• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月09日

「極限」とか「研ぎ澄まされた」とか心を奪われます。

「極限」とか「研ぎ澄まされた」とか心を奪われます。


初めに断っておきますが、私は決して危ない人ではありません(笑)


クルマやバイクでもよく使われる極限、研ぎ澄まされた云々。
そのルーツはやっぱり刃物ですかね?

そんな刃物・・・大好きです。

古代、石包丁から青銅、鉄、と進化し、今では用途に合わせあらゆる合金が作られています。
単純な道具であるからこそ奥が深いもの。
(小学校の授業で石包丁を作ったとき、カッターナイフ並みに切れるほどの石包丁を作ったんですが・・・
いざ稲を刈ったら・・・一発で刃が欠けたのは遠い思い出。)


そして研ぎ澄まされた物は同時に美しい。
すべての事象に共通すると思っています。

刀とかはお値段の関係で所有できませんけど~

愛用のナイフ PIKES PEAK

ちょっと前に買ったOPINEL


高くはないナイフですがこんな感じで単純明快なロック機構がついています。
この状態から

まわせば

ロックされます。
単純ですが合理的な機構です。
実用として使うには質実剛健にして必要十分(笑)

そしてこの間・・・ポチってしまったものがこれ・・・
和物も負けてはいません


雑誌に載っていて欲しいなぁって思ったんですがちょっと高いなぁ~と
何気にネットで検索したら同じものが3000円も安いではないですか~(笑)
これは行くしかない!と・・・・(汗)

これ全国的に有名な関の刃物です。
こんなケース入り

中身はこんなセット


ウッドカービングナイフセット

切り出しと鑢、鋸、彫刻刀のセット

何に使うんだ?・・・
と尋ねられれば・・・「うっ!」ってなってしまいます。
彫刻の予定はありませんからね~

  
 
 


でも切れ味はさすがに関産(笑)
面白いように切れます。

だからなんだ・・・
確かにその通りなんです。

でもいいんです。たかだか彫刻刀・・・ですがそれなりのものを所有していることに
満足を感じるんです。
ウチの嫁さんには一生理解されないでしょう。
「また無駄なものを買って~」と・・・

子供の宿題で彫刻刀を使うような宿題があったら自慢しようと思います。
「ザクとは違うんだよ。ザクとは」と・・・(笑)
所有しているだけで満足です。
男って馬鹿な生き物ですね(笑)
  
 
 

でも大満足(笑)

せっかくだからなんか彫ろうかな~(笑)  
ブログ一覧 | 気になったもの | 日記
Posted at 2012/08/09 22:12:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

お疲れ様でした🙇(スタージョンム ...
ゆう@LEXUSさん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2012年8月9日 22:20
ダットサンのマーク、お願いします。
コメントへの返答
2012年8月9日 22:34
ダットサンのマークってどんなん?
アルファベットでDATSUNしかイメージがないけど・・・???
2012年8月9日 22:22
こういうの私も大好きです。
残念ながら所有はしていませんが・・・(笑)

>所有していることに満足を感じる~
色んな形の刃物が揃っているだけで、これで
何でも彫れちゃう気になりますね!(^^)
コメントへの返答
2012年8月9日 22:39
「女の人に理解されない人」仲間ですね(笑)

私は・・・何でも彫れちゃう気になるだけで~
技術は伴っていませんよ(笑)
2012年8月9日 22:24
こんばんは、
確かに研ぎ澄まされた刃物には、
吸い込まれるような魅力(魔力)がありますね。
でも、ナイフもウッドカービングナイフセットも
目的なく持ち歩いてはダメですよ。(^O^)
コメントへの返答
2012年8月9日 22:42
吸い込まれるような魅力・・・
たしかにそうですね。

だからといって眺めて、研いで
「イ~ヒッヒッヒ」(山姥風)なんて笑ってませんから(笑)

持ち歩きませんよ~家で悦に浸ります(笑)
2012年8月9日 23:49
こんばんは。

私もOPINEL持っています。

使い易くとても気に入っています。
コメントへの返答
2012年8月11日 11:34
こんにちは。OPINEL・・・値段の割りに使いやすいし私も気に入ってます。

さすがにロングセラーですね。
2012年8月10日 12:10
同感です。

凄くよく理解できます(笑)

刃物の道具としての美しさ、
憧れます。

でも、いざ自分で砥ぎ直すと切れ味も見た目も悪くなるのは何故(涙)

OPINELは、定番ですね。30年近く前に購入した物がありますが、伝統的に生の鋼なので、
錆び易いのが難点です(ーー;)

コメントへの返答
2012年8月11日 11:39
こんにちは。

>研ぎ直すと切れ味も見た目も悪く・・・
同感です。

たまに私も砥ぎますが、刃物砥ぎは奥が深い技術ですね(笑)


2012年8月10日 19:53
こんばんは

魚の血抜き用に「ちょっと前に買ったOPINEL」と
同型のナイフを購入しましたが
サビサビになってしまいました
今、見るとステンレス製みたいですね
コメントへの返答
2012年8月11日 11:43
こんにちは。

サビサビですか・・・(汗)

やっぱり使用後の手入れは重要ですね(笑)

同じ形でも刃物の材質は進化しているんでしょうね~
2012年8月11日 15:10
こんにちは、せいこパパです(*^_^*)

和包丁持ってます(^_-)-☆

柳刃です、

釣った魚刺身にします(^_-)-☆

最近やって無いですが・・・・。

勿論自分で研ぎます

パパが研ぐと、髭も剃れるようになります(*^_^*)

若い時板場少々やってました♪
コメントへの返答
2012年8月11日 21:45
最近思うんですが・・・日本人って
もっと和風のものに自信持つべきですよね~


柳刃ですか~
人に歴史ありですね。

しかし剃刀並みに砥ぐとは・・・すばらしい技術ですね(笑)
2012年8月12日 17:51
「HIRO」はナイフだけじゃなくて、彫刻刀も出していたんですね。
作品は表札かどうでしょう? 

OPINELは安い割りによく切れるので、惜しげもなく使えるのがありがたいところ。
錆び易いけど、観賞用ナイフじゃないので気にしません。もちろん研ぎますけどね
コメントへの返答
2012年8月12日 20:49
こんばんは。
私もこの機会に色々調べたんですがHIROって
メーカー色々出していますね。
興味を魅かれるもの目白押しです(笑)

OPINEL・・・
確かにコストパフォーマンスは高いですね(笑)

プロフィール

「[整備] #ジムニー ステアリングスイッチを使えるように https://minkara.carview.co.jp/userid/532509/car/2859627/5562041/note.aspx
何シテル?   11/17 22:01
一将天総です。よろしくお願いします。男の子3人の父親。嫁さんに使えない車と言われてもなんのその。紆余曲折を経て格安で手に入れたロードスター・・・いろんな意味で気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
鈴菌の恐怖(汗) グースを購入してから鈴菌感染が広がり購入に至りました。 コツコツいじっ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
学生の頃に気になっていたバイクを大人買い。 15年以上倉庫の片隅に放置されていたバイク。 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
2ストに一度は乗ってみたくて、通勤快速の名目で購入。ニンジャより古い90年式。右二本出し ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
20歳の時に新車で買ってもうすぐ成人式を迎えます。 2012年3月27日  20歳にな ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation