2010年10月16日
Pan Head
※以下、自分の知識を深める為、ページから抜粋した内容です。
パンヘッド
登場から約60年経った今も根強いファンを持つその造形美。
今でも根強いファンの持つ『パンヘッド』。
独特の造形は現代のエンジンとは一線を画し、当時のメカニッカーたちの情熱と、ハーレーダビッドソンの商品寿命、そして歴史の長さを改めて感じさせてくれるものです。
パンヘッドっていつの時代のエンジンかと申しますと、1948年に堂々登場したのが、この「パンヘッド」。
1948年といえば、そう伝説の名車『ヨンパチ』の年ですね。
さて、パンヘッドですが、ナックルヘッドの後継機として開発されました。
当時、ナックル・ヘッドは非常に優れたエンジンとして名を馳せましたが、それでもオイル漏れやオーバーヒート、ロッカーアームの損傷など故障もありました。
それを改善することを目的として、開発されたのがこの『パンヘッド』です。
スペックはナックルヘッドとほぼ同様で、排気量は1,000ccと1,200ccの2種類、最高出力は50psとナックルとほぼ同様でした。
基本性能こそほとんど同じでしたが、信頼性は格段に向上したエンジンです。
特にシリンダーヘッドがアルミに変わったことで、オーバーヒートに対する信頼性は飛躍的に上昇しました。
また、アルミ素材に変わったことによる副次効果としてエンジンの軽量化も図られました。
『ヨンパチ』
1948年にデビューしたスプリンガーモデルのパンヘッド。
パンヘッドは、翌年からテレスコピックフォークを搭載した「ハイドラグライド」が販売されはじめたために、ナックルヘッド時代のスプリンガーを搭載した唯一のパンヘッドモデルとなりました。
そのために、近年では「幻のモデルヨンパチ」として多くのファンに人気を博しています。
現在では手に入れることも難しい、非常に貴重なモデルです。
パンヘッドの性能。
故障も多いのかと申しますと、当初、パンヘッドは性能的にはナックルヘッドとほとんど変わりませんでした。
これは、ハーレー社が性能アップよりもマイナートラブルの改善を目指したからです。
もともとナックルヘッドは当時としては、優れたエンジンでしたから、トラブルさえなくなればという意識があったのでしょう。
事実、パンヘッドはナックルと比べて信頼性は大きく向上しています。
1949年のハイドラグライド誕生にともなって、快適さが増したハーレーは、さらに出力を高めていきます。
これは、ナックルヘッドと比べて信頼性が高かったからこそできたといえます。
当初の50psから、最終的には60psにまでアップし、ナックルヘッドと比べて大きく上昇しました。
しかし、高出力化に伴って、初期には想定されていなかった問題が起こってきました。
例えば、プッシュロッド上端に内装されていたハイドロリック機構などがそうです。
1952年にこの問題は解決されましたが、逆に言うならそれ以前のパンヘッドにはそういう問題があったともいえます。
パンヘッドの由来と申しますと、ロッカーアームのカバーが「なべ」に似ているところからニックネーム的に付けられています。
キャンプなどに使用する飯盒(はんごう)によく似ていますよね。
パンヘッドは年式によって大きく変化したと聞きました。
他のエンジンでも、ハーレーは進化を続けてきましたが、パンヘッド時代は、フリーウェイが整備されはじめた時期ということもあり、サスペンションの装備や高速走行に耐えうるエンジンへの仕様変更が見られます。
簡単にご説明しますと、以下のような変更があります。
『ヨンパチ』から始まって、『エレクトラグライド』までの変遷は、まさに歴史を感じさせてくれるのではないでしょうか。
1949年…ハイドラグライドの誕生(油圧式のテレスコピック式フォークの採用)
1950年…吸気ポートの拡大によって、出力向上、55馬力に
1952年…ハンドシフトから、FL系としては初のフットチェンジに変更を受ける。
※1,000ccのELシリーズが生産中止に
1955年…スポーツタイプのFLH1200が登場
※最高出力 60ps/5,400rpm
最大トルク 8.98kgm/3,200rpm
1958年…デュオグライドの誕生。
※リアサスペンションをリジッドタイプから、ショックアブソーバーを装着した『スイングアーム』式に変更
※冷却効果をあげるために、シリンダーヘッドのフィンを大きくした。
1964年…シリンダーヘッドのロッカアーム部への給油方法を大幅に変更。
1965年…エレクトラグライドの誕生
※セルモーターが搭載されたため、”エレクトラ(キック始動ではなく、電気式での始動という意味)”
以上です。
.
ブログ一覧 |
ハーレー ダビッドソン | クルマ

Posted at
2010/10/16 10:13:33
タグ
今、あなたにおすすめ