFANに参加される方々ですから
いつものRFANらしくもっとラリー風味をだしても良いと思いますよ。





でも本音はRFANはダートか林道が似合う…
コメントへの返答
2010年7月15日 13:23
なにをおっしゃいますやら!!
るじょさんあっての東海地区イベントですから!
(本気)

サーキットは、今回初めてやってみて課題も見えてきましたし、それについての対応もはっきりしてきたので、次回はもう少し詳細に告知をした上でRFAN色を濃くしていきたいと思います。

「ダートか林道が似合う」

お褒めの言葉、ありがとうございます!!
ニッチなマーケットですが、楽しさ満点ですからね!
2010年7月15日 9:12
いや~手に汗握りながら読みました!続きが気になって眠れません~。
やはり、サーキットなりの気遣いというかご苦労があったのですね。
私個人的には単走賛成です♪いろんなレイアウトが試せますし、タクサン走るのであれば一般の走行会でできそうなのでグル万さんらしいイベントを貫いて欲しいです~(^-^)
コメントへの返答
2010年7月15日 13:28
ありがとうございます~。
前半で燃え尽きているという噂もありますが、SSレポも頑張ります~(笑)

どこのイベント会場でもそうですが、開催の最初の一回目はすごく緊張します!
逆に2回目以降はだいぶ調子が出てくるのですが。
次回からはもっとスムーズに進行したいと思います!

伊那さんはレイアウト次第でどうにでもなるので楽しいですね!
是非またやりましょう!!(←全然懲りてない。)
2010年7月15日 9:16
土曜日はお疲れさまでした~。

実はイベント前までは騒音規制というのが少し心配でもあったんです(汗)
もしかしたら蓋をするようなのかな~とも覚悟してたのですが、前グループのパンパンマシンを見て、大丈夫なんだなと思うようにしてました(笑)

初サーキットにして初混走でしたが、私個人的には単走の方が自分なりのドライブが楽しめるかな~と思います~。
たくさん走りたい方には物足りないかもしれませんがね。難しいですね~。

また次回もよろしくお願いします~。(池の平は考え中(汗))
コメントへの返答
2010年7月18日 0:41
お疲れ様でした&有難うございました!

ターボ車は騒音レベルではあまり問題にならないですよ~。
タービンがついているだけに、大分音は静かになりますし。
NAの爆音マフラーは本当に…

やはり単走を多目にした方が良いですかね~。
じっくり走れるのは確かですからね!

ま、しばらくサーキットイベントは無いのでじっくり考えて行きましょう!!

また一緒に走りましょう!!
2010年7月15日 9:29
うををを~!
手に汗握る!まぢで行きたかった~!!


チャンネルはそのままで!(爆)

コメントへの返答
2010年7月18日 0:42
遅ればせながら本日続きをアップしますた。

遅くなってしまいましたが、お楽しみいただければ幸いです!

次回は是非ご参加下さい!
2010年7月15日 10:22
大作ありがとうございました。…まだ前半みたいだし
グル万さんの頭の中を割ってみたい…(笑)何が出てくるんだろう…

いろんな方々が混走される中、主催側にとってはハラハラシンクロ率400%の暴走中ですね…(汗)
あくまで街乗り70%のオレンジ号ですが、ターマック林道は参戦したいなと…群サイとかも面白そうかもねッ♪
コメントへの返答
2010年7月18日 0:55
やっと後半を書きあがりました…
遅筆ですみません…

頭の中にはクルマのことしか詰まっておりませんよー。
でも、最近はなんだか仕事も忙しくなってしまってじっくり考える時間がなくなってきたのが悩みです~!

群サイ…いつかは、ですね!!
2010年7月15日 13:09
え?あれもドリフトになっちゃいますか(汗)
禁止との通達でしたので、「多少ケツ飛んでいてもカウンター切らない程度ならOKだろう!!」という自己審査基準で走っていたのですが(爆)

私のいた組に関してはマナー良く譲り合いもできていましたので、危険なことはあまりなかったですが、それでも主催者としては心配ですよね。

ブレーキングで後続車をブロックしたり、ブロックされたほうがハイビームであおったり、最悪の走行会もありますからねえ・・足立ナンバーの白デルタと川越ナンバーの赤GCだったですよ・・あれ!?
コメントへの返答
2010年7月18日 1:10
完璧なゼロカウンタードリフトに惚れ惚れしておりました~。
が、結果としてそれがトレッド剥れにつながってしまったんですねぇ。

混走、多少は心配ですね~。
本当は単走で本数も沢山は知っていただければ良いのですが、エントリーフィーの事も考えるとなかなか。

足立ナンバーの白デルタと川越ナンバーの赤GC、どこかで聞いたことのある光景ですね~(笑)
2010年7月15日 13:30
お疲れ様でした~ そしてご馳走様でした~

ノーマル赤栗夫で縁石はのっちゃいけませんね。。今回はエキゾーストの中間パイプですみましたがエンジンとかミッションのマウントとかドラシャとか、もろもろ危なかったナァと。。

あと、グループ分けはタイム毎とかで分けてもスムースかと思いますが、このままでも皆さんマナーが良いのでぼくはモウマンタイです。

個人的にはダートは走れないのでドラパレをもう一回くらい年内で走りたい気分です。はい。
コメントへの返答
2010年7月18日 10:59
お疲れさまでした~!

縁石は地味にダメージありますよねぇ。
傍目からみてても結構振り回してたので格好良かったんですけど、やっぱりいろいろストレスたまりますよね!
(あ、クルマにですよ?)

RFANの走行会に来ていただく方は、皆さん紳士ですので!

また懲りずにターマック企画しましょうかね!
その時はよろしくお願いします!!
2010年7月15日 21:35
お疲れ様でした~

スゴイ臨場感です♪
そのときの様子が思い出されます!

続きが気になります~
コメントへの返答
2010年7月18日 11:20
お疲れ様でした&ありがとうございました!

文章書くのって難しいです~。
もう少しうまく書けるようになりたいもんです。

遅ればせながら後編もアップしてみました…
2010年7月15日 21:44
こんばんわ~

読んでるだけで「は~・・・」です。

今年は参加はちょっと難しいかも知れませんが
どこかで一度お手伝いなど出来ればと思います。

あー、グラベル走りたい・・・

後半楽しみにしています。
コメントへの返答
2010年7月18日 11:33
こんにちは!
ご無沙汰してます~!!

ご見学だけでも是非お越しくださいませ~。

でも、グラベルだったら観てるだけじゃすまなくなっちゃいますよねえ(笑)

池の平などいかがです?

後編もご笑納くださいませ~!
2010年7月15日 22:15
こんばんみ~

一杯やりながら拝見しました~
グル万さんの文章力を少し私に分けてください!
当日の楽しい雰囲気が蘇ってきました。
走りたいなぁ・・・。

さてさて、サーキットを単走で走るのもちょっと贅沢な感じで良いかも知れませんね。
そうすると、もう少し凝ったコースレイアウトになるかも??
(Xゲームみたいなジャンプは無しの方向で・・・)

突然ですが、こんなカラクリは如何でしょう?
人削減でコースインの前に簡単な信号機を置いておき、前走者がゴールをしたら、
信号のスイッチを押して「青」になり、後続車がスタート。
スタート位置から5m先ぐらいのところに電光管のようなものを置いておき、
後続車が通過をすると信号は「赤」に。
後続車は前走者が信号のスイッチを押さないと「青」にならないので、
万が一コース上で問題が発生しても、多重なトラブルは防げそう・・・。
オプションで前走者が信号のスイッチを押したら、青になるまで10秒のカウントダウンを
開始するなんてのも設定。

こんなのあったら、みんな単走で気兼ねなく楽しめていいなぁ。
なんて、仕事中に考えていました!
あっ、でも、あまり高機能にすると、Gun-mega-16vさんの仕事を取ってしまいますね。
コメントへの返答
2010年7月18日 13:32
こんにちはー!!

もてぎはクソ暑いです~!

文章力がある人はこんなにアップが遅くないですようー。

やっぱり、気心知れた仲間と走るのは楽しいですよね!
主催していてもエントラントの皆様のマナーの良さには本当に助けていただいております!
また走りたいですね~、本当に。

レイアウトに凝りまくれば単走も楽しいですよね。
ラリーな方々はやっぱり単走がお好きなようですし~!

そんなカラクリ素敵です!
が、電気的才能ゼロの私には無理です~。

ぜひまっちゃんさんのお力で!!
スタートのシグナルツリーもお願いします!
(あ、やっぱりGun-megaさんの仕事が…)

でも、全日本ラリーとかのスタートシグナルも手作りが多いらしいですよ?
いつかラリーオフィシャル用品一式揃えてみたいですね~!
2010年7月15日 23:13
今度、良ければ、電子マガジンの
ネタして頂けませんか…f(^^;)
コメントへの返答
2010年7月18日 14:13
ユルさ満点のノンビリイベントですが大丈夫でしょうかね?(笑)
2010年7月15日 23:50
何度も書き直しただけあっての大作!
緊張感のある雰囲気が最高ですね。

単走、ぜんぜん問題ないです。
というか、むしろRFANは単走のイメージなんで、
混走のほうがちょっと違和感ありますね。
たしかに1コーナー突っ込みのスリリングさはスポイルされますが、
それ以上にレイアウトに凝れるから、チャラですよ(笑)。
コメントへの返答
2010年7月19日 1:53
もう時間ばっかりかかってしまって…
文章書くのは難しいです!

