伊勢湾岸道に続くその②です
名阪国道
悪名高き(笑 自動車専用道路なんですか ?
全区間を一気に はありませんが、何回かに分けて亀山 - 天理間を走破しました
通称「千日道路」と呼ばれる「無料高速道路」?
実際に走ると、緑の看板で「SA」だの「IC」だのの表示に出くわし、
有料道路?かと思わせます
もう・・・?の嵐 ( ´ω`)
今から47年前に突貫工事?で作られた古い規格の道路だそうで、様々な紆余曲折を経て完成に漕ぎ着け、ルートと道路の設計がかなり特殊
そのせいなのか、「全国の国道の中で事故率がワースト1位」で、事故が絶えないとってもデンジャラスな道路のようです
その辺は以下に詳しく紹介されていますが、
名阪国道~高速道路で無いと言い張る実質高速道路
最近こんな記事も出ていました
逆走ストップ! 名阪国道、亀山・伊賀14カ所に看板
2010年9月7日 asahi.com
亀山、伊賀両市を通る名阪国道で車が逆走するのを防ごうと、国土交通省の北勢国道事務所が、ドライバーに注意を促すための看板をインターチェンジ(IC)の出口部分に設置した。
真面目に危ないルートみたいです :(;゙゚'ω゚'):
でも、名阪の構造だから逆走が起きる........って訳ではないでしょう?
私の知ってる限りだと、横浜新道みたいなものかと思いましたが、あちらの方が遥かに新しい分、高速道路っぽいですね そのせいでもないでしょうが、ここも事故も多いし、しょっちゅう覆面に捕まっている車を見ます
余談ですが、大昔にその横浜新道に原付で入りかけた私です (;´Д`)
更に余談ですが、
京奈和自動車道(大和御所道路)橿原北IC→郡山南IC間も走りましたが、入った途端、周囲の車がぶっ飛ばす様に驚きました....特に、横風に煽られてふらつきつつも爆走するモコが印象に残ってます
京奈和自動車道(大和御所道路)橿原北IC→郡山南IC
途中にR2が映ってますね
近畿には、無料高速道路みたいなルートが多いように感じます
バイパスがどんどん作られているようです
話を名阪国道に戻しますが、天理から入って、かの有名な「
Ωカーブ」も走りました
名阪国道Ωカーブ
小雨の中でしたが、登りでは大型トラックは登板車線を大人しく走ってましたし、
アップダウン+急カーブの非常に厳しい区間、というふれこみ程の危険は感じませんでした
予備知識があって覚悟していたからかも知れません
いきなり、それも夜間だったらどうなったか分かりません
以前にも紹介しましたが、個人的には首都高速 山手トンネル、大橋JCTのループ構造の方が怖かったです (;´Д`)
大橋JCT
再々度名阪に戻ります
関に向かって走っている最中、かなりの雨と強風+突風に煽られて緊張しまくりましたが、周囲は変わらずぶっ飛ばしてましたね~
全くの直線区間でしたが、こちらの方が危険を感じました
まぁ、それでも前を行くトラックの幌から吹き上がる水しぶきに、風向きとその勢いが見て取れて、妙な感動を覚えたものです
ちなみに、名阪国道には「SA」なるものがありますが、かなりチープな施設のようです
それよりも途中にある、
道の駅 針T.R.S (テラス) が馬鹿デカかったという・・・
そんなにデカくてもやたら混雑してたので、道を挟んだ反対側のファミマで休憩してました
それでは皆さんお待ちかねェ~~~ 関西と言ったら?
飲んだらアカンでェ!!
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2010/09/17 00:34:26