
前日に魚沼ブロックをコンプリートし、
残すは新発田ブロックと上越ブロック、
今回は・・新発田ブロックをやっつけますw
この先にある村上ブロックは、昨年の夏に、
山形巡業の際に一緒に集めておいたのだが、
朝日スーパー林道沿いにある三面ダム、奥三面ダム、
どちらも平日しか入手できないカードで、
奥三面ダムは10:00~15:00と時間設定も強気でしたwww
ということで、2日目の模様を振り返ってみます♪
↓泊まったホテルの窓からの眺め♪・・ホントに駅のまん前w |
 |
チョー駅前だけど、
駐車場事情が悪いところでしたw
朝ごはんを食ったらダム巡業スタート♪
前回の佐渡のときもそうだったけど、
新潟だっていうことを忘れてw
またしても朝食は洋食を選んでしまったwww
↓新潟県道14号♪・・これぞ新潟?田んぼの中の一本道☆ |
 |
ドラレコで常時録画してても、
ついつい写真を撮りたくなってしまうw
しばらく進むと内の倉ダムへの入口が見えてくるので、
そこを左折、道なりに進むとダムへと到達する・・
ちょっと狭かったけど問題ナシでしたw
↓【Driveman】 県道14号から内の倉ダムへの道のり♪ |
|
駐車場らしい駐車場もなかったので・・
まぁ、ほとんど人も来なそうだし良いか、と思って、
管理所のまん前に停めしましたwww
↓落石注意な場所か!?・・特に看板はなかったがw |
 |
ちょうど管理所からオッチャン、というかオジーサン?が出てきたので、
ダムカードください、と声をかけてみる・・
すると、職員の人に伝えてくれてアンケートに答えがてら、
ダムカードと粗品の蛍光テープ?(夜のチャリの安全確保用?)を入手w
どうやら、“森と湖に親しむ旬間”の際に配布したモノの余剰品のようだww
こうやってブログに載せる分には良いが、
現物の写真は解像度が低くて粗い・・w
ダムカードをもらったら、お約束?w
↓ドヤ顔撮影www・・ここは辛うじて電波ありましたw |
 |
BMWのバイクに乗ってきてたオッチャンも居て、
どうやら同じようにダムカードを集めてるようでした♪
話を聞いたら長野から来たとのこと、
こういう出会いや会話も、ダム巡業の楽しみのひとつであるw
↓ゲートの間から下流を眺める♪・・水の音が心地良い☆ |
 |
けっこう蒸し暑い日だったが、水の音って良い感じの涼が得られるw
あと、ここのダムは中空重力式って言って、
コンクリートの量を節約するために内側をくり抜いてある珍しい型式だけど、
なんと、その独特の音響効果を利用してダム内でコンサートを開催してるらしいw
チョー興味あるwww
ダムの内側で・・ヘヴィメタル?んなワケないかwww
↓湖側から堤体を眺める♪・・例に漏れず赤く塗装されてるw |
 |
ビーチパラソルを差して釣りをしてる人もいました♪
下流側から堤体を見上げられる場所がなくて残念だったけど、
まぁ、いいかw
ということで、県道14号へ戻り、その先にある加治川治水ダムを目指します♪
結果から言うと、
奥へ行くと道も険しくなるし片側交互通行のスノーシェードはあるしw
ケータイの電波はなくなるしww
なかなかワイルドでございましたwww
↓片側交互通行のスノーシェードw・・これ3本くらいあったような?ww |
 |
ほとんど交通量なかったけど、
十分にスリリングでしたw
↓加治川治水ダム♪・・治水ダムなのにデカい!! |
 |
堤高106.5mという立派なスペックだが、
クレストゲートは1ゲートのみという男らしさw
まぁ、治水専用ダムなので、実際はクレストゲートから吐くことはほぼ無いのだろう・・
動画もあるので、お時間ある方は是非ww
↓【Driveman】 県道14号から加治川治水ダムへの道のり♪ |
|
後半はホント、山奥で仙人が出てきそうですw
道中何かあったらどうしよう?と不安になるけど、
こんな道を走ってるときこそ楽しいww
↓お約束の?圏外w・・ダムCPは集めにくいwww |
 |
途中、道が険しくなってきた頃から圏外でしたw
キャリアによっては入手できないCPがあるのも、
ハイドラの魅力でもありダメなとこでもありますwww
管理所へ行ってインターホンを押し、
ダムカードをください、と伝えます♪
「こんなデカいダムなのにワンゲートなんですね?」
「治水専用ダムですからね」
なんて、ちょっとマニアな会話もできるようになりましたw
ダムカードをもらったらお約束の・・?
↓ドヤ顔撮影www・・本を開いたような石碑でした☆ |
 |
そしてダムサイトをウロつきながら見学♪
県管理の治水専用ダムなのに、とにかくデカい!
立派なスペックだ☆
↓ワンゲートの上からの眺め♪・・出てくる水は濁流ですw |
 |
そういや、ここへ来るまでに見た下流側の川も、
こんな濁った水が流れていたっけ・・?
↓湖の中に芝生の公園!?・・なんとも珍しい☆ |
 |
ここのダムの魅力のひとつ、
湖の中にせり出した公園的なところがあって、
湖側から巨大なコンクリートの壁を見上げることができるのだそう・・
残念ながら、入口が閉鎖されてて降りていけませんでしたがww
↓駐車場から堤体を眺める♪・・水の量に対してダムがデカ過ぎないか?w |
 |
ここ、加治川治水ダムの先にも加治川ダムというのがあるらしいが、
道も険しそうだしダムカードもないしw
やめておいたwww
ということで、次の胎内川ダムを目指します♪
↓ダムと愛車のショット♪・・帰り道にサクっとw |
 |
来た道を引き返し、市街地のほうへと向かいR290で胎内市へと向かいます♪
途中、広域農道を走りましたが、やっぱ楽しいw
佐渡でも秋田でも山梨でも走ったけど、
ちゃんと舗装されてるし意外と目的地まで早く行けちゃう♪
↓田んぼの中の一本道♪・・米の産地ならでは☆ |
 |
ダムに来る以外全然目的も事前調査もなかったけど、
ゴルフ場やスキー場があって、ちょっとしたリゾート地?みたいになってるんですね☆
ナビに案内されるまま突き進んでいたけど、
本当にこの道で合ってるよな!?と不安になってきた頃、
ちょうど車を停められるところがあったw
↓胎内第二ダム♪・・ダムカード配布していないダムだが、チラっと見学w |
 |
地図で確認したら道は合ってて、
このまま進んで行けば胎内川ダムがあるらしい☆
そして、ここはまだ電波があり、胎内第二ダムのCPをゲット♪
そして初のテリトリーとなりましたw
(現在は違う方のテリトリーになってしまったがww)
↓管理所じゃないの!?・・見張りって、イタズラするやつでも居るの?w |
 |
たいていダムの側にあるのはダム管理所だと思うけど、
ダム見張所ってのは初めて見たwww
子供にイタズラされないように見張っているのだろうか・・?
そして、新発田ブロック最後のダムカード、
胎内川ダムへと向かい走り出しましたw
やっぱり道の後半は険しかったwww
↓【Driveman】 胎内第二ダムから胎内川ダムへの道のり♪ |
|
実は、ここ胎内川ダムは、
国土交通省管理の大石ダムからも近いので、
昨年の山形巡業の際に、某Vさんの2号機で行こうかって話もあって、
行っときゃ良かったかな~・・と思ってたけど、
無事にXでも行けましたwww
↓やっぱり圏外だけどwww・・ダム神様になれるか心配になってくるw |
 |
管理所へ行ってインターホンを押して、
ダムカードください、と伝えると、
例によって簡単なアンケートに答えて無事にゲット♪
ダムカードをもらったらお約束・・w
↓ドヤ顔撮影www・・これで新発田ブロックもコンプリート! |
 |
なんと、私の他に…カップルで来てる人たちが居てw
同じようにダムカードをもらって喜んでいましたww
アイツ、独りでダムに来てドヤ顔なんか撮ってるよ、キモッ!…と思われても嫌なのでw
居なくなったのを見計らってサクっとドヤ顔撮影しましたwww
(単なる個人的被害妄想wwww)
↓胎内川ダム♪・・やっぱり新潟は赤いゲートなのね? |
 |
ダムサイトをウロつきながら見学していたら、
こんな感じでダムを眺められるスポットがあって、
なんとヘリポートでしたw
冬はヘリで通勤?交代?するらしい♪
そして、この日は山形県庁でドヤ顔を撮って、
夕方までに仙台へ行かなきゃいけなかったのでw
次へ移動しました♪
↓ダムと愛車のショット♪・・圏外ダムには良い撮影スポットがある気がするwww |
 |
こうやって見ると、
赤いワンゲートな感じとか全体的な雰囲気とか、
さっきの加治川治水ダムと似てる気がするw
赤いゲートで統一された新潟県管理ダム群において、
なんか兄弟みたいな雰囲気を感じるw
この後、R113→R13ってルートで山形市へ向かいました♪
昨年夏も同じルートを複数回通ったので、見覚えのある景色でしたw
あんときは・・ナビなしでよく頑張ったもんだwww
そして山形県庁でドヤ顔撮影したら、山形道→東北道で仙台入り、
ワタルさんとニアミスしながらクリネックススタジアムのCPをゲットし、
宮城県庁前でドヤ顔を撮影してから仙台駅へと向かいましたw
↓宮城県庁前にて♪・・一般向け駐車場なかった?気がするw |
 |
こうやって撮影してたら、
パトカーが来てw
おっ!この車、人乗ってないぞ!シメシメ・・的な感じで見られたのでw
慌てて車に戻って発進しましたwww
↓牛タン屋さん♪・・仙台市内で貴重な駐車場有り店舗☆ |
 |
昼メシらしい昼メシも食ってなかったので、
夜はガッツリと牛タンでも食おう!ってことでw
ここへ寄って食べていきました♪
↓牛タン焼き定食♪・・まいう~でした☆ |
 |
ここ、定食屋ではなく地元の飲み屋ッスねw
この後、秋田まで300kmくらい運転しなきゃいけないのに、
ウマそうに酒を飲むオッサンたちの姿は、目に毒でしたw
ちょっと量が少なかったけど、
まだ300km運転するには眠くなっちゃうので、
意外とちょうど良かったかも?
仙台宮城ICから北上JCT→秋田道と実家へ帰りました♪
寄り道せずに行けば、600km未満のはずですが、
今回、新潟ルートでダムに寄り、
予想外に山形市と仙台市にも寄ったので、
(日本海→太平洋→日本海と移動してるwww)
実に、往路は約1000km走りましたw
次回予告!
玉川ダムでプチオフ、マニア向け見学コースとは!?www
ダム巡業秋田編へと続く・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/08/31 16:58:13