• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月05日

地獄のハイウェイ

地獄のハイウェイ ゴセイイエロー・・・

探しましたが適当なのが見つからず・・・

またまたピンクで(汗

でも前の画像とは別人に見えますね。自信なしw






ところで、GW、ずいぶん渋滞のようですね。

今日はちょっと思うところがありまして、道路についていろいろ迷いながら書いてみますけど、
ウザい内容なので、画像か動画だけ見て頂ければOKです(汗


実はこっちに来てすぐくらいに、
「高速道路、上限2000円案」に関する激論番組がNHKで放映してました。

簡単に言えば、前原大臣に自民党の人たちが文句を言う番組です(爆

そこで石破茂がそれらしい発言をしていて、一瞬、「たしかにそうかな?」と思ったのですが・・・

何かと言うと

①なぜ受益者負担を考えないのか。急いでる人間は時間をお金で買うべきだ。
②タダになって道路が混むとCO2の排出量が増える。どうするのか。
③道路がタダになるとバス、鉄道、飛行機など他の交通機関とのバランスが崩れる。どうするのか。

などです。みんカラでも話題になりましたっけ?

まず①について。
電車などは「特急料金」がありますよね。だから同じ考えだろ、ということですけど、
でもこれは根本的におかしいのではないかと。

マイカーで高速使って帰省等するのは、時間優先だけではないですよね。あきらかに。
多くの人は電車や飛行機でも早いように思います。
ではマイカーだと料金が割安か?たしかに3人以上だと割安です。通常料金でも。
でもそれだけの理由で自分の労力使って、しんどい思いしてマイカーを使うのでしょうか。

②は簡単に解決します!
それを言うなら、マイカーの生産と販売を大幅に限定して他の交通機関を充実させればオーケー。
だから「それを言っちゃぁ、おしまいよ」という訳です(汗
CO2問題は技術と根性でカバーすべきです(汗

③も②と合わせて考えれば「マイカー廃止」となってしまう。
働けなくなる人が増えたら、他で働ける環境を作るしかないと思いますが難しいですね。。。

結局、マイカーなんて無くしてしまえば全部解決する話だと思いますが、
それはやらない、というか出来ない。

出来ないなら、すべてを解決できる案を考えるべきだと思いますけどね。。。
「大政奉還」ばりの妙案を(爆

「じゃあメタリコよ、おまえならどうするのだ」

と言われたら必死で考えますよ。高い給料貰えれば(汗
まあ、案が無いわけではないですが、
「間違いだらけのエコカー選び」のパクリになってしまいそうで(爆

でもこういう難題をクリアするのが政治家の醍醐味だと思うんだけどなぁ。

一方で別の疑問も・・・

都市圏限定ですが、高速タダになったとして、
電車とバスが大幅値下げして運行便が増えたら、どっちを選ぶか?
ひょっとして、みんなマイカーなんて乗らなくなるのかな?(汗

実はその辺りにヒントがありそうな気もします。

「日本人は実はクルマが好きではない」

というのは本当だったりして。。。(涙

ブログ一覧 | ドライブ | クルマ
Posted at 2010/05/05 07:22:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

霞ヶ浦までドライブ
R_35さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

恒例の儀式^_^
b_bshuichiさん

🍝 Trattoria dell ...
morrisgreen55さん

娘の車
パパンダさん

でも実は
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2010年5月5日 7:50
疲れがたまっていて頭が働きませんですいません。

まあ1000円時代よりよっぽどマシって感じ? (爆
もう少し仕事で使う人が恩恵を受けられるように修正は必要かと思いますが、とりあえずこれでやって良いのではないでしょうか。

コメントへの返答
2010年5月5日 8:07
おつかれさまです(^^)
タフなenskiさんでも大変のようですね(汗
もうすぐ休めそうですか?

これでやってみて、将来はタダがいいですw
道路整備費くらいは出した方が良いでしょうけど。
自分のクルマであちこち行きたい!
2010年5月5日 9:34
有料ペイチャンネルだと思ってみましょう。無料だと肝心なところが見えない・・・目的を達するためにペイしちゃうでしょ?(爆)

まぁ冗談はさておき、

日本の物流の要は車です。高速で動くのは人だけではなくモノも動きます。急いでるなら空輸や鉄道で・・・というわけにはいきません。物流を円滑化するためにも「急いでる人間は時間をお金で買うべきだ」となるのではないでしょうか。

タダも均一料金もやりすぎな気がします。区間毎の管理維持コストを回収すべきじゃないかな?って思います。

陸路よりは海上の橋のが高いはず、交通量が少ないよりは多いほうが高いはず。

まぁそれを全国なり地域ごとなり道路毎なりで均一化するのはありかと思いますが。

「1000円や2000円は解りやすいだけで根拠が無い」って言ってくれる政治家先生は居ないもんなのか・・普通の仕事でこんな見積出したらぶっ飛ばされますよね(汗)
コメントへの返答
2010年5月5日 10:08
うまいこと言いますね(^^)
思わず有料設定にして後悔したこと
数知れず・・・(汗

そうですね。物流も結構な量ですよね~
私の書いたのは、あくまでマイカー、
自分優先の話ですので(汗

実は鉄道物流という考えもあるんですが、
現実的かどうかは・・・

おはなみさんの言うとおり、
管理維持コストの問題がありますが、
これは微々たるものだと思います。

大体、日本の道路は綺麗にしすぎなんです。
ブラジルみたいに凸凹すぎるのもどうかと
思いますけど(爆

>「1000円や2000円は解りやすいだけで根拠が無い」

これはまさに石破氏が力説しておりました。

でもね・・

私は基本的に道路なんてのは
無料にしてほしいんです。
出来なくはないと思うんですけどね。
他の国でも実践してるし。

日本は土地が高いし。。。
短絡的すぎですかね?

でも土地が高すぎるのもおかしいのですw

採算勘定なんて当たり前ですよね。
逆に「赤字を無くすには消費税30%、
高速道路は区間毎の料金を見直し、
東名横浜町田~名神吹田の料金を
現状の2倍にします」
なんて言われても腹が立ちますが。

単純にお気に入りの車で
音楽を聞きながらあちこち行きたいです。

タダだったら、躊躇なしに
おはなみさんとこにも遊びに行って
潮干狩りできるんだけどな・・・

こういう考えはダメでしょうか・・・(汗
2010年5月5日 10:36
某民放の番組でも高速道路の料金について議論がありました。

基本は「受益者負担」高速を利用する事によるメリットを受ける人がそれ相応の費用を負担するのが当たり前で、今のような料金設定はおかしいという話でした。そもそも1000円にするために使われている財源はガソリン税で高速を使わない人が高速を使う人の分まで負担しているという矛盾がありますし。

まあ、どこまで行っても1000円なんておかしい料金設定ですし、本来今年度までの処置なので見直さないといけない事ですから、もう少し議論して不公平感の無い形にしてほしいですね。「平等」とはみんなが同じ事が出来ることではなくて、その人の状況に応じた事が出来ることだと思います。
コメントへの返答
2010年5月5日 18:51
やっぱり「受益者負担」が当然ですか・・・

ところで一般道はどうなんでしょう?
行った事もない地域にも当然国道が通ってるわけですが。。。

料金設定というのは戦略価格も含まれるわけですよね。

iPod自体は儲からないが、iTunesで儲ける、
みたいな。。。

それを国家規模で考えたら、やり方はありそうなもんなんですけど。。。

ところでイプー乗りさんは
どのあたりが落としどころだと思いますか?

例えば1000円均一になる前、とか
ETC割引なしの頃の料金とか。。。
2010年5月5日 10:42
どんなに安くても渋滞で使い物にならないのはまったく意味がないと思います!

首都高はよく使いますが。

僕の家は足立区綾瀬・・・都心に向かうには取り合えず。向島線を使うしかありません・・・

つねに箱崎が混んで使い物になりません(涙  

上野まで下道でいってそこから首都高に乗っています。。。

料金同じなのに。。。

首都高900円でもいいから。とにかくC2、外環、圏央道、完成させろうやボケ~~!!

って思うのは僕だけでしょうか。。。。大人の事情はあると思いますが・・・




あっ・・・取り合えず、首都高距離料金制は反対です(爆


寝起きでわけのわからんコメでした
コメントへの返答
2010年5月5日 19:10
私もヒートンさんと同じパターン、
例えば東北道から芝公園に抜けるパターンだと
向島線~箱崎経由が最短なのですが、湾岸に抜けて芝浦で降りるか、扇大橋で一旦降りて入谷まで下道~上野線へ経由となります。


外環と圏央道が完成れば、関越道から家に帰るのも1時間近く短縮するのですけどね。。。

これまた利用しない人間から見れば・・・


でもトラックの首都高を通る数は激減するため、間接的には全国的にもメリットあると思います。

上手な説明が欲しいところです(汗

首都高は単一料金は良いと思いますが、受益者負担の理屈でいくと距離料金にせざるを得ませんね~(涙
2010年5月5日 10:45
すぐに答えの出る問題ではないように思います。
6月から実施される試験地域の無料化でどんなふうに変わるのか、メリットやデメリットをふまえて再検討して、より多くの理解が得られる方向に進めればいいのではないでしょうか。
早急なテーマだとは思いますが、まだ何も試してもいないのに議論だけしてもしょうがないような気がします。

「日本人は実はクルマが好きではない」というか、運転するのは好きじゃないみたいですね。
ATの普及率や何もかも電動やオートにしたがることからも「ドライビング」=「楽しい」とはほとんどの人が思っていないようです。
「車」=「移動するための箱」であって、「楽しい乗り物」とは考えられていません。
私は通勤で毎日120kmほど運転していますが、そのことを話すと必ず「大変やね~!」と言われます。
好きな音楽を聴きながらのドライビングがタイヘンなわけないのに!

だから、高速タダにすりゃ普段車に乗らない人も高速使うだろう、という予測も今のところ私的には「?」です。
CO2が増えると言い切るのは、全体の交通量が増えると決めてかかっているからでしょうから。

いずれにしても、みんなが納得できる答えのない問題です。
変にいじらない方がよかった…と言われないようにしてもらいたいですね^^;
コメントへの返答
2010年5月5日 20:11
それはそうですね(汗
根本的なところでよく解ってない私ですw

家の近くだと、西湘バイパスや箱根新道なんかも無料みたいですので楽しみです。
当然混むでしょうけどw

運転好きの人は少ないですね。
基本的に生活必需品?

マイカーの最大の特徴は↓でキングさんが書かれてますが
「いつでも好きなところに行ける」
ということですので、そこは共通した魅力なんだと思います。

高速タダになっても乗りませんかね?
普段乗らない人は。

いや最近、ハイブリッドカーが売れてますが、みんな「買うきっかけ」が欲しいだけで、クルマ自体は嫌いなわけではない、と思うんです。
買ったなら多少なりとは移動したくなるものだと思いますが、どこ行っても混んでるし、金はかかるし。。。となって乗らない。

そのあたりの欲求を開放できるような環境を作れないものでしょうかね。

本当に無理なのかなぁ。。。
2010年5月5日 11:29
毎度毎度~

まだまだ実家からコメントのキングです。
こうね、久しぶりに休みだと、やっぱりダラダラ
しますねぇ。。。

まぁ、更新も出来ないのですが・・・

ところで、オイラは思うのですけれども、日本人とい
うのは、運転が好きでないかもしれないですネ
ちなみに、オイラも車を運転するのが好きではあり
ません。
だから、運転の暇を乗り切るために、
  
   カーオーディオ

なんてものに金をかけている気がしますし。

ただ、そんなオイラですが、電車や飛行機も嫌いな
なんですよネ。
その心はかんたんで時間に縛られる&自由がない
(涙)
自家用車(まぁレンタカーでも良いんですが)は、そ
ういった自由がある面がとても好きなんですよネ

今回の論議に限らず、オイラは民主党というのは、
触らなくて良いところ、壊さなくても良いものにたくさ
ん手を出してしまったような気がします。

実は、日本人の曖昧さというのは、いい加減という
意味だけでなく、優しさであったりもする訳であり、
さらに、先人がしたくでも出来なかったことというの
はかんたんな理由だけではないような気がします。

たとえば、事業仕分けについても、テレビで見る分
には良いけれども、実際はどうでしょうか?
ちなみに、オイラの職場のパワーは数です人数で
す。
これは、リアルに思います。
何のかんの言っても、人数さえいれば、あらゆるこ
とがうまく回ります。
ここら辺、努力といわれても、出来ること出来ない
ことがあるのです。

これは、民間でも同じように思います。
とにかく、無駄遣いをなくすことが悪いこととは思え
ませんが、それ以上に銭を作ることを考えなくては
国は衰退するばかりです。

現実、金が全てだとは思いませんが、お金がある
ことで、物凄く助かる人は多いのです。
拝金主義者はいけませんが、お金を稼ぐことまで
否定しては国が成り立たない・・・

現状の民主党のやり方は、支持者の方も含めて
批判的な人が多いけれども、結局

  任せるしかない

という諦めている人が多いような気がします。
ただ、これからの日本が大幅に転換する非常に
大事な時期だと思います。
そのためには、このようなブログでそれぞれの意
見を述べ、皆さんそれぞれが意見を出し合うこと
は大事だと思っています。

現在、これだけの問題を抱えながら、非常に得
票率は低いわけですけれども、そこらへんを打
開するのは、意外にも、このように自分の意見
を発表する、ブログ等ではないかと思うのです。

本題とずれましたが、オイラは時間を金で買う
という考え方は嫌いではありません。
ドイツは、確かにアウトバーンで速度無制限地
域があるため、高性能で安全な車がたくさん出
来ました。
極端な話、高価な車に付加価値として、

  高速走行を認める

ということはさして悪くないと思います。
(もちろん、高納税をかして)

エコは大事だと思いますが、それだけじゃあオ
イラはエレクチオンしないし、国は衰退するばか
りです。

スーパーカー良いと思いますよ、なんにせよ、
未来に夢を持てる国にしなければ、未来はあり
ません。

将来、大物になって、凄い車に乗りたいという
ことが、そんなに悪いことだと思いませんし。
今の民主党が行っている政策の多くは、すでに
結論が出た、旧社会党の悪平等政策を実現し
ているだけです。

機会の平等や困った人を助けるのは当然ですが、
結果の平等まで言い出すと、やる気がある人まで
だめになる。
この国は、そんなに駄目な国ではないように思い
ます。


ちなみに、オアシスのノエルは、JEY-Zがギター
のロックフェスティバルに参加させることを主催者
が発表した際に、

  壊れてないものを壊すな

といいましたが、オイラも民主党についてまさに

  壊れてないものを壊すな

と思います。
コメントへの返答
2010年5月5日 20:55
まいどっ!

いや人間、たまにはダラダラしないと持ちませんよ。
私もダラダラするの好きですね(^^)

まさにマイカーの真骨頂は
キングさんの言うとおり、

「いつでも好きなところに行ける」

ことだと思います。

別に行かなくても気分的に満足するのだと思いますし(汗

日本人の優しさというのは皆さんのコメントでも本当によくわかります。

高速道路の値下げを喜ぶどころか、
国家予算の心配をして、逆に叱咤激励する国民なんて素晴らしいじゃないですか!

政治家の皆さんには自慢して欲しいくらいですよ。

ところで民主党の話になると少し面倒なので、アレですが・・・

事業仕分けについては、仕分ける側が確固たる信念をもってやらないと、意味が無いどころか逆効果になると思います。。。

うちの会社でもそうですが、「経費節減」というのは無能者でも声高に叫ぶことができる恐ろしい兵器です(汗

私なんぞも地球の裏側に来て、相当な経費を使ってブログを書いてるわけですが(違)、当然反発の声も多いわけで・・・

これで結果が出なかったらボロクソですが、経費節減で会社経営なんて出来るわけないですからね~(汗

まあ何とでも言え、というところですw

脱線しました・・・(汗

壊れてないものを壊すな、か・・・

これまた会社でも同じですね~
なんで壊すんでしょう?
良いところばかりを!
何年か前、お客さんにも指摘されましたね。。。

私が思うに

民主党の問題=日本の問題

だと思いますよ。

もはや党がどうこうじゃないところまで来ていると思います。。。

また脱線しました(汗

結局、高速道路は有料が前提となりますかね?

あとは料金設定となるわけですが、どのあたりが良いのでしょう?

正解なんぞ簡単に見つからないにしても、ある程度想定しておきたいのですが。。。

やっぱりETCやる前の料金形態が正解だったとか?(汗

となると道路については現状維持が無難なのかもしれませんが、それだと、つまらないなぁ。。。
2010年5月5日 14:48
この写真の女性って何ていう名前の方ですか?


肝心な本文よりもこちらの方が気になって・・・(爆)


僕の周りも車の運転が好き♪という方は皆無ですね!ただ移動の道具で僕のような音楽聴きながら目的もなくドライブするのは無駄じゃない?とよく言われます
コメントへの返答
2010年5月5日 22:31
さとう里香さんです(^^;)

一つ前のブログ画像もそうです。。。

本文の方は気にしないで下さい・・・
ワケ判りませんので(爆

私もドライブ好きですが、家族も特に反対する訳でもなく幸せです。。。

まあ、無駄とも言えますが、趣味なんてそんなもんだと思います(汗
2010年5月5日 16:13
>でもこういう難題をクリアするのが政治家の醍醐味だと思うんだけどなぁ。

高速道路の問題に限らず、現政権のあらゆる問題がメタリコさんの言葉に凝縮されると思います。

各政党は「政策の立案」と「何を目的にその政策を実施するのか?」を打ち出し、「国際情勢と国内情勢の全体最適化」を踏まえた上、5W1Hを明確にして具体的な政策の実施方法を国民に説明し、その是非を選挙で問う。結果、選挙で選ばれた与党が自党の政策実現を推進する。これが民主主義政治の基本ですよね?

つまり厳しいようですが、全体最適化のため枝葉の部分はケアしながら切り捨て、幹の部分である政策を推し進めることが必要となります。民主党が掲げた「友愛」の方針では、この「切り捨て」ができなくなるため結局は政治的に何も決められず、遅かれ早かれ破綻をきたすことになると思います。

しかし、今の普天間基地の話はそれ以前の問題ですね。なぜ米軍基地が沖縄にあるのか?それすら理解しないまま「県外移設」だのをぶちまけて政権を握ったはいいが、結局は「勉強するとやはり基地は沖縄に必要」との結論。ケアの内容を議論すべきところ、既に結論が出ている幹の部分を変えようとして八方塞りに…。個人的には「この機に日米地位協定の見直しを」と考えていましたが、今のところそれにすら全く触れられていない…。

常に与党の反対のことを言っていれば良かった野党の立場から、望外にも与党となってしまったことで、一気に理想論から現実論に転じざるを得ない。今後もそんな局面が多々出てくることは想像に難くありません。

取り留めのない話になってしまいましたが、これからの政治家は個人レベルから地球、宇宙レベルまであらゆることに見識が求められるようになるはずです。が、まず眼前の問題の対応には早急な政治家のレベルアップと政策秘書の拡充は絶対に必要でしょう。もちろん、軍事的抑止力など考えなくてもいいような友愛にあふれた世界情勢になることが一番ですが。。。

おっと、脱線してしまいましたが私の高速道路料金に関する考えは概ね①です。やはり道路でも何でも使う人が使った分だけ負担するのは当然だろうと思います。ただ政策的に「お金の回りを良くする」ため遠出する人を増やすことが目的なら料金の上限設定はアリと思いますし、最初の話に戻りますが、それを打ち出して説明をし、幹の部分と枝葉の部分を明確にした上でコンセンサスを得て実施に移す、それが政治家の仕事であり醍醐味ですよね。(これも理想か…)

枝葉の世論に媚を売るような政策ばかりにならないことを祈るのみです(--
コメントへの返答
2010年5月5日 23:47
さすが表現が上手いです(汗
ありがとうございます(^^)

実はですね・・・

民主党については私、投票しました(汗
理由は「変わりたかったから」。

私が危ないと思うのは、結局、
「今のままで満足なのか?」
ということで、失敗しようが何しようが、
変わらないとマズイと思ったわけです。。。

2年前の状況をそのまま続けるより、
多少失敗しても変わった方が良い、
というのが本音です(爆

「だから民主党は・・・」
「言わんこっちゃない」

じゃあ、前のままで良いのでしょうか?
あれをずっと続けていれば皆しあわせか?

どっちが正解とかわからないし、
色んな意見があって当然ですけどね。

本当に今の諸々の問題見てると気分が
悪くなりそうなくらい体たらくな訳ですが。。。

ところで、やはり
高速道路は受益者負担になるわけですね。

とは言え、かかった費用をそのまま請求するのは芸がなさ過ぎると思いまして(汗

アダム・スコットさんの言葉通りなんですが、

「お金の回り」

言い換えれば

「損して得とれ」

とか、そのあたりに醍醐味があると思います。

半年で結果は求めず、
10年スパンで考えれば・・・

あまりこういうこと書くと、

「あー、コイツは民主党びいきの危ないヤツだ」
とか思われるのでしょうか・・・(汗

「おまえのようなヤツが民主党に投票するから
おかしくなったんだよ!」

とか(汗

まあ、書いた以上仕方ないので
気にしないようにします・・・(汗
2010年5月5日 21:04
連コメ失礼します。

>ところでイプー乗りさんは
どのあたりが落としどころだと思いますか?

確かに受益者負担という話になると一般道を利用している人はどうなの?という話にもなると思いますが、今回の高速1000円はそもそもガソリン税に上乗せされている暫定税率の使い道としてETC普及促進を目的として始めた制度で2年間限定だったものを、今度はETCとは関係無しに2000円という価格設定をしたために話がややこしくなっていると思います。という事でもっと根本的な話で税金の使い道をはっきりさせない限り答えは無いと思います。

で、とりあえず料金の話ですが、国策として道路整備を行っているのであれば、距離換算で料金設定されるべきで、高い橋を掛けたからといって料金が高いのは納得出来ないですね。
コメントへの返答
2010年5月6日 0:00
いえ、こちらこそすいません(汗
ありがとうございます。

なるほど、よくわかりました。
税金の使い道がはっきりしないんですね。。。

一度、わかりやすく税金の収益を教えて欲しいもんですw

でも、真面目に計算したら、とんでもない料金になりそうですね(汗

ところで、ふと思いましたが、
いっそのこと一般道も全て有料にしたらどうなんでしょう?

そうすると受益者負担も公平になり、
車の量も減り、CO2も減り、となりそうですが。

でも、そんなの無理だし、
何かおかしいですね。。。

すいません。。。
2010年5月5日 21:11
なんかねぇ「急」が付くことをしてはいけないっていうじゃないですか。
急加速・急ブレーキ・急ハンドルとか。
高速を1000円にというのは急すぎだったんですよ。
JCTなどでレーンはイッパイあるのにETCレーンが2つだけしかなく
渋滞を起こすとかもうね。急ぎすぎなんですよ。
ETCだと深夜割引とかあったでしょ。
だから割引でいいの。一律とかしなくていいの。
ジワジワ行けばあまり問題にならないんです、コノ国は。
タバコだって10円・20円と上げていくから気にしなかったのに
400円とかもうね。辞めるか とか思っちゃうんですよ。
一気に辞められるわけ無いんですよ。急はダメ。
私は地獄なら「ハイウェイ」より「鐘の音」の方が好きだったりします。
コメントへの返答
2010年5月6日 0:46
なるほどねぇ・・・
急はダメなんですね。

たしかに10ヶ年計画くらいでジワジワとETCレーンなどを普及させて段階的にトライしていけば、今とは異なった状況だったかもしれません。

深夜割引も結構感動しましたね~
渋滞がイヤで、割引前から帰省時は深夜だったので、すごく嬉しかったです(^^)

1000円になったときなどは夢のようでしたが、やはり無理があったんでしょうか。。。

ジワジワと割引などで様子をみていく・・・
なんか現実的ですね。

まだETCレーン自体はあるわけですから、近い将来、またそうなるかも?

鐘というと「Hells Bells」ですか!
そっちもありましたね(汗
2010年5月5日 21:58
おお、なんちゅうスタイルがグンバツで脚が長い。
た、たまりませんなー。

高速道路。
無料にするっていう公約は非現実的ですけれども
あれだけ何処へ行ってもETCの在庫が無かった状態はなんだったのか?
僕はETC休日半額くらいがちょうどいい感じがしますね。

北海道は札幌周辺くらいしか混まないのですが・・・
本州は渋滞等深刻ですよね。

僕は・・・たぶん 運転は好きじゃない方かな。
スポーツカーなら運転楽しみたいですけれど。
たまに高速バス乗って好きな雑誌でも読みながらってのもいいもんです。

コメントへの返答
2010年5月6日 0:53
小柄な女性のようですが、
スタイルがスゲーです(汗

ETC休日半額かぁ。。。
そのあたりが妥当な線でしょうか。。。

でもできれば高速代の代わりに、ちゃんとした温泉や吉野家以外の晩飯なども堪能したいものです(汗

かと言って、温泉や店が繁盛しても高速代とは関係ないわけですもんね・・・(汗

フルバケ入れて運転好きじゃないという人は、全世界でトマーさんだけかもしれませんな!(爆

私も仕事で会社の車で移動するなら、最近は電車の方が良いかな~なんて思います。
2010年5月6日 9:14
遅コメ失礼します。

写真は確信は持てませんが里香ちゃんであってるような気がします。

ゴセイイエローは調べたところ、つんく系のアイドルグループ所属で雑誌のモデルらしいですね。

まぁそれ以外目立った経歴はなく、NOチェックでしたが…(汗)

しかし、つんくさん相変わらず乱発ですな。嫌いじゃないですけど(笑)

おっと、道路の話題ですね(汗)

みなさん凄く考えてらっしゃって(汗)

自分はあまり高速使わないので、まぁ安けりゃ乗るか、くらいの勢いです。

飛ばせもしないのに、あんな真っ直ぐな道延々と走るのは拷問に近いかと。

制限速度が低すぎます。技術の進歩を否定されてる気がして腹が立ちますよ。

元エンジニアとしては。

だいたい、どの車も制限速度一緒っておかしいでしょ。

試験して、ランク付けして下さい(笑)

そしたら、速い車が売れるようになります(爆)

そもそもスピード出しすぎて事故するのは警察の責任じゃないと思うんですけどね。

(左右両側が川で一方通行の真っ直ぐな道に制限速度40と書いてあるのはなぜ?)

日本人は自己責任って言葉を知らなさ過ぎですよ。


そんな感じで、もっと制限速度を上げて、料金は以前にもどし(ETCは少しくらい割引はありかも)、下道との差を大きくすれば、本当に高速で走りたい人しか乗らないはずなので、渋滞も解消するし、収入も減らないし、ついでに少しは魅力的な車も出てくるようになるんじゃないかと思ってます。

今、欲しい日本車ないんですよね。どの車見てもオーラが無いっていうか…

(あんまり高価なのは買えないので500万以下ってことにしといてください)

当たり障りの無い車ばっかりで…やる気が感じれないです。(何台か惜しいのはありますが)

日本の文化とか道路事情とか時代背景考えると正解なんでしょうけど。

昔みたいに見ただけでアドレナリンが出るような車作って欲しいものです。
コメントへの返答
2010年5月6日 21:05
いえいえ、ありがとうございます(^^)

あってますかね。よかったです。
どうにも雰囲気が違うので・・・

調べて頂き恐縮です(汗

つんく系アイドルって色々あるんですね。
もうさっぱりわかりません。

速度制限はそろそろ見直したほうが良いかもしれない、と思う一方で、
欧米やこちらの高速を見ていると、作りが違うんですよね(汗

アメリカでもそうでしたが、高架は橋以外にほとんどなく、しかも大部分がガードレールなしです。中央分離帯もなし。

両サイドと中央は土と草のゆるやかな窪みになっています。

どこでもセーフティゾーン状態(汗

土地があるからこそ出来るんだと思いますが、高架から落っこちたときの被害など考えると日本では慎重にならざるを得ないのかもしれません。。。

で、高速料金は以前に戻すくらいか良い感じということですね。

どうも私の認識がずれていると思っていたのですが、ちょっと分った様な気がします。

というのも、私の場合、
ドライブに行くにしても実家に帰るにしても、ほとんど高速使うんですよね(汗

やたら高速料金を支払ってる気がします。。。

専務さんはじめ皆さんが普通なので、私の利用頻度が多すぎるということが判明しました(爆

正直言いまして、
高速が安くなるのに何故みんな反対するのかな~と思ってたのですが、限定的な使い方が普通ですから混んでたら意味ないわけですね(汗

まあそれはそうと、欲しい日本車は少ないです。

いつも新車が発表されるたびにワクワクしてたんですけど。。。

最近まったく無いですね(汗

車がつまらなくなったのか?
自分が変わったのか?
両方?

割合、欧米の車は面白いんですけど。

私もアドレナリンの出る
日本車に期待したいです(^^)
2010年5月6日 12:11
連投すいません(汗

私もメタリコさんと同じで”change”を求めて民主党に投票したクチですので(^^;

その目的自体は果たすことができたと思いますが、フタを開けてみればあまりにも政権政党としての行政執行能力が低いと言わざるを得ません。

また政治主導もいいんですが、これも勉強不足が目立つケースが多いというか…。政策は政治家自身で立案することが基本ではありますが、物理的には各分野で専門にそれを行う者(政策秘書)が相当数居ないと、世の流れのスピードについて行けないと思いますね。

政治家は切り捨てられた部分へのケアに尽力すべきかと。テロ化、過激化しない内に…。
コメントへの返答
2010年5月6日 21:13
いえいえ、こちらこそすいません(汗
なんかおかしな返答になってしまい・・・

アダム・スコットさんもそうでしたか(^^;)

まあ、現在の惨状は仰る通りですね。。。

私もプレイングマネージャー的なものに
最近違和感を感じます。

やはり実務者と決断者は分けないと
うまく行かない気がします。

切り捨てられた部分のケア!

まったくですね。
それこそ決断者の
もう一つの役目かと思います(^^)

プロフィール

「国宝。なかなか面白かった。俳優陣の関西弁も上手い。某◯横浜支店くんにも見習って欲しいものでございまするで候。」
何シテル?   08/31 15:22
音楽を聴きながらドライブして日帰り温泉に行くのが好きです。 カーオーディオも好きですが、手軽に楽しんでます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マイカーのはずが? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 12:20:01
サンプリング周波数の観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 22:06:27
フィット ナビ周りバラし 配線見直し② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 19:05:24

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) 油屋の庄九郎 (ホンダ シビック (ハッチバック))
2024年10月にオーダーし2025年6月14日納車。インプレはおいおい。
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
①給排気  ・Zowieオリジナルエキマニ  ・Zowieオリジナルセンターパイプ  ・ ...
ホンダ フィット(RS) 霧隠才蔵 (ホンダ フィット(RS))
2014.10.04納車。インプレは徐々に。 ■2014.10.08追記 納車されてか ...
スバル インプレッサ メタリカ~ノ♪ (スバル インプレッサ)
インプレッサS-GTの5MTです。 静かで乗り心地も良く燃費も立派なエコカーです。 家族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation