• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月30日

ピンボケの政治家を笑えない。

ピンボケの政治家を笑えない。 こんばんは。
モータースポーツジャパンでバンパーポッドの取り付け実演をするグル万です。

最近の忙しさは真剣に誰かの呪いではないかと思う今日この頃、果たして土曜日早起きできるのかどうか、まず甚だ疑問です(爆)

さて。

ソウルフルラリーのレポートも書き途中、新城ラリーのレポートも書き途中というなか、かなり個人的に悩んでいるのがカメラの撮影テクニックです。

エントラントの皆様の走りをなんとかカッコ良く撮りたいと思うのですが、まー、難しいですわ~。

「オウンリスクでどこで撮影してもケーオツ」というRFANイベントの特徴を生かしてコースに下りて撮影してみるのですが、要するにピントが合わないわけです。

シャッター速度を1/50~1/30程度で撮りたいのですが、真横に移動するクルマはともかく迫ってくる車を流すのってどうやっていいのかサッパリ分かりません。
フロントであわせたつもりでもどうしてもリヤドア辺りにピントが合ってしまって…

プロの方って一体どうやってるのでしょう???

そもそも基本の撮影技術がなってないんだろうな~。
基礎から勉強してみるかな…

あ、画像はそれでもソウルフルラリーでのベストショットです…
でもピントビッタシじゃない(涙)
ブログ一覧 | RFAN | 日記
Posted at 2010/09/30 00:37:14

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
ESQUIRE6318さん

8/2)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

イベント:第5回 日本海オフ
ヒイロVM4さん

またジジバカの話題で恐縮です
パパンダさん

🌉異形の駆逐艦 ズムウォルトを見 ...
ババロンさん

LOTUS EMIRA 注文しまし ...
SMARTさん

この記事へのコメント

2010年9月30日 0:44
おぉ~かっこいいぢゃないですか!

たしかに、迫ってくるときのピントは難しいですよねぇ

ではまた土曜日に!ですが、フォグの件で何かあったら質問してくださいね~
コメントへの返答
2010年9月30日 12:52
コレ、一番良く写っていた写真です~!

ここにギャップがあったので、伸びきった足が撮りたくて狙ってました~。

土曜日、宜しくお願いします!
2010年9月30日 1:00
カッコいいですねぇ~(^^)

自分の場合は1/80~1/120くらいまで妥協しちゃってます(^^;
因みにこのリンクの右側の写真はコンデジで撮りました・・・
http://www.tein.co.jp/special/all_about_tein/img/05_title.jpg
車との距離3~4m程度でしたが♪

でも難しいですよねぇ~捨て写真が山ほどになっちゃいます(^^;
コメントへの返答
2010年9月30日 12:55
ありがとうございます!

写真、カッコイイですね~!
コンデジも思いがけず面白い画像が取れたりしますよね。
魚眼ぽくなったりとか。

皆様から専門的なコメントを頂戴して、自分の知識のなさを再認識しております(涙)
2010年9月30日 1:26
> モータースポーツジャパンでバンパーポッドの取り付け実演
これ、マジっすか(笑)。いいなぁ。

って、シャッタースピード1/50~1/30なんて無茶ですよ!
ピントとかそういう問題ではなく、間違いなくブレブレになります。
条件によってマチマチですが、僕は遅いクルマでも1/125、速いのは1/250くらいまで上げます。

シャッタースピードが遅いと、風景やホイールの柄が流れ、スピード感は増しますが、その分ブレるリスクがあります。
反対にシャッタースピードが速いとブレは抑えられますが、スピード感は出ません。

クルマの走るスピードによって、ブレずにかつスピード感が損なわれないシャッタースピードを詰めていくのがベストです。

というか、そもそもブレとピンボケの違いを把握することが必要です。
多くの場合、ピンボケではなく、ブレている可能性が高いですよ。

ピントを合わせる方法は「置きピン」で検索してみてください。
コメントへの返答
2010年9月30日 13:02
人生初実演(当り前か?!)なので緊張します!
最悪リャンメンでごまかそうかと。
石投げられそうですが(笑)

1/125~1/250なんですか?!
目から鱗です~!!

いつも小さい液晶で確認して「全然流れてねっ!」とかってどんどんスローシャッターにしてたんですが、それが間違いだったんでしょうねぇ。

ブレとピンボケって、写真を見て判断できますでしょうか?
ピンボケはどこかにピントが合っている部分があるはず、ブレは画面全体がぼやけているってことでしょうか?

「置きピン」勉強しました。
一応、どうしてもピントが合わない時にはやっていたのですが、目標物など決めて練習あるのみですね~。
2010年9月30日 2:20
流し撮りでスローシャッターにした場合、絞りはf=16とか、32とか、目茶目茶絞り込まれることになりますから、被写界深度が深くなりますので、実はフォーカスに関してはそれほどシビアにはなりません。

また、カメラの動体予測フォーカス機能も、同じような速度で接近してくる物体というのは結構得意なものです。

流し撮りの場合でクルマの一か所にしかピントが合っていないように見えるのは、実は「流し方がクルマのどこに合っているか(どこが止まって写っているか)」のほうが効いていると思われます。(要するに、ピンボケではなくて被写体ブレ)

例えばクルマの顔を止めたい場合、そこを注視しながらカメラを振ると命中率が高まるようです。

ちなみに鉄道写真では迫ってくる列車の大きさを一定に「止める」ため、露光間ズーム(レリーズ中にテレ→ワイドに引く)を駆使するテクニシャンもおります。
コメントへの返答
2010年9月30日 13:20
さすが、韓流トップフォトグラファーのピさん(新生)ですね!
ご丁寧なアドバイス、カムサハムニダ!!

ど、動態予測のフォーカス機能なんてあるんですね…
カメラの練習の前にまず取説読みます…

「被写界深度」もウィキってみました。
・被写界深度はレンズの焦点距離が短い(広角よりな)ほど深くなる。
・被写界深度は絞りを絞り込む(F値が大きい)ほど深くなる。

なるほどー。
つまり最近はやりの背景ぼかし機能のあるデジカメはこれを応用しているのですかね?
背景をぼかす=被写界深度を浅くする=絞りを解放する=シャッタースピードを速くする?

あ、ピさんは一眼で撮影するとき両目で見てます?
ファインダーだけですか?

質問だらけですね…すみません。
2010年9月30日 2:25
なんにも考えず、カメラにお任せしてます。
これほんと。
コメントへの返答
2010年9月30日 13:21
それ、イタダキです!
でも、お任せするにも取説はちゃんと読まないと、ですね!!
2010年9月30日 2:28
お久しぶりです。。ラリー&ダートの世界から、中途退学したvogue7です。

元某通信社のスポーツ担当のカメラマン(事情で2年しか勤めませんでしたが・・・)として。。

○流し撮り・・・シャッタースピードは1/60~12⇒背景を流しながら、被写体を可能な限り静止させる。。撮影前には、2、3台で練習して構図を決め、車が通過する際の、石、木、草などの目標物を決めます⇒そこを被写体が通過したときにシャッターを切るため。ピントは、目標物よりやや前に合わせておく⇒なぜなら被写界深度は奥・遠くに合うため)。

⇒少々ぶれても、車体にピンが合っていれば、グーな写真が撮影できます。

○通常の撮影・・・やはり車をドンピシャに止めたいなら、1/500~1000。。ピントを追い(合わせ)ながらの撮影がベストですが、無理なら、やはり目標物を決め、ピンを合わせて置き、そこを通過する際に心持ち少しだけ早めにシャッターを切る。。1眼レフなら、シャッターが降りたときは画面が見えないはずなので、ピンや構図が容易にわかります。


○光源=周囲が暗いときは、ASA感度を上げ(例100⇒400)て、露出をキープします。デジカメなら画素数を上げるといいかも。


・・・長々と、カキコ失礼しました。。






コメントへの返答
2010年10月2日 0:40
ご丁寧なコメントありがとうございます~!

基本的にはやはりこれから撮る写真の構図をきちんと頭に描いてからシャッターを切ることが必要なんですね~。

集中力が切れてくるとどうしてもなりゆきの写真になってしまうのは反省です。

ピントが合わないと思っていたのもどうやらボケたりブレたりしている要素も多そうですし、練習あるのみですね~!

あとは、自分の撮影した写真のデータを記録しておくことも大事ですかね。

機材のよしあしに文句を言う前にまず腕を磨かなければならないのはモータースポーツも一緒ですね~。

頑張ります!!
2010年9月30日 8:01
出社前なので、一言。
多分、今の政治家と一緒でリアルタイムに反応できていないのが原因ではないかと。
過去に一眼レフ+望遠(300mm?)で鈴鹿8耐の1コーナーで撮影した写真、9割以上没でしたw
(最初の数枚なんて道路しか写っていないw)
被写体の速度にも寄りますが、かなり手前に「自分の焦点」を持っておいた方が良いかな?
後は、試行錯誤するときにパターン化しないことかな?
 今のデジカメならフィルムが無駄になる事も無いので、「コレじゃダメだろ」ってな撮影方法にもトライしてみるとか。
コメントへの返答
2010年10月2日 0:45
RFANのイベントでは望遠は全く必要ないので、やはり私の腕の問題なのでしょう(泣)

望遠で動いている被写体をきっちり収めるのは難しそうですね~!

たしかにデジカメは失敗しても金銭的には負担が掛からないので助かりますよね~。

実際、家に帰って膨大なボツ写真を整理するときにドッとつかれますが(苦笑)
2010年9月30日 8:47
撮影なんかしてないで走れってことですよ、きっと(笑)
コメントへの返答
2010年10月2日 0:46
あ、やっぱしですか(滝汗)
S2000、直しましょう!!
2010年9月30日 15:45
ご質問の答えです。

おそらくこの15年くらいに発売されたフィルム・デジタルの一眼レフでは、連続してフォーカシングするモード(ニコンの場合AF-Cとか言うんでしたっけ?)にすれば勝手に動体予測をしているはずです。

背景ぼかしについては、ご理解の通りで、焦点距離が長いほど、絞りを開くほど、ボケます。
最近の「ぼかしモード」は、絞りをできるだけ空けてシャッター速度で露光を調整するもので、限りなく「絞り優先オート」に近い「プログラムオート」といえます。
一眼レフを手にすると誰もが背景ぼかしポートレートの誘惑に負けますが、やりすぎると単なる「モデル撮影会じじい」になりますのでご注意を。
85mm f1.4開放でモデルのまつげの根元にフォーカスを合わせて+0.7補正入れて、なんてことをはじめると、静物画のような写真しか撮れなくなります。

片目、両目については、私は基本的に片目ですが、以下のような場合は両目開けています。
(1)レンジファインダーカメラでファインダー倍率が当倍に近く、両目でも違和感なく見られる場合
(2)ストロボ撮影で、「ちゃんと光ったか」確認したい場合
(3)野球の撮影などで、バッターを狙いつつもピッチャーのモーションも見たい場合

片目、両目はプロの方でもいろいろあるらしいです。
長文になってしまいました。失礼しました。
コメントへの返答
2010年10月2日 0:54
連続してフォーカスを合わせてくれるモードがあるのですか!
私のにも付いてるのでしょうね~。

やっぱり説明書読まないと…(爆)

「85mm f1.4開放でモデルのまつげの根元にフォーカスを合わせて+0.7補正入れて」…って、凄。

一枚一枚撮った写真のデータをチェックしながら反省することが大事なんでしょうね~。

難しそうです~!

実は私は生まれてこの方ずっと片目フォーカスだったのです。
ただ、最近は両目開いても像が一つになるところまで近づいて(RFANイベントの特権?!)撮影することが多いので、両目にチャレンジしてみたのです。

いまのところ両目フォーカスのほうがブレが少なくてきっちり流せる写真が多い気がします。

ファインダーを覗いてない方の目で被写体を追っかけて、頭とカメラを一体にして上半身を振るとなんとなく調子よかったり…
2010年9月30日 21:52
こんばんは~

新城で連射のやり方をお知りになり、狂喜乱舞されていましたね~
取説無しで、直感でご使用されていたとは・・・。
流し取り、決まると気持ちいですよね♪


あっ、土曜日、お台場に行けることになりました!
デモランで流し取りにレッツチャレンジ!!・・・しようかなぁ。

撮影時、私は両目開いています。
両目が開いていると、周りの状況が把握しやすいですよ。
コメントへの返答
2010年10月2日 0:57
こんばんはー!

その節は見苦しい姿をお見せしました。
次回からちゃんと読むようにします…

そういえば、息子さんの撮った写真も味がありますよ~!
今度お渡ししますね♪

明日、お待ちしております~!

デモラン、ドーナッツターンでもかまそうと思っていましたが、「交通安全パレード」という名目らしいのでムリでしょうね~。
ごめんなさい!

私も両目フォーカスにハマってます!!
2010年10月1日 10:00
「通りすがりのカメラマン」です(爆

今年は撮影できずに、出て(手伝い)ばかりで、自分のポジションをすっかりロストの鬱気味です(苦笑

閑話休題。

大雑把な流し撮りの目安なんですが、シャッター速は「その被写体の最高速度/1」を基本にしています。
なので、ラリーの場合、通過速度も勘案すると1/60~1/250が目安としています。
某PD誌の巨大な方~まんもさん曰く、「やっぱ1/90がベスト!」という話もありますね。
それから単位時間辺りの移動量を勘案すると、車が横向くほどシャッター速は遅くできますし、正面気味になるとシャッター速を上げないとしっかりした写真になりません。
なので、真正面気味だと1/500~1000とかも使います。

遅いシャッタースピードも昔使いましたが、ほとんどがNG…
ラリーの場合、縦方向の動きもあるんで、それを予測できる場合じゃないと、ブレブレになりますよね。
至近距離だとストロボで止めるテクニックもありますが、プレス以外ではなかなか撮影するチャンスも無いと思います。
1/15ぐらいで、決まったら凄く格好いいんですが(^^;

ちなみに自分は「両目」派ですね。
でも集中するときはつぶったりしてます。
例えばバスケなど、動きが読めない場合は「両目」、剣道や武道系は「片目」だったりします。
仕事的には人物の目つぶりを確認したりもしますね。

あと右目、左目も大判カメラなどで使い分けてました。気持ち左目のほうがピントが判りやすかったんで、最終確認で見直したりしてましたね(^^
コメントへの返答
2010年10月4日 8:42
遅レスで失礼致します!!

シャッター速度=「1/被写体の速度」(ですよね?)は参考になります~!!

確かに、速く動いている被写体に対しては速いシャッター速度でも流れるんですよねぇ。
カメラの小さい液晶でも流れてるのがわかるぐらいだと、大体PCの画面で見るとブレていることが多くて…学習してません~(涙)

ダートラの撮影とかでは真横から撮れるチャンスというのはなかなか無くて、大概が斜め正面から走ってくるマシンを撮ることになるのですが、シャッターをもう少し速めにしてきちんとピントを合わせるところからはじめてみます。

シャッターが開いているときの一瞬でも車を外してしまっているんじゃないかと思うので、どうしても両目で見るほうが楽なのですよね~。
予測不可能な動きをしているわけではないのですが、両目で見ているほうが安心感があるというか。

奥が深いですが面白いです!

ただ、ハマると経済的にも大変なことになりそうな気が(苦笑)
2010年10月1日 18:40
昔なら撮りたいポイントに置きピンしといて、あとは車が来るまで待つって感じでした。
でもシャッタースピードは1/125切ったら大変だと思いますよ。

でも、今のレンズって凄いですわ。
ブレを制御する奴ってあるじゃないですか
あれだと結構シャッター速度を落とせる。。。。
そしてどんどんテクニックが悪くなっていく。。。
あーーー南無南無
コメントへの返答
2010年10月4日 13:04
いろいろ調べてみるとレンズも進化してるのですね~。
プロじゃないので今ある機材でどこまでいけるかを目指してみようかと。
(ただ単にお金がないだけとも言いますが…)

「置きピン」「両目フォーカス」「1/125以上」で練習してみたいと思います!
次回の野沢も晴れると良いなあ。

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation