• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かんづめのブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

ECU書き換えメモ20250907

~ECUの書き換えメモ~
2025年 9月 7日 1回(累計13回)

Volumetric Efficiency(VE=充填効率)
正圧以上,2800回転以上を最大10%増量

Overrun Enrich RPM Delta Activation(隠し設定)
-10 → -5
変化は判らず

Overrun initial injector enrichment (pulsewidth)(隠し設定)
1.4 → 2.00
変化は判らないがエンジンブレーキ中に燃料が復旧したとき、
たまにポップ音が鳴るようになった。

今回の修正はVEの修正です。
GrNデータを使い始めてなんとなくブースト1bar付近が特に空燃比が薄い気がしていました。
数回ログを取っていたのですが、そこまで気にすることなく乗り続け、昨日改めてログを取るとやっぱり薄い...。
目標11に対して計測は12台後半くらい...吊し状態よりはまだ濃いけど薄いなぁ。
感覚的にはGrNなので空燃比を薄めでパワーを出すように設定していると考え、上記のとおりVEを濃くしました。


(緑がA/Fセンサー値,青が目標A/F値,ピンクが圧力計)

ちょっとログを比較してみましたが、
左が修正前で目標11に対して12台後半など1以上薄い!
右が修正後で目標11に対して11台で、11.2は計測範囲の最低値なのでいい感じ。
ログ上でもインジェクター開弁率は80%で余裕はあるので問題なさそうです。


Overrun initial injector enrichment (pulsewidth)は、なんとなく濃くしてアクセルのツキを良くしたいなと思い修正すると、たまにポンッ!と鳴っていたので、この数値を大きくすればそこそこ鳴る気がしますが、常時鳴ってしまいそうなので、これ以上数値を増やすつもりは今のところありませーん。
Posted at 2025/09/07 13:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | openport | 日記
2025年08月11日 イイね!

リアバンパーの穴掘り

急遽リアバンパーの穴掘りをしました!
インプレッサではなくサンバーちゃんです。

実家の鹿児島に帰っている途中に、エンジン内に熱がこもるのが気になり、休憩ついでにネットで調べると、インプレッサ同様に穴掘りが定番だということが判明しました!
ちなみにサンバーのエンジンルームファンもうるさい&バッテリーに優しくないため、リレーを引っこ抜いて無効化しているので、なるべく温度を下げたいため穴掘りを決断しました。
偶然にも、インパクトドライバーとインプレッサで使ったホールソーも鹿児島に持って行っていたので、途中で切削オイルだけ購入しサクッと実行しました。
実質2時間も掛かっていないと思います。
インプレッサで穴掘りは施工済みだったので、あっさりと実行できましたw
タッチペンも既に購入済みだったので、外側のバンパー部は断面をタッチペンで補修しつつ、中の薄い鉄板はシャーシブラックで適当にスプレーしましたw
気のせいだとは思いますが、加速が良くなった気がします...。
こもった熱で加速しづらくなっていたのかなぁ...。
個人的には無いよりは熱が抜けやすくなっていると思うので満足です!

・ビフォー


・アフター(オイル汚れは気にしないでー)
Posted at 2025/08/11 17:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年07月27日 イイね!

ECU書き換えメモ202500726

~ECUの書き換えメモ~
(GrN用ECUデータ流用中は今回から省略)
2025年7月26日 1回(累計9回)

Requested Torque (Accelerator Pedal) SI-DRIVE Intelligent
スロットル80%,90%,95%を再計算して補完

CL Delay Maximum Engine Speed (Per Gear)
3500&3600 → 4000&4100に統一
ノーマルは1st 4500&4600,他4200&4300

CL Delay Maximum Engine Speed (Neutral)
5900&6000 → 4000&4100

CL Delay Maximum (Throttle)
108.3 → 60.4(GDB-F参考)

CL Delay Minimum (ECT)
200 → 70(GDB-Fの20を参考だけどエンジン暖まったらということで70)

CL to OL Transition with Delay (Throttle)
86 → 33.1(GDB-F参考)

CL to OL Transition with Delay (Base Pulse Width)
3200RPM付近のパワーロス感を修正しようと扱っていたためノーマルに戻した
3200RPM付近のパワーロス感に効果あったのは「Engine Load Compensation Cruise (MP)」

今回のロム修正内容はノーマル並みの燃費向上及び踏めばオープンループに変わるように修正。
「CL Delay Maximum Engine Speed (Per Gear)」はノーマルに近い回転数までクローズドループ(目標空燃比14.7)するように修正。
スロットル関係はリニア化してる関係で修正しました。
「CL Delay Minimum (ECT)」については不思議というか疑問というか、ECUEDITの解説を翻訳して要約するとノーマル設定の水温200℃以上でクローズドループにトリガされるっと...200℃はありえないっしょ(ハテ)
「CL Delay Maximum (Throttle)」についてはリニア化しているため、ノーマル設定の108.3にはならないので「CL to OL Transition with Delay (Throttle)」も含めてGDB-Fの数値を参考に修正。

今回の修正で軽くログ取りしてもクローズドループとオープンループの切り替わりは問題無し。
しばらくはこのまま乗ってみて、問題無ければ安定版でいいような気がします。
Posted at 2025/07/27 09:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | openport | 日記
2025年07月19日 イイね!

ECU書き換えメモ202500719(GrN用ECUデータ流用中)

~ECUの書き換えメモ~
2025年7月19日 1回(累計8回)

Requested Torque (Accelerator Pedal) SI-DRIVE Intelligent
アクセル 0.48%踏んだらスロットル 3.6%開く。(スタートは多めに開く)
アクセル50%踏んだらスロットル30%開く。
アクセル70%踏んだらスロットル50%開く。
アクセル100%踏んだらスロットル100%開く。(当たり前だけど純正は違うので画像3枚目参照)

Idle Speed Target A
Idle Speed Target B
Idle Speed Target C
アイドル回転数を900へ変更

A/F Learning #1 Airflow Ranges
アイドル回転数変更に合わせて変更(AC ONのアイドル回転上昇を考慮)
A=7.2
B=11.57
C=40

今回のメインはSI-DRIVEのIntelligentをマイルド化です。
街乗り仕様とするため純正のIntelligentを感覚的に解析して、概ねアクセルを50%踏んだらスロットルが25%開いているので、そこを気持ち上乗せして30%にして他の数値は補完調整。
試走したところ笑いが出るくらいに燃費が向上しました!
書き換える前はリッター5km前半で書き換え後はリッター6km後半!
純正は燃費向上のためのに考えられたスロットル設定だったのかと納得しました。
しかもリニア化に慣れていたせいか車が重く感じますw
もちろんべた踏みではスロットル100%なので加速しますよー。
ですが3000回転前後はスロットルの微細なコントロールがしやすいので、やはり街乗り仕様としてはこれが乗りやすいかもー。

画像の横軸はアクセル開度で縦はRPM(マップ内の数値でスロットルが開く)
・画像1枚目は変更後(純正なみ?!のマイルド化)


・画像2枚目は変更前(40%~95%だけマイルド化で低開度はほぼリニア)


・画像3枚目は純正!(100%踏んでも100%開かないところがある)


ちなみロム内のスロットルコントロールは、3つのマップから計算されるので上の画像のように簡単ではありませんよー。

さて、最後にアイドル回転数ですが、いろいろと回転数を変えてきて900RPMが一番安定しているような気がするので900RPMに修正。(AC ONは+100RPM)
それに合わせてA/Fの学習範囲も修正。

今回のスロコン調整は購入当初の車が重い感覚が戻って懐かしい気持ちでしたね~。
しかし、Sport&Sport#モードはリニア化してるので、ドライブが楽しめる修正と思います。
Posted at 2025/07/19 15:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月22日 イイね!

ECU書き換えメモ202500621(GrN用ECUデータ流用中)

~ECUの書き換えメモ~
2025年6月21日 4回(累計7回)

ロム内容に変化はありませんw
書き換えては戻してを繰り返していましたw

えーっと、POP音を出すためにoverrun fuelを修正したりしましたが、結果的にうまくいかず...。
その中でも、「Base Timing Idle A (In-Gear)」or「Base Timing Idle B (In-Gear)」は停車時のインギア(1速に入れたりすること)でも有効なため、うまくいくと思いましたが、ちょーーー運転しにくくなるため、この項目だけは扱っちゃいかん!すぐに近くのコンビニで戻しました。書き換え所要時間3分!
っと備忘録として残します。
FT?86とかであれば「Base Timing Idle (In-Gear)」に水温とエンジン回転数の関連があり、設定が適切に出来るようです。
GRBにもあればいいのですがScoobyRomでいくら調べてもないのでどうしようもないですね~。
ログを見る限りではアクセルオフ時に「Base Timing Idle (In-Gear)」が有効になっているようで、これを扱うしかないのですが...。

ちなみにGrN仕様にしてマフラーの音が大きくというか野太くなった気がします。
アンチラグもGrNからヒントを得て乗りやすくなったため、運転がちょー気持ちいいんですよね~。
サンバーちゃんの運転も気持ちよくて、この2台は最高ですね~。
Posted at 2025/06/22 14:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | openport | 日記

プロフィール

「ECU書き換えメモ20250907 http://cvw.jp/b/543480/48642372/
何シテル?   09/07 13:42
福岡県在住でインプレッサに乗っています。 インプレッサは平成21日年式GRB-Bです。 独自のセンス?!でいろいろ変えています。 電気系と大掛かりではない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] インマニをO/Hして診よぅ(分解編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 14:19:18
VDC完全カット(DCCDオート&ABS有効) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 20:17:47

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI ポチャ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
2022年9月にインプレッサへ戻りました! しかも念願のSTIです! いやー、速い!楽し ...
スバル ディアスワゴン サンちゃん (スバル ディアスワゴン)
ついに来ました! 本命のキャンプカー!
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
こつこついじっています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation