• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しん@NA1のブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

富士急ハイランド(2回目)

富士急ハイランド(2回目)お盆期間中に富士急ハイランドに行ってきました。
年末にも行ったばかりですが😅

前回乗れなかったアトラクションをメインに乗ってみようと思いました。

まずはこちら、「ZOKKON」



建設費45億⁉️ 最大3.1G❗️らしいです🧐

バイクに跨るようなスタイルで乗るジェットコースターで、途中後ろ向き走行もあります😃



まあこれは自分的には全く恐怖感はなく、単純に楽しいだけでした。
・・が、小学生の子供は十分に怖かったらしく、もう今日は絶叫系乗りたくないと😂 せっかくフリーパス買ったのに(笑)

次はこちらに乗りました。





暗闇の中からスタートして、2秒で100kmに到達🫢 GT-Rより速いじゃん😆

かなりのスピード(4.5G)で何度も宙返り・急旋回、これは楽しい❗️😆
そして高飛車の最大の見せ場はこちら⬇️



最高落下角度が121度⁉️
もちろん急降下も楽しいのですが、そこに登るまで仰向けの体勢でゆっくり上昇していく時がまた楽しかった。
(下を覗くとかなりの高さでした😮)

この高飛車が程よいスリルで1番楽しかったです🙂

他にも乗りたかった、「ええじゃないか」







でももう並び疲れて、今回は諦めました😿
(人気アトラクションはどれも2〜3時間待ちなので)

あとは比較的待ち時間が少ないものに子供達を乗せて終わりました。







またいつか行きたいと思います(笑)
Posted at 2025/08/17 15:20:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント
2025年04月19日 イイね!

桜(見頃過ぎ)

桜(見頃過ぎ)今年こそは桜とのコラボ写真を撮りたいと思い、ドライブがてら廻ってきましたが、完全に見頃が過ぎていますね😂





先週の週末だと7〜8分ってとこかと思いましたが、あっという間に見頃は過ぎてしまいます😢





来年こそはもっと綺麗な写真を撮りたいと思います✊



本日の走行距離73km🙂
Posted at 2025/04/19 10:58:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ
2025年04月06日 イイね!

早朝ドライブ

早朝ドライブ久しぶりの早朝ドライブ。

今日はSUGOでマツダファンフェスタがあるようですね。
まだ6時前でしたが参加者が第二ゲートにズラリと並んでました。



一度行ってみたいと思いますが、ちょっとアウェイ感が😅



久しぶりにNSXに乗っていい気分転換になりました😃
Posted at 2025/04/06 11:31:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ
2025年03月23日 イイね!

ABS警告灯

ABS警告灯NSXに特化した、しかも専門的な話なので大多数の方はスルーしていただいて結構です😅

約5年前、前期型のALBユニットが動作不安定でDIYにて後期型のABSに換装したのですが、ABSの作動は問題ないものの、警告灯が点かない状態でした。
(通常であればイグニッションオンで点灯し、セルフチェック後に消灯するアレです)

ABSの機構には問題ないですし、車検時にも問題にならなかったので、何となく今まで放置していました。
(運輸支局によっては警告灯が点いて消える一連の動作まで詳しく見られるところもあるようですが💦)

ただやっぱりあるべき姿で動作させたいですし、少し前にそう思ったら無性に気になってしまって直すことを決意しました😅

換装当時の知識だと、前期ALBの機構はグローブボックスの奥にコントロールユニットが別体であり、そこからALBに問題があった場合に信号が出てメーター内の警告灯が点灯する。
後期ABSユニットはモジュール自体にコンピュータが内装されていて、そこから+6Vの信号が出る。ちなみに警告灯はアースを短絡すると点灯する。なので+6Vの信号を4極リレーを使用して信号入力時に警告灯へアースが繋がるようにする。でした(←結果的には間違ってました💦)



今回色々悩みながら配線変えたり、リレーを変えたり、それでも点かなくて(または点きっぱなしになったり😩)もういいやとなりかけたのですが。

テスターを使ってイチから信号を調べ直す事にしてみました。
結果的にわかったことは、ABSモジュールから出ている信号は+6Vではなくマイナス信号。しかも前期ALBとは信号を出す条件が逆のようで、セルフチェック後に問題がなかったら信号を出す、でした(これが1番重要でした💦)

ここで必要になるのがNC接点をもついわゆる5極リレー。





流れる電流は極めて小さいので最低限のコンパクトリレーを購入しました。

そして配線方法なのですが、こちらの図解で説明すると、黒線にイグニッション電源。青線にモジュールから来たマイナス電源、赤線にアース線、白線に警告灯へつながる線を連結。黄色線は不使用。
するとどうなるかというとイグニッションオンにした時に警告灯に電気が流れて点灯。ABSのセルフチェック後にモジュールからマイナス信号が来ると白線の接点が離れて警告灯が消える😮



理屈では理解したものの、配線終わってテストする時はドキドキ🫨

イグニッションオン



数秒後に消灯



やったー🤗

たいして難しいことはしてないのですが、先入観のせいで随分回り道をした上にメッチャ悩みましたー😫

これで5年越しのABSのDIY換装、完了することが出来ました👏

同じ事をする人はほぼいないとは思いますが、誰かの参考になれば、と思い書き留めました😄
Posted at 2025/03/23 12:34:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理
2025年01月05日 イイね!

富士急ハイランド

富士急ハイランド少し前の話になりますが、年末に家族で富士急ハイランドに行ってきました。
トップ画はそこから撮った富士山🗻 雄大でした😆
私は初めて行ったのですが、人気アトラクションがいっぱいでどれも長蛇の列です。
その中でもどうしても乗ってみたかったのがこれ☝️



世界最大規模らしいFUJIYAMA🤗
施設自体は新しくはないですが、コース延長2045m、時速130km、最大落差70m、MAX3.5G⁉️なんてワクワクしますね😆



現在の待ち時間・・2時間😨 まあ、しょうがないよね、人気アトラクションだし。
延々と並ぶこと3時間(←騙されたw) やっと順番が回ってきました。


・・まあとにかく「スゲー」の一言でした🤣
落下する時は普通にシートから身体が浮いてるし、急旋回の時は首が持っていかれそう(笑)
途中、鉄骨の中を潜り抜けるところがありますが、あまりのスピードに頭と鉄骨が当たるんじゃないかってくらい近く感じます(当たるはずないのに😅)
私自身、まともなジェットコースターに乗ったのって2〜30年振りくらいだし、久しぶりに童心に帰って楽しめました😊
一緒に乗った10歳の息子は到着した後しばらく放心状態で、今まで生きてきた中で1番怖い思いをしたと😹 そりゃそうだよなーと思いましたが、またいつか乗ってみたいと最後には喜んでました😊

その後は時間もあまりなかったし、それほど並ばなくてもいいアトラクション2〜3箇所くらい子供達だけ乗せて、富士急ハイランドを後にしました。

そのまま箱根温泉に宿泊したのですが、渋滞を迂回するために何気なく通った道路がこれまたすごい峠道で、夜道でしたが何か見覚えのあるシチュエーション😲
(ストリートビュー画像ですが↓)





そう、イニシャルDの神奈川第三戦(対スパイラル戦)での舞台となった七曲り峠でした😆
箱根新道を縫うように走る旧道が印象的だったんですよね。
ちなみにこんなところです↓



くだらないことですが嬉しくなりました😅


最終日、大涌谷のロープウェイから撮った富士山




そんなこんなで2泊3日の楽しい旅を終えて帰宅したのですが・・今は流行病を患い療養中です😑zzz
楽しかった旅行の代償は高くつきました😂
Posted at 2025/01/05 10:06:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント

プロフィール

「久しぶりの角田ブラック🍜」
何シテル?   02/10 12:43
いつも皆さんの愛車紹介やブログ、パーツレビュー等を拝見させていただき、共感出来る事には「いいね」を付けさせてただいております。 オフ会やミーティング、ツー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S2000のABSモジュールを使った初期型NSXのABSアップグレードのまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 20:49:59
アクティブ休日(デイキャンプ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 06:40:30
オーディオ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 12:00:33

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
8代目のクルマです。 平成3年式の初期型です。 いつかは所有してみたいと切望して苦節十 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
7代目のクルマです。 平成25年式のグレードSです。 特筆すべき点は…ありません(笑) ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
5代目のクルマです。 平成10年式の後期型(GF-EK9)です。 レッドゾーンまで一 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
4代目のクルマです。 平成6年式のEG3、最下級グレードEL(D13B)です。 スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation