• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月10日

2度目のさよなら。

2度目のさよなら。 タイトル画の通り、多分恐らく誰も興味の無さそうな鉄道マニアなお話。
しかも、関西私鉄なんで更にかなりマニアックなネタ&長文ですすんません…(^^ゞ

ってか、鉄ヲタ少年やってたクセに地元な電車以外はほとんど判らない状態だったりするのは秘密です(笑)
首都圏ですと、かつての帝都高速度交通営団とか京王帝都とかの名前にインパクト有りまくり系とか、青ガエルの東急にダルマの京急、あとは何でこんな色になっちゃったんだろう系の相模鉄道(何か微妙過ぎる緑濃淡と山吹色、だったかな?)辺りしか…(^^ゞ
関西でも、例えば近鉄の車両は形式区分がやたら細か過ぎたり、例えば阪神電車は形がどれも同じに見えたりして、あの辺を全部把握してる人は素直に尊敬してしまうくらい。
アレをスラスラ覚えられる能力と集中力があればきっと世界史とか得意科目になってたんだろうなぁ…なんて、どーでもいーか、そんなコト(笑)


特急車のまま引退するのは京阪電車では初めてですね。(大和田駅 2013年3月2日)

この3月10日に、おけいはんこと京阪電車の(旧)3000系=8030系8531F(以下、単に「3000系」)の定期営業運転が終了しました。
最後のアロハカラー、最後のテレビカー、最後の全席クロスシート、そして何より3000系最後の1本が、いよいよ一線を退いたワケです。


去り逝く姿は何処となく寂しげ…(大和田駅 2013年3月2日)

僕が生まれた時には既に京阪特急=3000系だったりして、つまりは京阪特急と言えばこの形だったワケで。
戦後の新生京阪電車初の新製特急車1700系以来伝統のアロハカラーを受け継ぎ、シールドビームの円らな瞳、パノラミックウィンドー、当時の卵形な新製通勤車に合わせた腰部の絞り込みが何処と無く柔らかで女性的な印象の車両でした。


超定番の撮影地、そして構図…(^^ゞ(大和田駅 2013年3月2日)

全盛期、日中は3+3の6連又は3+4の7連で、途中、大阪の京橋駅~京都の七条駅の間をノンストップで結んでました。
途中駅が最寄りな僕は、そのガラ空きなノンストップ特急の通過を満員御礼な急行に乗り込みながら指を加えてただ見送るだけでした…(TρT)


阪急6300系。


国鉄(JR)117系。

後発の阪急6300系や国鉄117系新快速と熾烈な戦いを繰り広げていた、恐らくは関西の鉄道の黄金時代に僕は完全にドップリと鉄ヲタ少年だったワケで、ある意味幸せだったのかもしれません。
そう言えば自動車も、カウンタックやらピアッツァやら鉄仮面やらブルドッグやら、何かやたら華やかな時代でしたね。
って、オッサン丸出し???…(^^ゞ


アロハカラーな旧塗装の京阪8000系。
実は当時の3000系より色味が明るめ。



新塗装になった8000系。
個人的に、割と似合ってると思います。


その後、三条~出町柳間の鴨東線開通に合わせて新たな特急車、8000系が登場。
エレガン都エクスプレスなるキャッチと共に登場したバブリーな新車8000系は瞬く間に人気者となり増備が決定、3000系は1993年度中に置き換えられるコトに。
1997年に廃止されるコトになる京津線の地上区間を撮ったり乗ったりしに行って、その足で大阪に出る時なんかに3000系を待って乗車したモンです(笑)
実際には、その期限の1年後、95年3月頃までこの最後の1編成が孤軍奮闘してたんですが、いつの間にかフェードアウト…


300mmで撮って、更にトリミングしまくって、ソレでもやっとこさこんなモンで…(西三荘駅 2013年3月2日)

もう、さすがに、てっきりそのままひっそりと廃車になったんだと思ってたんですが、その年末に大改修して、しかも何故かダブルデッカーを従えて復活!
深夜の分割運転廃止と共に消えたステンレス製幌枠に見立てた飾りが追加されたりなんかして、かつてのように凛々しく戻った姿に喜んでみたり。

その頃は既に鉄ヲタな生活から足を洗って?(とは言いつつ京津線とか碓氷峠には行ってみたり…)ましたんで写真も撮ってませんが、でもやっぱり嬉しかったモンです。


ちょっと足が切れてますが、木津川の鉄橋を渡る3000系。(八幡市~淀 2013年3月9日)


ついでに卵形2600系。
スーパーカー2000系の昇圧対応機器更新車で、6000系が出るまではコレぞ京阪!ってな顔でした。
車体は50年モノなんで、急行用の兄弟車2200系と共に終焉が近そう。(八幡市~淀 2013年3月9日)


アレから17年と少し、2度目のさよならがやってきました。

20年前じゃ考えられない程に駅でも沿線でも撮影者が増えて、車内にもカメラやビデオを手に(首に?)してる人が多くて、鉄道バブルなのか京阪バブルなのか3000系バブルなのか解りませんが、ちょっと、いや、かなりビックリ…(^^ゞ


乗り放題♪


見開きは懐かしい全盛期の3000系の姿。


さらに開けば…


かつての停車駅の写真が。
懐かしいを通り越して、ふ~ん…そうやったんや…みたいな感じ…(^^ゞ



制覇!
シールとカードが貰えました♪


そんな中、僕も想い出の欠片を掻き集めるように沿線にお邪魔してみるコトに。って、今も昔も沿線に住んでるワケですが(笑)

とりあえず、3月2日はアチコチ回ろうとフリー切符を買ってみたら、3000系の引退に合わせて?シールラリーなるものをやってるみたいなんで、ついでに挑戦してみたり。


上の3枚目から2時間後の、超定番の撮影地、そして構図…(^^ゞ
光線状態は良好。腕は…Orz(大和田駅 2013年3月2日)



実はコッチがメイン?なトーマスくん。
乗り鉄?な人、頑張り過ぎ…(^^ゞ
ラッピングが先頭車だけだったり、見た目的に今年は控え目?(大和田駅 2013年3月2日)



もう一つのトーマスくんは新3000系。
しかも、その車番は3006!絶対狙ってますよね(笑)
後日乗ったその車内は全く普通で少し残念。(大和田駅 2013年3月2日)


なんて言いつつ、朝イチから大和田駅に張り付いて3000系はトーマス君ついで?に撮影してみたり。


塩ラーメン♪

中之島まで行って、久々に香澄さんで塩ラーメン食べたり♪


結局地元が落ち着いたりするワケで。(牧野~樟葉 2013年3月2日)

また何時もの場所で何時もの構図で撮ってみたり。


ぐぬ…(涙)(大和田駅 2013年3月2日)

側面ギラリ!を狙ったらタイミング良く被られたり…(涙)


なかなか味わい深い、いかにも京阪って感じの手作りポスター。愛されてますね。(天満橋駅 2013年3月2日)


どうせ3000系なんて大改装されてるんで、大改装の目玉だった二階建てへ。


どうせ二階建てなら、シートピッチとカップルディスタンスの広い階下席へ。


独り掛けの特等席♪

どうせなんで、3000系で淀屋橋から出町柳まで乗り通してみたり。
もちろん勝手に特等席と呼んでる、DD車の階下席、独り掛け、窓ピッチとシートピッチが合ってる席(73A、らしい。)に座ってみたり。


何やかんやで最後のテレビカーでもあります。


地デジ化してから地下区間ではテレビの受信が出来なくなってました…(涙)


到着♪ (出町柳 2013年3月2日)


鳩のマークは京阪特急の証。(出町柳 2013年3月2日)

出町柳で鳩マークの取り外し儀式を見物してみたり。


貫通扉(今は非常口?)を開けて鳩回収。

でも…


出来上がり♪(出町柳 2013年3月2日)

一瞬の出来事でワケが解らなかったり…(^^ゞ


快速急行なのに大阪淀屋橋行きな3000系。(出町柳 2013年3月2日)

そうこうしてる間に出発進行!みたいな。


京滋バイパスの高架下から。 (八幡市~淀 2013年3月10日)

定期運用最終日は業界的に非常に非情なまでに忙しい時期なんですが、無理矢理時間を空けてしまいましたすんません…(^^ゞ
かつて通ってたいつもの場所も、フェンスが出来たり高速道路が出来たりしてかなり景色が変わってしまったりしてましたが、それでもやっぱり懐かしい気持ちで撮影してみたり。


タイトル画の撮り直し失敗… (八幡市~淀 2013年3月10日)

この日は天気がみるみる悪化して更にイマイチな写真撮ってみたり…


そして、雨になってしまいました。(樟葉~橋本 2013年3月10日)

雨降りの暗いときには正面狙いで、ってなワケで久々の場所へ行ってみたり。


ドヒャ降り…(樟葉~橋本 2013年3月10日)

でも無理矢理時間取って最終日に出掛けたのに突然のドヒャ降り&嵐だったり(笑)


鶏白湯♪

雨宿りに、久々に中村商店枚方西きんせいさんで熱々の俺の白湯を食べて身体を温めたり♪
俺の白湯が実は大将の出汁だったりすると嫌過ぎる…とか考えてしまったり…


露出が取れないんでいつものカーブで。(牧野~樟葉 2013年3月10日)

最後、って思うとアレコレ色々撮りたくなって、でも結局いつもと変わらない変わり映えしない画ばっかで自己嫌悪してみたり(笑)

でも、復刻されたその懐かしい姿にあの頃の自分を想い出してみたり、で、当時のとんでもなく一途な自分も良いけど、やっぱりアレコレ色々手を出したい今の自分が良いかも?なんて納得をしてみたり。


いつもの鉄橋でマサカのピンボケ写真…(八幡市~淀 2013年3月10日)

良くある話な、肝心な時に限ってピンボケ写真を撮ってみたり(笑)


やっぱり最後はいつものこの場所で。(牧野~樟葉 2013年3月10日)

でも日中の走行写真を撮れる限界のスジの頃には晴れてきて、終わり良ければ全て良し状態だったり(笑)
最後は夜中の萱島行き普通だったみたいですが、ココからお仕事お仕事…(^^ゞ

まだラストランが月末の週末に合計4回有るみたいです。
日程的に空いてる予定な最後の2回、やっぱりいつものトコで見送ろうかな?
完全ド逆光で曇らないと写真的には悲惨ですが…(^^ゞ
ブログ一覧 | 街の風景 | 趣味
Posted at 2013/03/17 23:59:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

当選!
SONIC33さん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

国宝 松江城
Ferdinand Porscheさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

淡路TRG 四国ツアー
らんぼ88さん

この記事へのコメント

2013年4月28日 14:44
うちの長男が、電車大好きなまま、大学に上がって、大阪住まいを始めたので、嬉々として休みに色々な路線に乗っているようです。

春の間は、選択したカリキュラムの関係で、講義が一杯で時間が取れないらしく、夏場になったら、私鉄駅でのバイトをするっ! とか目論んでいるみたいです。(*^_^*)
コメントへの返答
2013年4月28日 23:30
大阪の電車は(主に財政上の理由から)旧車が多い為に個性派揃いですんで、マニア的には楽しいと思います。
神戸~大阪、大阪~京都はいずれも3社で競合するワケですが、三者三様の雰囲気、車両なんで、乗って楽しく、その歴史的背景を調べると更に楽しめるハズですんで、こっちで暮らすとよりディープな世界へ引摺り込まれるかも???ですね(^^ゞ

現業はバイトでもなかなか大変だと思いますが、会社への愛は人並み以上(笑)だと思いますんで、あとはお客様への愛を忘れないようにすれば、きっと上手くいくと思います。
マニアをやってますと会社への愛が強過ぎてお客様を置き去りにする傾向があったりして採用を見送られるらしいなんて耳にしますんで、バイトで鍛えて視野を拡げれば、他の職種に行っても役に立ちそうですね。

プロフィール

「[整備] #プリウス 社外トノカバー(ロールシェード)の取付け https://minkara.carview.co.jp/userid/468249/car/3660907/7999983/note.aspx
何シテル?   11/08 13:30
中年です。 文系出身のヘタレが無謀なDIYしてたりしますが、よい子は真似しない方がいいかも?です。 真似して怪我しても責任は取れません…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフのアルミボティ2000GT製作記-3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 18:54:40

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
 2024年11月4日納車。  プリウスのイメージを確立した20系→30系の流れを汲んだ ...
その他 自転車 その他 自転車
人生初のイタリア車、に見せかけて実は台湾製。 2009年モデルからフレームが曲線的なもの ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 倦怠期です。  って一応、アレコレやりたいコトや課題は山積なんですが…  自作4灯やっ ...
オランダその他 その他 オランダその他 その他
オランダのメーカーのベビーカー。 Maxi -CosiのPebble等に載せ替えて新生児 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation