ニワカ鉄道マニアの記録⑩~阪急6300系編~
投稿日 : 2010年03月02日
1
京都駅からJR京都線(東海道線の大阪~米原間の愛称)で山崎へ。
跨線橋で阪急京都線の代表だったチョコレートパフェこと6300系特急車が引退って話を聞いて少し寄り道。
子供の頃、地元の京阪電車はテレビカー3000系(現在は8000系に編入)が主力で、この6300系と張り合ってました。
さらに当時は国鉄の新快速に2ドア転換クロスシートの117系が登場して京阪間の闘いはヒートアップしてました。
電車好きな子供にとっては最高な時期に最高な地域に育って幸せだったのかも?
国鉄117系はJR化後、3ドアな新快速用211系に逐われて支線運用へ。
京阪3000系は、後継車8000系が好評だった為に大量増備が決定、コレに伴う大量廃車で現在は8連1本のみ。
残る阪急6300系も本線運用はこの日限り。
実は6300系に初めて乗ったのは大学生になってからで、シートが京阪3000系に比べてイマイチかなぁ…なんて失礼な印象でしたが、フットレストが付いてたり、気配りは阪急電車らしい造りが印象的でした。
そんな6300系を、JRと掛け持ち撮影してた場所で捉えてみました。
何かピントとかイマイチです…
しかもお尻側ですし…ま、折り返しがあるさ!なんてね。
2月28日、ニコンD700で撮影。
2
折り返しの6300系。
う~ん、なかなか上手く行かない…
小島麻由美さんのラストショット!って曲みたいに、ラストのつもりでもう一度だけ…が何度も続くワケです(^^ゞ
2月28日、ニコンD700で撮影。
3
少し場所を変えて5300系の特急。お尻側ですが…(^^ゞ
この電車って堺筋急行用で無かったかしら???
スカート無しの電車ってのが懐かし過ぎです。
ってか、今でも15年以上前とあまり変わらず柵が無い阪急京都線は貴重な存在なのかも?
ちなみに普段利用している京阪電車は脱線事故の影響もあり、昔から柵が至る所に張り巡らされてます。
2月28日、ニコンD700で撮影。
4
またまた折り返しの6300系。
曇り空と日没近い時間とでかなり辛い状況。
でも、デジカメって感度を変えられて便利ですね。
この場所でこの車両ってのが当たり前だった頃を思い出しながら。
2月28日、ニコンD700で撮影。
5
多分そろそろ日没な頃に走り去る6300系。
無理矢理流し撮りしてみましたが、やっぱ何かイマイチ?
もう走行写真は無理なんで、折り返しの河原町行きに乗車するコトに。
2月28日、ニコンD700で撮影。
6
大山崎駅から高槻市駅へ向かって、何となく駅の周りを散策して、再び高槻市駅のホームへ。
写真を撮ってすぐに乗車。
何やらラストランらしい…確かに車内はソレっぽい雰囲気。
何がアレって、烏丸で降りるお客さんが異様に少ない(笑)
ってか、ソレぐらいは調べとけよ俺…(^^ゞ
6300系。
2月28日、ニコンD700で撮影。
7
河原町駅に到着。
6300系を見送ろうとたくさんの人々がホームに。
正直、狭い地下の河原町駅なんで一般人には迷惑かも???
エラいすんません…
完全な臨時列車にして、普段は閉鎖されてる先っちょのホームに入れたら…なんて思ったりしつつ…
2月28日、ニコンD700で撮影。
8
河原町駅から6300系の回送電車が発車。
拍手が沸き起こったり、ありがとうコールが出たり、別れを惜しんで泣く人が居たり…(^^ゞ
でもまぁ多分、500系よりマニアックな車両だけに、見送る人の想いもより深いのかもしれませんね。
とは言え、500系もそうなんですが、この阪急6300系も嵐山線で余生を送るワケで、本当のサヨナラはまだまだ先なんですよね。
時代に翻弄された、なんて言って悲しむよりも、あの華やかな時代を築いた事実を心に刻みたいと、そう思うのは半分部外者だからでしょうかやっぱり?
2月28日、ニコンD700で撮影。
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング