• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fairleaderの愛車 [日産 デュアリス]

整備手帳

作業日:2011年6月19日

ELテープで2代目グリルにイルミネーション【前編】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
今回は、デュアリスの2代目グリルに、有機ELテープを使ってイルミネーションを仕込んでみました。光るエンブレムは、以前製作した黄色バージョンをそのまま流用します。デュアリスのエンブレムは1・2代目は共通部品なのでこういうことができますが、現行の3代目はまったくの新規なので流用はできません。
2
ところで工作にとりかかるときに、やっかいなのがグリルの分解。2代目グリルはご写真のように3つのパーツで構成されています。まずばらさないことには進みませんが、これが実に難儀。力技でやると必ずツメが何本か折れる(泣)

泣かないために用意するものは、細長いプラ板×ツメの本数分。

ワイシャツの襟に入っている透明プラとかでも構いません。私は要らなくなったカードを切って使っています。マイナスドライバーで1本ずつツメを広げ、プラ板を押し込んでいきます。約30本、すべてのツメの隙間にプラ板を押し込んだら、グイッとツメを押してやると簡単に2枚に別れます。手間がかかるようですが勝負は一瞬、損害もなし。
3
準備が出来たので、ELテープの吟味にかかります。

有機EL、以前から気になっていて、いつか使ってみたいと思っていました。ELチューブはこなれた値段で出回っていますが、平面のELシートとなるとけっこう値が張り、気軽に試すのは躊躇してしまう。私の普段の弄り予算は1諭吉以内、材料費は一葉さん程度です。

いつもお世話になっているLEDパラダイスが、安いELテープを扱い始めたので使ってみることに。インバータ付1.5mで1280円は安いv(^-^)
4
LEDテープだと、好きな長さに切ってハンダ付で配線を引っ張り出すんですが、ELは初めてなので、興味津々どんなものか試してみました。

ELテープの配線立ち上げはハンダ付けでなく写真のように薄い層を端子が貫いています。表面のパウチシートをめくってハンダ付を試みましたが、とても出来そうにない。そういう材質ではなさそうです。そこでホチキスで貫いて端子同様の効果を狙ってみました。

これでちゃんと点灯したので喜んだのも束の間、片方の電極がホチキス針の1.5倍ほどの幅しかない。ホットボンドで固めたにもかかわらず接触不良(あるいは短絡)を起し、ホットボンドの中でバチバチ火花を散らして終了。こわいこわい(汗)

自作配線引き出しはあきらめて、おとなしく純正の端子&コネクターを使うことに。そうすると余って切断した分は使えません。もったいないので、いずれリベンジを夢見て捨てずにおきます。
5
グリルの加工にかかります。コンセプトは依頼主様のひとこと「なんかこう、間接照明みたいな感じで」だけ。テーマカラーはもちろん黄色。

2代目グリルはエンブレムの周りにお堀のような深い溝があり、これをELでぼんやりと照らしてやります。今回はエンブレムの輪郭をビニールシートで光らせることはしません。

ELの配線は1箇所しか使えないので、こんな感じに1本のELで一筆書きでグリルの周りを巻いてやります。グリルはそのままではテープが入りませんので、エンブレム土台にルーターであちこち切込みを入れていきます。
6
なんとなく巻きつけるだけならうまくいっているように見えますが、実際の装着はしっかり固定しなければいけません。エンブレム土台は、グリルから垂直に立ち上がっているわけではなく、かなり斜めになっています。まっすぐの円筒ならきれいにテープが巻けますが、そうではないので最初から無理は承知です。

ここからが、ELテープがどの程度折曲げや切り込みに耐えられるかの耐久試験。メーカーやショップは完全に想定外の、良い子は真似しちゃいけない試行錯誤です。

予想されたことですが、きっちり折ると内部の層が折り目で壊れてそこだけ発光しなくなります。

切り込みは、かなり深くてもそこから先の光量が落ちるようなことはありませんが、やはり切り口周囲で内部の層が剥離してきてそこだけ発光しなくなります。そしてあれこれいじくりまわしているうちに、切り口でバチッと火花が飛んで終了(爆)

ということで、ELテープ1本オシャカにして得た結論は、ヘタに手を加えずそのままで使いましょう、という当たり前のことでした(笑)

大きなELシートを買って弧を描く型紙を作ってグリルにぴったり合わせ、さらに外周と内周に別々のELを仕込んでやれば、こんな無理をせずに綺麗に仕上げられるのは分かっています。でもそれだとコストが数倍に跳ね上がるんですよね。1000円ちょっとでどれだけ出来るかあがいてみるのが今回のこだわりです。

後編に続く

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

CVTフルード交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

消臭力交換

難易度:

続々 効果覿面!

難易度: ★★★

エアコンフィルター

難易度:

フロントドア パーティションシール補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年6月21日 22:54
イイお勉強になりました。。。(笑)

ELテープは無理に弄るなと~手(パー)
コメントへの返答
2011年6月22日 21:54
1本まるまる使って勉強しました(笑)

無理せずまっすぐ付けられる所で考えましょう。
2011年6月22日 4:28
結構デリケートなんですね。
ELシートは未だ弄ったことないんですが、
防水の面とかはどうなんでしょう?
1の写真綺麗に見えますが完成写真でしょうか?
コメントへの返答
2011年6月22日 21:57
1は完成写真ですが、室内で撮ってます。
車に装着したのは、いい写真が撮れたらアップしますね。と言うか、まだ昼しか見てないし(汗)

そう、防水が問題なんですよ。
後編に書きますが、とりあえず今日までは雨に濡れてもまだ点いてるそうです。
2011年6月22日 14:41
こんにちわ~◎
弄りの深度またまた深くなってますね~!とうとう有機EL登場ですか♪
それにしてもグリル外しの技も見れて有意義な整備手帳ですね~(笑

端子や切込などF博士の果敢な挑戦に感心しましたが・・・やっぱELデリケートなんですね!!

それにしても弄り進化にクライアントの一言がキーポイントになること良く判りますね♪仕事といっしょ(爆



コメントへの返答
2011年6月22日 22:04
前編は、グリル分解法がメインかも。
弄ろうとしてツメ何本もやっちまった人、けっこう多いのではないでしょうか。

もちろん初代グリルでも有効な技ですので、グリル弄ろうと思う人は、一度やってみてください。おすすめです。

それとEL壊しもメインかも(爆)

ELは予想通りデリケートでバリケードでした。
クライアント様の一言を頼りに手を出したELですが、まだまだこれから使い道を工夫していきます。

2011年6月22日 17:00
どもです。

同じタイミングで2代目グリルの触りになりましたが 確かに仕上パネルの取外しは 笑いが出る程ツメが付いていてあちらがこちらがでイラッとした記憶があります。(この部分をUPされるところが私との違いなんですよねぇ。 耳が、いや目がイタいです  恥)

さて、ELテープ。
闘いましたねぇ(笑

新たなる敵、いや素材は 先ず相手を知らないと闘い様が無いですから時間も材料も費やす事は必死ですよね(涙

元より 照明的発光を求めた電飾材ではないのかと思われますが 車のイルミでも車内でのアンビエント、サインなどに多用されているケースが多いですから それを外部に使ってみるのは 想像出来ない程の過酷な過程を経てかと思います。

爆光LEDイルミと違い 淡く均等に光を面で放つ今回の素材はやはり完成画像の通り、幻想的になりますねぇ。

しかし、やはり発光素子で面を光らす分、形状変形の融通は利かないみたいですね。

とにかく、前編での苦労がどのようにエンブレムに絡んでゆくのか 後編を楽しみにしています。

このELでBHしたらどうなるんだろう・・・(悩。。。

 
コメントへの返答
2011年6月22日 22:18
初めて裏返してツメの数見たときには、本当に笑ってしまいました、なんじゃこれ~!?って。

初代グリルなら、ドライバー2,3本突っ込んで、だましだまし外していけるんですが、こいつはもう無理と判断して、最初からプラ板そろえました。

闘いましたよ~(^-^)
何事も初期投資や開発コストは覚悟してます。

整備手帳としては何も新しいものを生み出していませんが、残骸を見ていただければ、限界も知ってもらえるかなと。それと何をやろうとしていたかも分かるし。

もともと室内使用の平面発光のためのものですから、複雑な形に曲げたり刻んだりは御法度なんですよね。

それをあえてやってみるのが面白いというか無茶と言うか(笑) 整備手帳を書くのに写真を整理していたんですが、最初にELを触り始めたのは2月でした。ブランク(熟成期間とも言う)もありましたが、延々とやっていたことになります。

BHへの応用、考えますよねえ。
ELチューブはどうかなとか、おっとネタバレだ。
2011年6月23日 12:23
こんにちは!

先日はお疲れ様でした!久しぶりにお会いでき大変嬉しかったです!!

2代目グリルはとんでもなく厄介な構造だったんですねぇ。
プラ版短冊差込攻撃?はとても勉強になります。

ELテープの特徴・性質を一本犠牲にして結論を導き出されたことは、大変参考になります!
扱いやすそうで融通が利かない感じなんでしょうか?

後編も楽しみにしております!!
コメントへの返答
2011年6月23日 23:21
嵐山、楽しかったですねえ。
進化している車も拝見できてよかったです。

このグリル、ばらすのにごまかしが効きません。
適当にメキメキやったら、それこそバキバキになってしまいます。

これを見て楽に分解してもらえたら嬉しいです。

ELテープ、決して難しい素材じゃないと思いますよ。使い方がひねくれているというか、無理してるだけで、室内とか素直に使えば新鮮な照明効果が得られると思います。

最初からギタギタにしたので、使用例にはならないですね(笑)

後編はこの週末に書きます。お楽しみに。
2011年6月25日 10:19
こんちわっ

実際の光量はどうでしょ?
ELは何かアイディア次第で化けそうなんですがねぇ( ´ー`)
コメントへの返答
2011年6月25日 13:48
LEDに比べると暗いです。
晴天の昼間では点灯が分かりません。

でもLEDの点光源に対してこちらは面光源で、光り方が全く違いますから、別の発想で使うものだと思います。

素直に内装に使うのがいいかな。バイザーが全面発光しているのに、全然まぶしくないとかね。
kumizoさんやりません?切文字でロゴ入れて。

プロフィール

「[整備] #CX-30 Aピラーからのビビリ音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/448270/car/2923345/6073733/note.aspx
何シテル?   11/03 14:57
アシスト機能の進化に感謝。安全に快適に。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

テールランプ取り外し&配線分岐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/19 05:44:11
ツイーター交換 Dayton Audio AN25F-4/作業編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 15:37:27
ドア内張外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/02 09:56:23

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
アシスト機能の進化に感謝。安全に快適に。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
走ること曲がることが楽しいクルマで、新しいスタートです。
日産 デュアリス 日産 デュアリス
20S FOUR に、フォグ、MOPナビ、VDC、インテリジェントキーをオプション装備。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
13Cに純正のフォグ、マフラーカッター、マッドフラップ。 奥さん専用車なので、おとなしく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation