2013年03月06日
電子制御スロットルについて、アホの意見と妄想
一般的なペダルマップ(206RCとかの)だと
どんな言い訳されようが僕みたいなのでも体感できる”差”があります。
電スロ単体の動作速度や応答速度が体感できないレベルなのはわかります。
ペダルマップ関係ないならワイヤー式とそう大差ないでしょう。
マップによってはドライバーの意思を先回りした制御も無理ではないと思います。
でもさ
ペダルの踏み込み量に対してスロットルの開度が一定ではない以上
(燃費とか個人的に不要な要素によって余計な制御をして欲しくない)
こと走る楽しさに関しては電スロは邪魔になると思うわけです。
ドカンと踏んでも「そんなことさせません」とジワジワ開けられたりしたくないのです。
ってことで僕が妄想してる電スロは
ペダル操作に対してダイレクトに制御するものがいいなと。
ペダルマップは実際必要なのかもしれませんがね。
しかしそうなると・・・
「そんな電スロになんの意味があるのか」という疑問が生じます。
そりゃそうだ。
むしろ電子制御化によって発生しうるトラブルのほうが怖い。
アホが作るものなら尚更。
電スロだけならそうなんだけど
それ以降の妄想を楽しむために電スロ化を(具体的に)妄想するわけですね。
電スロ化ってだけでやれること沢山増えます。
確実に戦闘力アップするものだってあります。
・・・とまぁ。そんな感じ。
あーでもない。こーでもない。とアイデアスケッチする楽しさ。
制御回路考えて、そのソフトも考える楽しさ。
堪りません(^q^)
※補足
配線に割り込ませるブースターがあるのは知ってます。
効果があるというショップの話も数店で聞きました。
でもペダルマップが余計なことしてる以上、ワイヤー式には及ばないのでは?
その辺、オーナーさんの意見もお聞きしてみたいなと思います。
僕はブースター付の電スロ車乗ったことないので想像です。あしからず。
※追記
206RCの電スロ制御をECUから切り離して自作制御基板でやってもいいのか?
という質問を某ディーラーで(随分前に)聞いたところ
「可能かどうかはわからない。やるなら保証期間が終わってからにしてくださいね。」
と言われました。(こんなこと聞くからほうぼうで嫌がられる)
ペダルからのセンサー入力と、スロットルからのフィードバックを誤魔化す手法ではECUが混乱しそうだし
単純に切り離すともっとエライことになりそうだけど、そんなことないのか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/03/06 08:34:05
今、あなたにおすすめ