主催者も混走は全くといっていいほど慣れていないですからね~(苦笑)
単走であればRFANの専属スターターの必殺技が炸裂しますしね!!

>レイアウトに凝れる
プレッシャーに押しつぶされないように頑張ります~(笑)
2010年7月16日 0:06
グル万さんのレーポートはいつも面白いですね笑

後編も楽しみにしてま~す!
続きもwebで!


2台でコースインして峠バトル風というのも面白いかも。ホームストレートで前後を入れ替えて2周したらコースアウト。基本追い越し禁止で。タイヤ暖める時間無いですね…
コメントへの返答
2010年7月19日 1:57
有難うございます~。
拙い文章ですみません。

後半もよろしければお楽しみ下さい~。

>峠バトル風
観ているほうは楽しいですが、前走がスピンして追走がドカン!という定番の映像が目に浮かぶようです~。
(そうでもないのかしら?)

ラリーのスーパーSS風に、コースを区切って2台同時出走、なんて妄想に取り付かれたこともあります…
2010年7月16日 10:17
皆さんの参加記を拝見しているだけで、行けなかったことが残念でしかたありません(泣)

次こそは!是非!
当面、ターマックオンリーですが…。

泥に飢えて、禁断症状出始めてますが(笑)
コメントへの返答
2010年7月19日 1:59
楽しんでいただけたようで、主催者としては本当にホッとしております~。

次こそは!是非!
なんて、グラベルだったりします~。
(ヒルクライムはOKですか?)

やっぱり泥への禁断症状は治らないですよね~。
2010年7月16日 13:38
 乱暴な言い方をしちゃうと、混走オンリーなら貸切にしなくても、4輪のフリー走行でも良いんじゃないかと(ぉぃ
※ビーコン?でのタイム計測もありますし、基本は当日参加なので予約不要という気軽さもあります。
・・・大挙して押し寄せたら先着順?
・・・シーズン中は貸切で土日が埋まるって問題もw

ただ、一緒に走った方が盛り上がる部分もあるので、半々って案に賛成かな?
と、参加者の都合でお気楽に言ってみる(ぉぃ

ドリフトに関しては判断基準が?
・・・個人的解釈としては飛距離と角度に挑戦するような見世物ドリフトがアウトだと思いますが、この辺も確認を取ったほうがよかったのかな?

 スライドしてなかったとはいえ、通常の3倍のロール角度で1コーナーからタイヤ鳴かせっぱなしのイタ車が何も言われなかったから・・・(マテ
コメントへの返答
2010年7月19日 2:06
伊那に関しては、私もそう思います~。
特に平日の4輪フリー走行はリーズナブルのようですしね。

私は、本当にほとんどターマックを走ったことがないので、オンロードのサーキットを走る方のニーズがどの辺にあるのか全く分からなくなっており、試行錯誤のイベントだったですね~。

貸切のメリットは、一つには自分達の好きなようにレイアウトを変えられるというところにあると思っているので、そういう点でも伊那は楽しいですね~。

半々はいいアイディアだと思います!
後半単走というアイディアは頂きですね~。

ドリフトはアレぐらい楽勝でしょう!!

サーキットにスキール音はつきものですし、それが禁止なら雨の日ぐらいしか走れなくなってしまいますもんね~。

2010年7月16日 22:23
前半でこの内容とは
非常に楽しいです!

特に今回は参加してただけに
情景が思い出せるので
更に思い出し笑いをしてます(笑)

しかし、先着順でゼッケンの割り振りだったのに
あの均等(?)さは凄いっすね!

後編を待ってます
コメントへの返答
2010年7月19日 2:09
ありがとうございます~。

参加して頂いた方にはイベント後も出来るだけ余韻を引きずっていただいた方が長くイベントを楽しんでいただけることにもなりますし、また、次のイベントにも来て頂きやすくなりますしね(笑)

あのグループ分けは本当に偶然の産物でしたね~。

後編もお楽しみ下さい!
2010年7月18日 10:52
混走のフリーも皆さんのマナーがよくって楽しめましたねぇ
以前にネコパブの袖ヶ浦イベントに知り合いのRS200が参加するって事で手伝いに行ったのですが、ほとんどのエントラントが通せんぼじじぃ(なつかしぃ?)になっていました。
コメントへの返答
2010年7月19日 2:12
本当に、主催者としてもエントラントの皆様には感謝感謝です!!

知り合いでもない人と一緒に走るのはどうも好きになれません…
遠慮ばっかりで楽しくないですしね~。

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation