• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月12日

いざ、修行へ!

いざ、修行へ! 先月の話になります。
お付き合いいただければ幸いです。

10月19日、20日の両日、東京は目黒まで
鉄道模型ハンダ付け工作の

修行に出かけてまいりました。



出かけた先は…こちら!

HOゲージ鉄道模型メーカーの老舗、カツミの目黒店です。
こちらでは、毎月第3土曜日と日曜日、「ハンダ付け教室」と銘打ったイベントが開催されています。
先のブログにも書きましたが、名古屋では毎年ゴールデンウィークに「鉄道模型展」なるイベントが開催され、その中でハンダ付け実演のイベントが開催されているのです。
希望すれば、その期間中にキットを組みながら指導を受けることも可能なのですが、如何せん、ものすごい人出。
大勢のオーディエンスに見守られながら組むなんて…
素人&小心者(謎)の私にはとてもとても。
集中力も削がれそうで(^^A
そんなわけで、教室参加の旨予約をして、ゆっくりゆったり修行することにしました。

修行の教材にチョイスしたのはこちら!

「チャレンジシリーズ」東急3450系タイプです。
エッチング製のボディ&パーツがメインとなっていますが、おでこパーツはロストワックス製鋳造、更には、屋根と側板境の雨どい表現は0.5ミリ径の真鍮線材をハンダ付けして工作するなど、上級編工作が随所に盛り込まれた製品なんです。
鉄道模型展に出かけた際、カツミ製造部の方から「名古屋市電のキットを組む前にこれを組んで、ぜひともそのエッセンスを学んでほしい」と、勧められたものなのです。

第1日目の午後1時…
店長様のご指導によるハンダ付け教室がスタートしました。
定員は4名なのですが、この日の参加者は何と
私1名(>_<)
工作の基本をマンツーマンで学べる、貴重な機会の予感が。
工程をひとつひとつ進めるたびに、その工程のポイントを伝授してもらえるだけでなく、仕上がりも確認していただけて、初心者にはとても学びやすい、またとない機会でした。
カミさんの勧めでもありましたが、教室参加の前にひとつキットを組んでいたため、ポイントも押さえやすくてホッとしました。
ドアパーツ、おでこパーツ、更には雨どいパーツのハンダ付け工作も懇切丁寧な指導のおかげで無事終了。
盛り上がったりはみ出たハンダの削り方も、道具の使い方から教えていただき…
「目からウロコ!」の1日目が終わりました。

それにしましても
「鉄は熱いうちに打て」とはよく言ったもの。
そのことわざの如く、翌日、午後から再度参戦です。
この日は屋根上のランボード(歩み板)、床取付用のアングルをハンダ付け。
アングルのハンダ付けはすでに経験済みでしたが、この車両の特徴でもあるランボードの取り付けイメージがどうも理解できていない…
そんなまま、私の工作は着々と進んでいきました。
「店長!こんな感じで如何でしょう?」
結果は大失敗でした(涙)
それでも、再度ハンダごてをあててパーツを外し、ハンダで埋まった取り付け穴をピンバイス&Pカッターで再生、最後にお店手持ちのパーツで再度取り付け。
仮に失敗したとしても、丁寧に工程を踏めば、こうやってまた工作できるんですよ^^
そう、教えてくださいました。
最後に、はみ出たハンダをキサゲやヤスリで除去して仕上げて…
ハンダ付け教室、無事終了です(^^)v
仕上げも丁寧とのご講評もいただき、俄然嬉しくなりました。

帰り際、店長様作のキハE130系キット製作見本も拝見。

カラフルな塗装が丁寧な作業の積み重ねで表現されています。
私も現在塗装作業中ゆえ、塗料のレシピもご教示いただきました。
これでまた、モチヴェーションもUP!ですね。
拙作の製作レポートはまた後日。

さてさて、帰宅してから機会を見まして

クレンザー&中性洗剤で研磨&洗浄

非鉄金属プライマー塗布

現在、グレー(灰色9号)で車体&パーツの下塗り工程まで終えています。
この後、各部位ごとに色を付けていきます。
向寒の折、好条件を狙って作業を進めていきたいものです♪

そんなわけで、ラフェスタ軍団のラグーナオフには残念ながら不参加となってしまいましたが、とてもいい刺激を受け、今後のスローホビーライフを楽しむうえでも大変参考になりました。

最後になりましたが、カツミ目黒店の店長様…
2日間にわたり懇切丁寧なご指導を賜り、ありがとうございました。
この場をお借りして、改めて御礼申し上げますm(_ _)m
ブログ一覧 | 模型・工作 | 日記
Posted at 2013/11/13 00:56:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

雨色の残像
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2013年11月13日 7:01
 
  器用な作業!お疲れ様でした <(_ _)>

 失敗しても!丁寧な作業でハンダ除去して再度挑戦出来るとは\(◎o◎)/!凄い!!

 それにしても、気長な作業は爺には向いていませんね・・・

 これからも、手作りの作品沢山UPして下さい<(_ _)> 待ってま~すぅ~


コメントへの返答
2013年11月14日 21:46
こんばんは~(^_^)/

バスのプラモデルを製作して以来、こういった作業が楽しいんですよね~。
ビシッと決まった時の快感がまた堪らなくて…
ついつい、凝った作業になってしまうんです。

中学生の頃にもプラモデルは組んでいたのですが、当時は根気が続かなくて、途中で投げ出してもいたんです。

今は仕事柄か(笑)?
あきらめませんね~(^^A

まだまだ作っていきますよ~(^_-☆
2013年11月13日 16:58
満足!&納得! の行くレベルがもう、我々のシロートレベルを超えてますよ(汗

昔々、ボトルシップ帆船って、ウィスキーの空き瓶の中に模型を組み立てるヤツありましたよね?
ノンビリとウィスキーを飲みながら組み立てて、完成した頃にまた、ウィスキー空き瓶が出来ちゃってまた、ウィスキー買って飲みながらノンビリと組み立てて・・・・・・の繰り返し(笑

仕上がりに時間を掛けて、ゆっくり楽しむ・・・・・浪漫ですね(^^;
コメントへの返答
2013年11月14日 21:54
こんばんは~(^_^)/

凝りだすと止まらなくて(笑)
マニアの性ですかね~(^_^;;
まだまだ凝ったものを作ってまいりま~す(^_-☆

ボトルシップ、懐かしいですね~。
あれどうやって作るんだろうって、当時子ども心ながらに関心をもったものです。
あれこそ私にとっては驚きでしたし、未だに驚愕の分野ですね。

手間暇かけるって、心のリフレッシュにも必要なので、こういう時間、大事にしたいものですね^^
2013年11月14日 1:50
ハンダの修行のために東京までですか。凄いなぁ。

これって、二日間通ったってことですか? つまり1泊したってこと?

もう後戻りできない所まで行っちゃいましたね。

出来上がったら見せてください。
コメントへの返答
2013年11月14日 22:18
こんばんは~(^_^)/

「鉄道模型展」へ3年通って、その結果、ハンダ付け工作のとりこになってしまいました。
これは本家本元へ直接出向いて指導を受けるのが上達への近道と考え、今回の修行となりました。
カミさんの後押しがあったのも大きかったですね~。
以前紹介した名古屋市電のキットがなかなかハイレベルだということ、一方、そのキットを組むためには実際組んで勉強するしかないですから、1泊して2日間通ったのは本当に良かったと思いました。

仰る通り、もう後戻りできないです。
一方で、後ずさりは禁物ですね~。

またご覧いただければ幸いです^^
2013年11月14日 22:11
こんばんはです
バスあたりから模型にどっぷりですね
東京遠征お疲れ様でした 本気すね~ ^^、

ネタが東急の3000型シリ-ズなんて・・・
旧車好きの私 完成を楽しみにしております!
コメントへの返答
2013年11月14日 22:30
こんばんは~(^_^)/

昔々から興味を持っていた分野、またその底が深いだけに…
ハマると抜けられませんね(^^A
最近は撮り鉄よりも「造鉄」ですね(笑)

目標は名古屋市電のキットを組むことなので、まずはそれに向けてお勉強です。
塗装自体はプラモやNゲージで数をこなしているので、仕上がりの質感の研究が主ですね~。

東急3450タイプのほかに、先述のキハE130系、クモユニ74タイプがありますが、工作の面白味度でいけば、東急でしょうね。
ただ、キハE130系で基礎をおさえたからこそのインプレですけどね…

また見てやってください(^^)!
2013年11月19日 8:42
遅※失礼します

その節は名古屋市電1400系Nサイズモデルの話題でお世話になりました。

今回はお友だちの成田のオッサンさんのご紹介でお邪魔しました。
ハンダ付けの勉強に東京1泊ですか? ご苦労様です。

自分もNやHO、HOjのバラキットをいくつか作りましたが、勝負は熱容量とその伝え方、そして適したフラックスだと思っていました。

写真を拝見すると立派に習得されたご様子、完成品のアップを楽しみにしています。

PS.名古屋市電のキットが出ているんですか? 知りませんでした。 興味津々(^^)
コメントへの返答
2013年11月19日 23:48
こんばんは~(^_^)
コメントありがとうございます<(_ _)>

HOブラスキット製作にあこがれてはいたものの、電子工作も含めてハンダ付け工作は全くの初心者…
テレパシーや念力では模型製作はできないので、ここは一念発起して、ハンダ付け教室に参加して勉強することにしました。
しかも教室は2日連続開催ですから、短期集中で技術を勉強するにはまたとない機会で、良い刺激になりました。

ブラスキットは違う素材、また、材料は同じもののロストやエッチング、パーツの違いによっても熱のかけ方は違いますから本当に奥が深いですね~。
ハンダは錫含有のパーセンテージでその流れ方、ひいてはキットの仕上がりにも影響しますし、こて先の形状ひとつとっても熱容量が変わってきますよね。
こて先オタクになりそうで怖いです(汗

プラモデルとはまた違った面白味があり、今後しばらくは研究が続きそうです(^^)
また紹介していきますので、ご覧いただければ嬉しく思います。

名古屋市電のHOキット、メディア・リンクス(マスターピース)社から販売されていますが、先般通販案内を見ましたところ、メーカー在庫は尽きたようです
(--;
2013年11月27日 17:33
初コメ失礼します(^^);

東急3000系、通学そして通勤で乗ってました。
緑の車体が懐かしいですが、当時は、あまり好きではありませんでした。

なんせ、非冷房車でしたから。

今ではスタイリッシュな新7000系が導入されています。

私はプラレールの後ミニミニレールで卒業してしまいましたが、鉄道模型も車弄りと同様、沼が深いですね。(*^-^*)
コメントへの返答
2013年11月28日 0:16
こんばんは~(^_^)
いつもご覧いただき、また、初コメントをいただき、ありがとうございます。

東急3000系シリーズ、通勤、通学で利用されていらっしゃったんですね。
私にとっては写真では見ていたものの、何せ実車を見たことがないので、ネットで情報を集めながら何とか製作しています。
車体のグリーンもさることながら、東急旧型車の屋根表現のグレーカラーは何とも特徴的な色合いですね。
この色表現と車番標記がポイントになりそうですが、車番標記はぞの物ズバリがなさそうなので、Nゲージインレタの流用になりそうです。

現在活躍中の新7000系とは全く趣も異なる車両だけに、製作熱もついつい高まってしまいます。

広く深い沼は危険で、侮れませんね~。

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation