• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

n_kのブログ一覧

2021年04月22日 イイね!

準中型免許(5t限定)限定解除の一発試験の話。

準中型免許(5t限定)限定解除の一発試験の話。免許の話です。
以前から気になっていた
準中型免許(5t限定)限定解除の
一発試験に挑戦しました。

免許センターがキレイになっててびっくりしましたw

長文注意です。

まず準中型自動車免許とは
2017年3月12日に新しくできた自動車免許です。
運転できる車は
・車両総重量 7.5トン未満
・最大積載量 4.5トン未満
・乗車定員 10人以下

そもそも、法改正前[~平成19年6月1日まで]は
普通自動車で運転できる車
・車両総重量 8トン未満
・最大積載量 5トン未満
・乗車定員 10人以下

でしたが、自分はその後に免許を取得しているので
運転できる車が
・車両総重量 5トン未満
・最大積載量 3トン未満
・乗車定員 10人以下 でした。

そして、2017年3月12日に準中型自動車免許が誕生しました。
この時点からは自分は普通免許から準中型免許(5t限定)になりました。

なので、限定解除すれば
運転できる車が
・車両総重量 7.5トン未満
・最大積載量 4.5トン未満
・乗車定員 10人以下
になります。


具体的には、積載車やパッカー車(ゴミ収集車)、2トン車の冷凍車等が運転できるようになります。
前の仕事で乗る必要があり結構困っていました。


限定解除の方法は2つ

・運転免許センターで受験し、技能試験に合格
 通称:一発試験 費用約3000円(1回)

・指定自動車教習所で一定時限数の技能教習後に限定解除審査に合格
 普通に教習所に通うことです。 費用約6万円~

で、最近は平日に時間を取れるので一発試験に挑戦することにしました。
目標は3回以内で合格(笑)


まず流れとしては
最寄りの警察署で「限定解除審査申請書」を作成、技能予約→・免許センターで技能審査受審→・免許の限定解除です。

詳しくは滋賀県の警察の広場をご覧ください。


3月初旬に写真持って最寄りの警察署で「限定解除審査申請書」と技能予約をしに行きましたが、技能予約が混んでおり予約取れたのが3月23日でした。

3月23日(火)に守山の運転免許センターに行きました。


3月末なので、学科試験を受けに来ている若い子や、外国人で結構な人数で混み合っていました。

まずは受付ですが別館です。


・警察署で事前に手数料を支払ってる場合は、試験受付③・④窓口に行きます。
 試験受付③・④→窓口⑩で車両使用料(1450円)支払い

・手数料(1400円)が未払いの場合は窓口⑩で試験手数料を先に支払います。
 窓口⑩で試験手数料(1400円)支払い→試験受付③・④→窓口⑩で車両使用料(1450円)支払い

そして初回は視力検査(深視力)がありました。
・深視力 2.5mの距離で平均誤差2.0cm以内(眼鏡、コンタクトレンズは使用可)
3本の棒の内左右の棒が動いてて、3本が同じ位置に来た時にボタンを押します。
全部で3回測定でした。

ちなみに自分は
1回目 誤差2mm
2回目 誤差4mm
3回目 誤差11mm
と3回目が少しミスっていますが合格でしたw


なぜ視力検査(深視力)が必要なのか気になったので質問したところ
・限定解除後の次回の免許更新時に深視力も計測します
・そこで不合格になった場合、準中型免許は交付不可になる
・その場合は普通免許(改正後)になってしまう

改正後の普通免許だと
運転できる車が
・車両総重量 3.5トン未満
・最大積載量 2トン未満
・乗車定員 10人以下
と現在より乗れる範囲が狭まってしまうらしいです。
なので、更新時にそうならないように試験時に視力検査(深視力)を実地するらしいです。


視力検査(深視力)の後は試験コースの

第3待合所で待つように指示がありました。


そこで試験にあたっての説明を受けます。
普通免許、大型免許、準中型免許、大型特殊免許等の試験を受ける人達(10人前後)で説明を受けます。
7割くらいは外国人でしたね。

初回はテレビの見えるところに座るように試験票を渡す際に言われます。


乗車順もこの時言われます。
自分は3番でした。

試験コース


コースは日によって違うみたいです。

1コース


2コース

この日の試験は2コースでした

試験中に曲がるところは試験官の方が指示してくれます。
ですが、S字やクランクの通過中にも言われるのと、試験官で違うのである程度は覚えておいた方がいいです。

検定車は日野 デュトロ

ダブルキャブのMT車です。

仕事で乗ったことあるサイズですし、サイズ的には4ナンバーなのでウィッシュと区分は一緒ですwww

1回目はまず一発で受かる事はないだろうし、免許取得10年以上でちょうどいい機会なので、ダメなところを知りたいと思って全く予備知識も予習もせず挑戦w


ここで小トラブル発生
試験開始前に試験車がバッテリー上がりのため少し開始が遅れるのと、本日はエンジンを切らないようにと説明がありました。


試験開始

他の受験者(どちらも外国人)を参考に見てましたが

1番の人
クランクから出るときに一旦停止せず左折で試験終了
2番の人
クランクでガッツミラーを「カーン」と聞こえる勢いで接触させて試験終了

で、自分の番
方向転換でミスって切り返し1回(1回は減点無し)
ダブルキャブだとリアガラスが運転席から遠くて見づらくて・・・

S字の出口で左折して外周から発着点に戻るように指示
試験終了です。

試験終了後に試験官からワンポイントアドバイスがあります。
※本来はワンポイントですが、当日は「バッテリー上がりのトラブルがありお待たせしましたので、特別にお詫びとして少し詳しく説明します」とのことでした。

ダメなところ
・ウィンカー出すタイミングが遅い
・方向転換時の2回目バック時に後方確認抜け←焦ってましたw
・見通しの悪い交差点での徐行無し←大型特殊が前を走行してて、普通に付いて行きましたwww

良かったところ
・S字とクランクは心配なし
・クラッチ操作やハンドル操作も問題なし
・車幅感覚も問題なし
・最後の発着点の停車時の寄せポール位置は完璧100点

減点なしだけど、気になるところ
・S字とクランクの速度が速い←ノンストップで駆け抜けましたwww
・左折時の縁石への寄せがギリギリ
 そこまで寄せろとは言ってない

などなど


別館に戻る際に歩きながら試験官と話していたら
・制限時間は無いので焦る必要は全くなし
・丁寧にしっかり1つ1つの動作を心がける
・今日の帰り道から今日言われたことを気にしながら運転すると良いよ
とアドバイスをくれました。


別館に戻って14番窓口前で待ってるように指示

結果は・・・



不合格

ですよねーw


次回の予約(4/1)した後に駐車場から見えるので他の受験者も見てましたが、4番も5番の人も途中で試験終了で戻ってきてましたw
この日は全員不合格っぽかったです。


試験申込書(写真貼付済み)はそのまま再使用なので、写真は初回だけなのは嬉しい誤算でした♪



4月1日に2回目の挑戦

ネットで軽く情報収集・予習して挑戦。


まずは受付
手数料(1400円)が未払いなので、窓口⑩で試験手数料を先に支払います。
 窓口⑩で試験手数料(1400円)支払い→試験受付③・④→窓口⑩で車両使用料(1450円)支払い→第3待合所で待つ


この日の乗車順はまた3番でした。
試験コースも同じく2コース。

前回とは違う試験管でした。

前回言われたこと、左折時の距離感等々に気を付けて走行。
今回は途中で試験中止にならずに、試験コースを走り切りました!


試験終了後に試験管からのワンポイントアドバイス
・右左折時の寄せがバラバラ
 主な減点はそこでした。
           とのこと。

今回はホントにワンポイントアドバイスでした。

前回に縁石への寄せがギリギリそこまで寄せろとは言ってないと言われたので、余裕をもって左折したのでそれがダメだったようです。



別館に戻って14番窓口前で結果を聞いて帰るように指示されました。



結果は・・・




不合格

マジでぇー???

ってなりましたが、とりあえず次回の予約(4/15)して帰宅

右左折以外は大きなミスは無かったつもりでした。


ここで初めて合格率を検索すると・・・


12% 

平均挑戦回数8回

というデータがorz


完全になめてましたね。。。

とりあえず、普通免許の一発試験の解説サイトを参考に最初から最後までしっかり勉強しました。


するとこんな言葉が・・・
「左折を制す者は、一発試験を制す!」


なるほどと思いました。


そして迎えた4月15日に3回目の挑戦
2度あることは3度ある
三度目の正直という言葉が頭に浮かんでましたw

まずは受付
手数料(1400円)が未払いなので、窓口⑩で試験手数料を先に支払います。
 窓口⑩で試験手数料(1400円)支払い→試験受付③・④→窓口⑩で車両使用料(1450円)支払い→第3待合所で待つ


この日の乗車順は初めて1番でした。

試験コースは同じく2コース。

1回目と2回目とは違う試験管でした。

前回言われたこと、左折時の距離感等々に気を付けて走行。

もちろん今回も途中で試験中止にならずに試験コースを走り切りました。
ほぼ完璧に走れた感じでした。


試験終了後に試験官からのワンポイントアドバイス
ダメなところ
・ほとんど片手がシフトレバーにあった
・クラッチペダルにほとんど足が乗ってた
・1度だけシフトダウン時にエンジン回転数が合っていなかったので、そういう場合はニュートラルでアクセルをあおって回転数を合わせるように

全て前日にビートで通勤したせいですwww


良かったところ
・最後の発着点の停車時の寄せポール位置は完璧←2回目w
・車幅感覚も問題なし

減点なしだけど、気になるところ
・S字とクランクの速度が速い 別に停まっても減点なし←今回もノンストップで駆け抜けましたwww
・左折時の縁石への寄せが結構ギリギリだけど当たってないのでOKだけど、そこまで寄せろとは言ってない←2回目w
・2速発進しても良いよ←これはわかってましたがシフトミス防止です。デュトロ(トラック)は乗用車とはシフトパターンが違うので、1回目試験の際に1度シフトミスしたのでその対策です。

これだけ言われたら不合格っぽいなと思いました。

そして最後に試験管から
「これからどんなサイズのトラック乗るかわかりませんが、今後は先ほど言ったことに気を付けて運転してください」

別館に戻って14番窓口前で待ってるように指示

戻る途中で4番目に乗る外国人の若い子が「ちょっと教えてください。」と片言で聞いてきたので、気を付けるところポイントや走行速度等々を親切丁寧に教えてあげましたw


別館に戻って14番窓口前で待ってると・・・

先に待っていた大型の限定解除を受けたおっちゃんが呼ばれて、残念ながら不合格でした。

そして、続いて同じ人に自分も呼ばれました。


「この人に呼ばれたってことは、これは自分も不合格だなあ」
と思いつつ行くと・・・


『試験の結果が合格でしたので、免許証出してください』

「はい!え??」
ってなりましたwww



そこから本館に案内されて、交付窓口前で待つように言われました。


待つこと10分くらいだったかな?
呼ばれました。

『本日は合格おめでとうございます。限定解除手続きが完了しました』
『免許証なんですが、本日は発行いたしません』


って言われてむっちゃびっくりしましたが・・・

『裏面に限定解除を印字のみです』

知ってたw

『次回更新時に前面にしっかり記載されます。それと次回更新時に深視力検査があるので覚えておいてください。本日はお疲れ様でした』

ということで

無事に限定解除合格しました!


費用は1万円以内で済みました♪

今回の感想しては
・教習所で習ってた安全運転は忘れてるw
・一発試験受けてるのはほとんどが外国人
・自分は仕事でたまにトラック(試験車と同じダブルキャブ)も乗りますし、様々な車種(軽自動車~キャンピングカーや左ハンドルの高級車)を運転するので特に不安はありませんでしたが、乗りなれてないと難しいかなと。
・1回目と2回目は、大型車・大型特殊・普通車の試験車・高齢者講習車・原付講習などが同じコースを走るので、日によっては結構な台数で走るので注意が必要
・試験官も合う合わないがある 1回目と3回目の人は良かったですが、2回目の人は指示の声小さいし、何箇所か指示無しだったり、ワンポイントアドバイスがよくわからない等思いました。

自分的には結局は試験官との相性が結構大事かなぁと思います。


ということで3回の挑戦&1ヶ月かかりましたが、これで少し大きいサイズの車に乗れるようになりました♪

次は中型免許?w
Posted at 2021/04/22 12:47:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2021年04月10日 イイね!

突然ですが、さよならウイングロード。

突然ですが、さよならウイングロード。お久しぶりです。

突然ですがタイトル通りで

兄がウイングロードを乗り換えました。

ホントに突然乗り換え決定しました。

約6年間 7万kmお疲れ様でした。

譲り受けた時は

どノーマルでしたが

色々と手を加えて

最終的には

ライダー仕様に


かっこよくなって気に入ってたんですが・・・


4/5に兄がいきなり次の車を契約させられて決めて帰ってきました

そして4/9の車検切れのタイミングで乗り換えました。


実は下取りは0円だったので引き取ってきました。
まだとあるところに置いてあって、まだまだ乗れるので欲しい人を探している状態です。

おそらくスイフトと同じで業者オークションに出品することになりそうかなぁ
Posted at 2021/04/10 23:50:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族の車 | クルマ
2021年01月22日 イイね!

約1年ぶりに自宅に帰ってきました。

約1年ぶりに自宅に帰ってきました。先日やっとビートを

家に乗って帰ってこれました。

約13か月ぶりに自宅の駐車場に停めましたw


ここからは長文注意です。

2019年10月に走行距離が9万8千kmと10万kmに近づいたので、タイミングベルト等を変えようと思ってどうせならエンジン降ろして色々と交換しようと思ったのが始まり


そして、2019年11月に仕事場に持ち込んで作業開始


1日でわりとすんなりと降ろせました。

少しずつ仕事終わってからや休日に作業



・タイミングベルト、ウォーターポンプ、ベアリング等々一式交換
・シリンダー判別センサーも溶けていたので交換
・吸気系のパッキンやシール系も交換
・ウォーターホースも新品で出る分は全交換
・水回りのパッキンもほぼ交換
・エキスパンションタンク交換
・プラグ交換&プラグホールのオイルシール
・タペット調整&タペットカバーパッキン交換
・エンジン&ミッションのマウント全交換
・クラッチディスク、カバー、パイロット、ベアリング交換
・クラッチレリーズ&マスターシリンダーをオーバーホール
・クラッチオイル、エンジンオイル、MTオイル等油脂類交換

覚えてるだけでこれだけやりました。
他にも色々と交換しました
部品代だけで10万円オーバーでしたしw

2019年12月年末休みに組み上げて、元通りにしました。
20~30分の走行テストもオッケー

2020年1月1日に出かけたついでに家族に送ってもらって、会社からビートを乗って帰ることに

せっかくなのでドライブ&試運転がてら遠回りして帰ろうと40分後くらい走ったところでトラブル発生

5速40kmから加速しようとしたら・・・
エンジン回転だけ上がる→クラッチ滑ってるorz

低回転だと走れたので、あわててコンビニに入って家族に連絡して会社に戻るからと迎えを頼んで、引き返そうしたら完全にクラッチ滑って動かない(TT)


仕方ないので元旦から任意保険のロードサービス要請→レッカーされました

この時から異臭がしないのでクラッチの滑りではないという判断はしてました。

で、その次の休みにとりあえずミッションだけまた降ろしましたが目立った異常なし
整備士に見てもらっても異常なしだったので、もう一度組んだけど直らずorz

ここで一つ気になることが
レリーズベアリングが原因かと思って
よーく見たら・・・


センターの厚みが違いました。
ですが、ここは動作には関係ないところなのでスルー

そして椎間板ヘルニアやらかしてそれどころではなくなりビートは会社に放置置かしてもらうことに

2020年6月
ビートの車検が7月だったので、身体(腰)の調子がいい感じだったので重い腰(リアルに)をあげて作業再開


半年放置してました・・・
もう一度ミッションだけまた降ろすことに

半年間色々な整備士さんやお店に聞いた結果・・・

「クラッチディスクカバーが怪しい」って結論に至りました。

なので、もう一度ミッションだけ降ろしました。
3回目なので2時間くらいで降ろせましたw




新・旧のクラッチカバーを見比べてたら、数値が違うことに気が付きました。

これだ!ってこの時はなりました

新品のクラッチカバーは厚みが薄いので、レリーズベアリングで押し切れずに半クラ状態が続いてクラッチ周辺が異常発熱→走行不能という仮説

とりあえずビートのクラッチ・カバー・レリーズベアリングを元に戻しました。
すると問題なく走れました!

なのでクラッチ&カバーの購入元に連絡して、製造メーカーに送って品質検査に出すことに。

2020年7月
1時間ほど試走して問題なかったのでいつもの車屋さんに車検に出したら・・・

また走行不能にorz

車屋さんもかなり不思議がって、夕方に軽トラで引っ張りに行って、そこから試走&クールダウンを繰り返してその後は深夜3時まで可能性を話し合いましたが特にわからず

ホントに原因不明です。。。

症状としては40分くらい走行したらクラッチが滑って走行不能になります。
冷えると走れますがまた40分くらいで滑ります。

暖まってくると、クラッチのミートポイントが変わります・・

ここでクラッチメーカーから返答があり
「送っていただいた製品をばらして様々な検査・測定いたしましたが、問題ありませんでした。」


ですよねぇー
疑ってしまって申し訳ない気持ちでいっぱいでした・・・
なので新品もう1セット注文しました。

ここからは仲の良い車屋さんのところにビートを置かせてもらって原因解明することに



とりあえずここからは交換したパーツを1ヵ所づつ交換していくことになりました。

自分はクラッチは問題なかったのと、温度でj症状出るので油圧系統を疑いました。
(ビートのクラッチレリーズは軽自動車では珍しい油圧クラッチ)

なので、レリーズシリンダーとクラッチマスター(中古)を買いました

まずは簡単なレリーズシリンダー交換しましたが変わらずorz
そして車検が切れましたが、走らなくても1時間のアイドリングで症状出ることが判明
クラッチ系統異常か油圧系統異常か判断の為に、クラッチペダルを固定して踏みっぱなしでも症状出ることを確認
ここで車屋さんが油圧は関係ないと断言

次にフライホイールが実は歪んでて暖まると歪みが酷くなってクラッチの接地面が減って走行不能になる説を提案されました

これはネットで検索すると、フライホイールが原因で高回転時にクラッチが滑ることがあるらしいです。

8月は暑かった&予定が合わずで、9月から作業開始

この間に中古でフライホイール・クラッチディスク・カバー買いました。
早速フライホイール交換すると、症状出ずで走行可能に!

ところが2日目のテストで滑り出して、2時間後には走行不能に・・・

なので、次はクラッチとカバーも中古に交換することに
すると同じく1日目は問題ないけど、2日目に滑り出して2時間後には走行不能に・・・

マジで謎でした

実はミッションから「シャー ジャー」と異音が出ててクラッチ踏んだら消えるので、最初はレリーズベアリングかなと思ってまいましたが、新品交換後も変わらずだったのでミッション内部のベアリングと断定
まさかこれが原因とは思えませんでしたが、クラッチに繋がる部分なので可能性はゼロではないので一応疑ってみることに

最初はミッション開けてベアリング交換の予定でしたがベアリング交換の工具(プーラー)や圧入用のプレスが無いのと、置き場所の関係でビートは動かせる(自走できる)状態じゃないとダメだったので、中古の走行テスト済みのミッションASSY買いましたw
安かったしwww

早速ミッション交換しましたが、異音は無くなりましたが肝心の走行不能は直らずorz

これが11月末だったかな?

もうホントに原因がわからなくて困りましたorz

半分諦めて始めて新しいビート探したりしてましたwww←おいおい

ここで一旦整理するために、外したり買ったりしたパーツを整理してたら、買ったけど交換していないクラッチマスターASSYが出てきました。

「そう言えばこれ交換してなかったなと」

油圧は関係ないと思っていたのですが、もう触るとこないし・・・
車屋さんと相談して、とりあえずレリーズシリンダーを外して、レリーズフォークをクラッチを押さない方に固定してアイドリングで1時間放置
そしてエンジン切ってから、ギアを入れて、セルスタート

これでエンストしたら油圧系統の可能性大
という話になってやってみました


エンストしました

まさかの油圧系統!?


レリーズシリンダーは交換してるので大丈夫なはず・・・
となると残りはクラッチマスターシリンダー・・・?


で、中古に交換したら


どれだけアイドリングしても
症状出ずに問題なし


これが12月中旬くらいかな?

自賠責入って仮ナンバー借りて試走しても全く問題なし!


車屋さんが試走ついでに岐阜のオークション会場までビートで行って帰ってきましたが無事に帰って来れましたw

そして年末の最終週に無事に車検に合格!

車検取得後に



もう一度ミッション降ろして

新品のクラッチ&カバーに交換しました♪



そして約1年ぶりに自宅に帰ってきました!!





というわけで走行不能になる原因は

クラッチマスターシリンダーでした

お騒がせいたしましたm(_ _)m

いやぁー
時間は掛かりましたが直ってよかったですε=(。・д・。)ゞ
フー

長々と最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2021/01/22 20:04:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2021年01月06日 イイね!

新年初ブログ。

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


昨年は色々ありました。
まずは1月1日の夜にビートで走行中に走行不能になって、レッカーされました。
椎間板ヘルニアをやらかし、動けなくなりました。
3月にはスイフトを手放し、ウィッシュに乗り換えました。
4月にはコペンを増車しました。
9月にスマホが壊れました
10月にはPCが壊れました
11月にはTVが壊れました
ビートは原因不明で、7月~12月で5回MTを積み降ろしするという

そして何よりコロナで世界が、生き方が変わりました。

こんな状況ですが新年を無事迎えられました。

今年は良い年になりますように



実は先月ビートが直りました。
現在様子見をしている最中ですが、今のところ300kmくらい走っても症状出ていません。
また詳しく書きます。

スマホとPCのデータがやっと復旧できたので、他にも溜まっている整備手帳をボチボチ投稿します。
Posted at 2021/01/06 23:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年07月24日 イイね!

クラッチ系じゃなかったorz

クラッチ系じゃなかったorz先日、ビートの
クラッチ・カバー・レリーズベアリングを
元に戻しました。




で、1時間ほど試走して問題なかったのでいつもの車屋さんに車検に出したら・・・



また走行不能にorz


車屋さんもかなり不思議がっていました・・・
夕方に軽トラで引っ張りに行って、そこから試走&クールダウンを繰り返してその後は深夜3時まで可能性を話し合いましたが特にわからず

ホントに原因不明です。。。

症状としては40分くらい走行したらクラッチが滑って走行不能になります。
冷えると走れますがまた40分くらいで滑ります。

暖まってくると、クラッチのミートポイントが変わります・・


あとはクラッチレリーズ&マスターオーバーホールが悪かったかな?と思いましましたが、クラッチはしっかり切れているのでたぶん関係ないかなぁ・・・
でも、一応触ってみます。

そして、またミッション降ろす予定です。
今度は車屋さんが作業予定
Posted at 2020/07/24 22:19:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「お久しぶりでございます。
生きてはおりますが、色々とありました。
ウィッシュ、ビートは元気です。
軽トラがキャリイ→ハイゼット→キャリイと乗り換えてますw
コペンは・・・」
何シテル?   12/25 23:35
昔から車が大好きです! 結構マイナー系なモノを気に入ることが多いですw 現在はウィッシュとビートとハイゼットとコペンの4台所有でそれぞれの良さや楽しさを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ ウィッシュ 4ナンバー 20後期仕様 (トヨタ ウィッシュ)
H23年式のトヨタ ウィッシュです。 グレードは2.0Gです。 フロントバンパーは後期の ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
H3年式のビート ベースグレード 購入時の走行距離は8万2千kmのほぼノーマル車でした。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
H22年式のスイフト XGエアロ(5MT)です。 ボディカラーはパールメタリックカシミー ...
スズキ カプチーノ 紺リミカプ (スズキ カプチーノ)
H6年式のカプチーノ リミテッドⅡ ボディカラーはディープブルー F6Aツインカムターボ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation