• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月13日

スポーツカーは、エンジニアの『信念』の醸成の結晶である・・・・(その①)

今日、午後から自動車技術会(自技会)の技術講習会に行ってきました
『スポーツカーに求められる性能・技術・魅力』というテーマで
Z・CR-Z・LFAの開発担当者の生のお声を聞く機会に恵まれました

スポーツカーというテーマなので
みんカラの皆さんは非常に興味のある内容だと思いますし
会社にレポート書く練習もかねてここにまとめてみようかと思います

①フェアレディZの操安性能について
講演:栃木PG ダイナミックパフォーマンス実験Grの金子様
→現代の名工で有名なテストドライバーの加藤さんと机を並べて仕事されておられるそうです
現行Z34の操安性向上において、Z33で課題のあった部分を如何に向上させたかを
筑波のダンロップコーナーでの挙動を一例にとり、
着目ポイントと向上アイテムへの落とし込みを具体的にお話しいただきました
実はZ33は筑波の当該コーナーをカウンターを当てないとアンダーステアで曲がれないんだとか
Z34は本改良の成果で綺麗に曲がり切れるそうです。



Zを含め日産のスポーツカーのダイナミックパフォーマンスは
Response(反応・応答)→ドライバー操作に瞬時に応答する高揚感
Linearity(正確さ)→ドライバー操作に正確に応答し、思い描いたラインをトレースできる気持ち良さ
Stable(安定感)→Response/Linearityを支えるしっかりとした土台になる安定感
という三つの言葉で示され、Z33からZ34に変わるときに、
筑波のコーナーをさらに気持ちよく走れるよう、具現化するため
Vehicle Package:車両のパッケージング
Aero Dynamics:空力性能
Body Structure:ボディ構造(強度)
Suspension:サスペンション(縣架装置)
Steering:ステアリング(舵取り装置)
Tire:タイヤ
という構成要素の改良事例を示していただきました



特にみんカラ的な要素でセレクトしますと
A.ボディ剛性:
ハンドリングへの効果代をボディ補強への定量化に置き換えることは、現状非常に難しく
最適化するために4方向のモードに落とし込み数値化し、テストドライバーによる確認を通して具体的な結果として行くという地道な方向で対応されたとか
4方向への折り込みで解析するということは日産でも新しい取り組みだそうで、現状動的な挙動を数値化することもまだまだ難しく、実機での作り込みが大きなウェイトを占めるのだそうだ
フロントの三点タワーバーは取付方法や材料や形状で大きく変わるとのこと
最適解の合理的な見つけ方や答えは 教えてくれるなら教えてほしいくらいですと 本音もポロッと吐露 それだけボディ設計は奥が深いのだと改めて実感
ブレースの付け方や締結方法には正解はないのだそうです>皆さん トライアンドエラーで自分の最適解を探すしかなさそうですよ

B.サスペンション
今回重量配分をしっかり見直すという方向で、Fr:鋼製 Rr:Al製のメンバーを
Fr:Al製 Rr:鋼製 へと行い リアの接地性向上に配慮したとのこと
リアの接地をしっかりするため(ワイドタイヤを生かし切る)、対地キャンバー強度の強化も
図った(Z33比57%UP)そうです
弊社の中古車はハの字にされることが多いのは、走行性という観点からは微妙な立場ですと、日産マンの気持ちも見え隠れする部分も(笑)

C.タイヤ
今回 Fr245/40R19 Rr275/35R19 と 19インチタイヤの採用を行いましたが
低扁平率×ワイドタイヤの組み合わせでは
ワイドタイヤの広くとれる接地面を安定して確保するため、路面凹凸に対して
ウオールのゴムのゆがみで対応できる限界となってきたとのこと
インチアップや低扁平タイヤの装着については、性能を出し切れる限度があり
それを超えるドレスアップは走行性をスポイルすることになると
操安屋さんの気持ちも思わずポロリ

感想としては
操安性の向上は、じっくりじっくり煮詰めていく作業が多く 
日々の積み重ねの賜物であると実感、その作業の一翼を担う設計者は、日頃スポーツカーに縁がない人が増えてきた昨今、彼等を如何に開発に積極的に巻き込むか、そのためには、肌で現物に触れ、スポーツカーが必要な要素を体感してもらい、そこで感じたり得られたりした肌感覚による思いを開発に注力してもらうことが、解決策を現実化する非常に大事な作業であると痛感、業務の細分化の進んだ現在の会社で若いエンジニアへ如何に肌感覚を植え付けていくかをその方法はあるのという問題を考えさせられます。

CR-ZとLFAはまた次回^^
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2010/11/13 01:58:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

この記事へのコメント

2010年11月13日 7:51
おはようございます。

GTIに乗る前はクルマの走りにあまり気にしてませんでしたが、GTIに乗り換えてからはクルマの挙動に気を使うようになったので今回のレポートは興味深いですね~

特にボディ剛性の所は以前echizen-yaさんとボディダンパーやcpmの話しをした時のやり取りと同じで、やはり答えは無さそうですね~だから面白いんでしょうが、仕事としてしている人には素人が思う以上に大変そうですね。

Zはバブル期のZ32が好きでZ33やZ34は興味が無かったのですが、一度乗ってみたいなと思いましたね(^^)
コメントへの返答
2010年11月14日 0:44
どもです

プロの方は
やり方はあるし勘所なんかは
きっとあるんでしょうが

数値化とか合理化という指標には
フィットさせにくいところで悩んでいるようです

剛性upは
その引き替えに応力の逃げ場をなくす
というネガもありますから
やり過ぎかどうかの判断できない素人には
これまたさじ加減の難しい課題ですね
2010年11月13日 7:55
行かれましたか。
僕も暇だったら、理由付けて行ってみたかった会合です。
現象の数値化という点については、共感します。
逆に最後は官能評価に頼っていると言う点が、アフタパーツ屋さんの生きる道というところですね。
コメントへの返答
2010年11月14日 0:47
お越し下されば良かったのに^^
当方は来月、浜松でマツダのエンジンの話がありますのでまた行ってきます(笑)

最後が官能評価という面で
アフターの入り込む場所があるのしょうが
我々一般ユーザが、海千山千の
アフター業者の目利きをする目を
養うのがもっと難しいでしょうね
2010年11月13日 9:17
おはようございます。

私は最近はめっきりその手のモノに
出席する機会が無くなりました。

若手を行かせると自分は...。

課内に電話番すらいなくなってしまうので。
コメントへの返答
2010年11月14日 0:52
業務に関するエリアはマニアックなんで
こういう手のモノがほとんど無いんですよ

なので たまには
こういう話を聞きに行っても良いかなと
はじめは有給で行くつもりでしたが
上司に話したらすんなり出張でOKとなり

これからも機会があれば
教育に行こうと思っています

電話番はウチの会社大丈夫そうでした(笑)

プロフィール

「シーケンシャルウインカー
車検とおった!」
何シテル?   06/09 00:32
大阪に生まれ 埼玉に住み 今は愛知に流れてきた クルマ業界の流れ者 大阪弁と埼玉弁と三河尾張弁を駆使するトリリンガル ブログには弄りのことは 本当にさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【悲報】丁寧高圧洗車したら気づいてしまいました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 00:25:38
三菱自動車(純正) リヤルームランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 16:57:45
CAR MATE / カーメイト モニター裏に貼り付ける ディスプレイオーディオ取付タイプ SA35 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:40:17

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV プラチナアローII (三菱 アウトランダーPHEV)
6月末日に納車 アルテッツァ以来のシルバーとなりました。 プラチナアローIIと勝手に名付 ...
輸入車その他 ???? 二号機 (輸入車その他 ????)
2012年9月に購入した 二号機です 運動用に購入 ポタリングにも使えそうです 輪行袋か ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
11年ぶりの新車です やっぱり新車はいいですねぇ テクノロジーの進化を痛感する1台です
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
乗り始めて11年で手放すことにしました、12万キロ走りました パワーは評判通り有りません ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation