• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YOU(ゆう)の愛車 [スズキ ワゴンR]

整備手帳

作業日:2010年11月7日

オイルキャッチタンク取付け後の状況

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
久し振りのネタUPですが、相変らず細かいイジリを細々と続けてます・・(^_^;)

で。

はぐれメタルさんの整備手帳を見て、以前取り付けたオイルキャッチタンクの検証記事をUPしてないのに気付きました(汗)

マイワゴのはちょっと変わってて、エアクリ側とインマニ側にタンクを設置してます。
画像左側に見える赤色のボトルがインマニ側に取り付けたタンクです。

エンジンヘッド→サージタンク間に割り込みさせてます。
2
インマニ側タンクの蓋を外してみると、1/3位液体が溜まっていて、オイル臭がします(・・;)

自作タンクなので簡単に取り外せるように設置してあるんですけど、エアクリやABSユニットとのクリアランスがギリギリなので、脱着せずにスポイトで回収(←横着?)

回収された液体は、何と言うか「コーヒー牛乳?」みたいな色。
これがブローバイガスの液化したものなのかなぁ?
3
こちらはエアクリ側のタンク。

ドレンホース部でレベル確認できる仕様ですが、何も入っている形跡がありません(゚o゚)
接続ホースも綺麗な状態でした。

エアクリ→エンジンヘッド間に設置してありますが、こちらの系統にはほとんどブローバイガスの流れが無いようです。
エンジンの正圧状態(ブーストON)が長時間続くような走行(サーキット・高速道路とか)をしていると、また違った結果になるんでしょうかねー?(・o・)
4
ちょっと見えにくいですが、インマニ側接続のホース状況。

本来透明で中が見えるホースですが、紅茶色っぽい液体がうっすら滞留してます(^_^;)
インマニ側ホース(タンクOUT側)にも液体が回ってる所を見ると、自作キャッチタンクでは回収し切れてないようです。。


上記の結果からすると、やはりオイルキャッチタンクは2次系統(インマニ側)に取付けするのが効果的と思われます。

ただ、新車などのエンジンが新しい状態では、恐らくこれほどのブローバイガスが回収されることは無いと思います。
エンジンが老朽化してくると、シリンダー内部のシール類がヘタってきて色々なガスが漏れ出すんじゃないかと。。

ただ、エアクリ側でまったく回収されないのも(?)なので、ヘッドカバー内部の汚れ具合が気になりました。
スラッジで詰まってるのかな?(^_^;)アセアセ

こちらも検証する必要がありそうですねぇ(>_<)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

PCVバルブ交換

難易度:

オイルフィラーキャップ交換

難易度:

ベルト類一式交換10万k/自分用メモ

難易度:

エンジン マウント交換 154,471km

難易度:

エンジンオイル交換作業

難易度:

エンジンマウント右側交換!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年12月3日 5:33
スポイトで回収はワゴのエンジンルーム見た人なら納得かと(^^;)
しかし凄い量の液体ですね・・・臭いってどんな感じなのかな?

エアクリの汚れはどれ位だったのかな?
エアクリ側のタンクの上部に\/状の円錐を付けたら・・・どうなるかとか思ったり(^^;)

僕のシリンダーも最近ヘタって来て色んなものが漏れ出して( ̄▽ ̄)←かよ
コメントへの返答
2010年12月4日 7:01
ホースを簡単に外せるように蝶ネジ式のバンドにしてあるんですけど、キャッチタンクの固定位置がシビアなので脱着せずにちゅーちゅーと(笑)

本当は、タンク外してひっくり返せばすぐ廃棄できる仕様にしたのに・・。ヘタレなYOUです(>_<)

1次側に取付けてるタンクはS13系の既製品を流用したので改造できないんですよねー(^_^;)
サンダーで切断はできても、アルミの溶接は・・。設備あったとしても自分の技量ではまず不可能(汗)

ぼっとさんのシリンダーには極うすゴムカバーでリペアが必要のようです(爆)
2010年12月3日 19:37
キャッチタンク取り付け前にネットをいろいろ見てたんですけどいろんな人がコーヒー牛乳って書いてました(笑)

ワゴに乗ってるみんカラ友達はヘッドからエアクリ間に付けててもブローバイが溜まってるんですけどね~
エンジンの劣化具合でかなり違うのかな(^_^;)
ウチのもホースに水滴は付いてるんだけどタンク内に溜まってる様子はないですね~ホースに付く水滴はタンク内には溜まらないのかな??(笑)
タンクの構造がいまいちなだけなのかな(^_^;)

オクヤマのキャッチタンクは軽いし内部構造もしっかりしてるんで欲しいけど高い(・_・;)
http://www.carbing.co.jp/japan/products/tank/oil.shtml
コメントへの返答
2010年12月4日 7:31
自分だけじゃなかったんですね、「コーヒー牛乳」(笑)
ガソリンとオイルが混じったような臭いなので、とてもおいしそうには思えませんでしたが(^_^;)

1次側のブローバイ経路を辿ってみると、エンジンヘッド→エアクリへ吸気負圧を利用して流れるはずなんですが、実際にはあまり流れてきてない・・?

ブースト掛かっている時はエンジンヘッドの2次側はPCVバルブで閉じられているので、紙パックのジュースをストローで吸うような感じ?かなり吸い出しにくくなってるんじゃないかなぁと。

負圧時は、エアクリ→ヘッド→エキマニへとスムーズな流れ道ができるので、2次側の方が多く回収されると仮定しております(・o・)/

マイワゴのヘッド内部がスラッジだらけという可能性も否定できませんが(>_<)
時期を見てヘッドカバー外してみたいと思います。
2010年12月4日 22:42
もぐもオイルキャッチタンクに興味がありまして、とりあえずインマニ側のホースを外して汚れを確認しようと思いましたがホース硬化していて心が折れました( ̄▽ ̄;)寒いしw
S13はどうでした?
タイミングチェーンで2000ccのNAはブローバイが出にくいそうですが。
ホースリムーバー?を借りて外してみようと思います(。・ω・。)

インマニ側がメインらしいのでエアクリ方面は一通じゃないのもあってあまり汚れないかもしれませんね。。
汚れない方が良いんですけどね(^-^;)
コメントへの返答
2010年12月7日 20:28
シルビアに使うつもりで入手したオイルキャッチタンクでしたが、結局取り付けないままでした(^_^;)
エアクリとかも全然オイル汚れ無かったですし。

ただ、180sxターボ乗りの知人によると、説明書通りの取付け位置(エアクリ側)だと、ターボでもあまり回収されない様です。
軽自動車に多い3気筒とかはブローバイが多く発生するみたいですねー。

この時期、寒さと乾燥でホース配管がすごく硬くなりますよね(>_<)
劣化してると作業はさらに困難に・・(汗)
ウチのS13のバキューム配管はヒビ割れしてエア漏れしてました(滝汗)
っていうか、さすがにもう処分しないと。鉄のオブジェと化してます。。

プロフィール

「公私とも色々有りすぎて人生の荒波に揉まれ中。地味にいいね!や、フォローを頂きありがとうございます。全然返せてませんが、Keiも私も生存してます(笑)まだ、やれる・・はず^^;」
何シテル?   07/18 02:51
YOU(ゆう)です。 茨城県の片隅でクルマについて考えています。 クルマを純正ノーマル状態では乗っていられない性格。DIY上等。 ミンカラROMで色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自己満足のプチリフレッシュw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/22 02:46:20

愛車一覧

スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
大好きなMC系ワゴンRの修理費用が、時価を余裕でオーバーする事になり止むを得ず修復を断念 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
MC系初期型RRです。 今となっては貴重なサンルーフ装着車。 通勤用のはずが、かなりメイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation