
写真は、なんの変哲もない切れたヒューズです。
この小さなヒューズから、車についてたくさんの
ことを学びました。
先日、車速ロックキットが届きました。
念願のキットなものだから、待てずにはいられません。
衣食住を忘れて、PCの前で接続の確認をしたり、
ディーラーで配線図を貰ってきたり、カーショップへ行って
キボシや圧着コネクタを買ったりといそいそと準備をしました。
さささっとパーツと付け終え、いざ走ってみるとロック音せず、
取り付けに失敗したようでした。
車から降りて、さぁどうしようかと散らばった配線を見ていると、
数々のことに気付きます。
ルームランプ、オーディオがつかない、ロックがかからない、
ハザード音がしない、メーターが(エンジンを切っているにも関わらず)
0を指さない、等々。
あちらこちらに不具合を見つけたのです。
様子を見ると、パーツどころの話じゃなくなってる。
とりあえず、配線図を頂いたディーラーに状況を報告しないと。
整備士からは、「コネクタの接触不良がよくあるので、そこを見てください」と
アドバイスをくださるが、
何度もやり直してみるけれど、上述の不具合は回復せず。
困った……。
最悪の事態が頭をよぎる。
少し焦り過ぎていました。
過去にETCをつけていたことも手伝って、
今回も楽チンの思い内装を剥がし始めていました。
こうなる前に、もっとしっかり下調べなり電流に流れを確認すべきでした。。
ひとつのことしか見えなくなる自分の悪い癖が出て、
アクセラが動かなくなってしまった、とひどく後悔しました。
「自己責任」という言葉を考えずにのんのんとキボシを作ってました。
この言葉がこんなに重いものだと感じたのは、
反応しないキーレスロックスイッチを何度も押しているときでした。
お恥ずかしながら、当たり前のことを忘れていました。
よく考えれば、種々様々のパーツをみて、あれもつけたいこれもつけたい、と
よくばっていました。
もっとゆっくり、ゆとりをもつことが自分には大事なんでした。
他のアクセラ乗り様とは違って、車についての知識は不足しているのだから、
パーツはさっとつけられるもんではないんだ、と意識しなきゃならなかったんです。
くだんの件ですが、憔悴しながらネットで解決方法を調べていたら、
メーターの不具合はエンジンにあるルームユーズが切れていること多い
という記述を発見しました。
指摘されていたように、ヒューズの真ん中が黒く焦げていました。
交換すると、ルームランプやオーディオ、ロック機能、メーター等々
回復していました。
経験者からみれば、よくある場面なのかもしれません。
自分からみればとても貴重な時間でした。
この切れた小さなヒューズに大きなことを教えられました。
ひとりでの電装パーツ作業は初めてなのに、
まぁ、なんとかなるでしょという甘い考えがよくなかった。
本当は、もっと慎重に触るべきでした。
もとに戻った愛車をみて、買ったばかりの車速パーツを捨てようかと思いました。
「これで懲りて、止めようなんて思うなよ。もったいねーろ」と、
インプ乗りのオム列島さんが電話をくれました。
もっとちゃんと調べて、正しく配線できればちゃんと動くはず
(それはみんカラで何人もの人が実証されてますので)。
ヒューズが切れる(切る)ことは多分にあることだと思います。
なんの変哲もない切れたヒューズだけれど、これは大切に
保管しておこうと思います。初めて切ったヒューズだし。
幾分、時間がかかりそうですが、車速ロックがついたら
整備手帳を必ずアップします。
Posted at 2011/08/25 14:41:41 | |
トラックバック(0) | 日記