• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mike2の愛車 [その他 その他]

整備手帳

作業日:2008年5月24日

フロント・スピーカーコードの配線回し。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今日は
「フロント・スピーカーコードの配線回し」
です。

純正のスピーカーコードを見ると・・寂しい

そこでコードを新設しました。

配線の取り回しは汚いのはダメダメなので
純正と同様にドアを繋いでいるゴムブーツの
中を通して配線しました。

※注意点
コードを新設するならデッドニングをする前に
作業をした方が楽です。

スピーカーの下側の穴を塞いでしまうと作業が
しずらくなりますから。

スピーカーコードを買うときは、あまり太いと
ゴムブーツの中を通すのが困難になります。

それからコードがしなやかなに動く柔らかさが
必要です、固いコードだと可動部分を通す関係で
断線の可能性も心配されます。

私が選んだスピーカーコードに関しても詳しくは
「パーツレビュー」に書きます。
2
使った工具は自作です。

ビニール被覆した針金を加工して作りました。

詳しくは「パーツレビュー」に書きます。

この配線通しを先にゴムブーツに通して、そして
スピーカーコードを先端にビニールテープ等で
固定して引出ます。

※ゴムブーツに配線通しを通すときはゴムブーツと
配線通しに潤滑剤(CRC 5-56など)を散布してから
通して下さい。

ゴムブーツに穴をあけないように先端の丸い輪の
方を通して下さい、逆だと穴を開ける可能性が
ありますから。
3
ドア側の入り口の画像です。

窓のガラスのレールの黒い物立て棒が見えます
このレールを避けてスピーカーまでの
道中を配線します。

※注意点
ドア内部でコード動くとスピーカーのコネクターが
破損する可能性も考慮しなくてはいけません。

コードは余裕がある長さと、確実な固定をします。

忘れてはならないのは、窓ガラスの下がったときに
コードに触れないように固定して下さい。

画像がホケボケですみません!
4
室内側はドア側のブラ・パネルを外すと
ゴムブーツの口があります。
5
コードを固定します。

他のコードのノイズがスピーカーコードに
侵入するかと心配しましたが、そのような
ノイズは入りませんでした。

取り回しを考えないとドア側のブラ・パネルが
閉まらなくなります。
動きを考えて固定して下さい。

オーディオ本体までは自作・配線通しを使って
ゴムブーツと同様にコードを誘導しました。

※注意点
ハンドル下はパネルを外して作業して下さい。
整備手帳の「間欠ワイパーレバー交換」で外した
ハンドルカバーを外すだけでも取り回しは
可能ですが、その下側のパネルもそれほど
難しくなく外れるので、外した方が作業は
楽です。

スピーカーコードが動くものと接触しないように
しっかり固定して下さい。

御存知とは思いますが左右のスピーカコードは
同じ長さにして下さい、音に影響するので。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

G-funでラックを作ってみた

難易度:

ハーフカバー裁縫

難易度:

ニュービートル  車検整備

難易度:

BX80 *GM301L マフラー&ガード塗装(耐熱銀、マーキング黒)

難易度:

25.08.17_家裏の草降りした後に砂利引き継続

難易度:

トラウトロッドのガイド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年5月25日 14:14
凄いこだわりですね。

一度乗って聞いてみたいです。
コメントへの返答
2009年5月25日 22:04
是非、聞いてみて下さい。

アンプは積んでいませんが
楽しめる音にはなったと自負して
おります。

もし、お聴きいただける機会が
ありましたら、何時も聴いている
CDを持参下さいませ、その方が
聴き比べられますから。

プロフィール

「そろそろ、お昼に行ってきます、今日は中華にしますかね。」
何シテル?   10/20 11:58
湘南生活 湘南自動車研究所・所長
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2008年2月購入
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation