
”年式”とつけてみても、
お察しの通り、車の話じゃないんです。
でも、2005年っていうともう10年近く前なんですね…。
時が経つのはなんとも早いものですな。
ちなみに2005年っていうと、
AlfaGTとかグランデプント辺りが出てきて、
機能もデザインもバランスが取れてステキ…、
な感じの時代ですな。
一方、1997年っていうと、
それこそ、145が脂ノリノリで、
156が出るとかでないとか。
そんな年?
97年生まれの子供なんて、もう高校生ですよ。
うわぁそう考えると、
すげー昔みたい…。
さて、本題は…。
とその前に、
一見、何かのペンのようですが、
その通り、ペンの一種ではあります。
ワタクシ、実は絵を描いたりして生計を立てている職業の人でして、
ま、稀に文章(書類?)だったり、あやしげなスクリプトを書いたりすることもありますが、
そんななんで、
手持ちのiPhoneだとかそろそろ買おうかななんて考えている、
iPadなんかの事を考えると、
それらで、なんかこう、絵とか?
描けたら、もう寒い仕事部屋でなくともどこでも仕事ができて、
もういっそベッドの中で寝ながら仕事もできるんじゃないか?
とか考える訳ですよ。
人間とはなんと欲深いものか…。
で、じゃぁなんかそんなスマフォ(←”ホ”?)とか、タブレットだとかで、
ステキな”そりゅーしょん”を実現して、”うぃんうぃいの関係”とかなんとか
まぁそういうのじゃんか?
早い話が
「スマートフォン・タブレット用タッチペン」
というものを購入したんですね。
大きく分けてこのタイプには2種類あって、
・ペン先が5mm径程度のゴム状のものと、
・ペン先自体は2mm弱程度と細いが、そのままでは反応しないので、
先端に透明の円盤をつけたもの
前者は反応が良いのですが、
ペン先が見えないので、細かい作業がしにくい。
後者は反応が微妙なものが多く透明とはいえディスクが邪魔
実のところ、前者のゴム先タイプはすでに持ってまして、
まぁ、前述の通りでして。
じゃぁ、後者も試してみるかと…。
えーっと…。
家に届いて、10分後の姿です…えへ。
昔のアニメみたいだね。
びよよぉぉぉんって…。
ま。なんです。
向き不向きってあるよね。
じゃ、この話はこれでおしまい。
次、本題に行きまーす。
でも、前ふりが全然関係ない訳でもなくって。
寒いからと、今で仕事をするために、PCとかを持って、
ネットも宅内サーバーも無線でつないでいるんですけれど、
近頃、無線ルーターを設置する家庭が増えて来たせいもあるのでしょうか、
通信状況がとっても不安定。
別に電波が届かないほどの大豪邸にすんでいる訳じゃない。
むしろ、住居が密集している方ですよ。
可視化されているネットワークだけでもこんだけ拾えます。
不可視の物で確認できた物を含めると、私の家の居間では、
なんと11もの無線LANネットワークが圏内です。
かといって、つなぎたい放題!
というわけには行きません。
他にもノイジーなデムパをだしている家電もありそうです。
というわけで、
居間でも仕事をやろうという企みには、
いくつかのハードルがあるようです。
とはいえ、比較的、そのうちなんとかなるかなぁと、
のんびり構えていたのですが、
先日、こんな連絡が…、
「通信量が、02月22日に6.00GBを超えました。7.00GB超過で月末まで通信速度が制限されます」
キャッツアイからの犯行予告文です。
キャッツアイならまぁ適当な絵画とかなので良いのですが、
仕事で使っているiPhoneの通信制限はあまりよろしくない。
家の中で無線LANが不安定なため、
ちょくちょくモバイル通信に切り替わっていたらしい…。
うーん…。
使っているソフトの関係で、
今のところ新しいPCを買うつもりは無く、
未だに、PowerBookG4を使っているのですが、
これで、使える無線がいわゆる2.4GHz帯ってやつでして、
距離は稼げるのですが、周囲と干渉しやすいので、
なかなか安定しない。
iPhone5はそういう干渉に強い5GHz帯が使えるので、
子機を増設すれば、距離を伸ばして確実に使えるはず。
できれば、今のちゃんぽん状態から5GHz帯に一本化した上で、
子機を増設したいのです。
(ちゃんぽんのままでも出来るけどそれじゃ面白みが…)
そのためにはノートを刷新するか?
いやいや、2005年式(ここに繋がるのね)とはいえ、
最終モデルのこのG4-1.67GHz・DLは、実は今でもかなり速い。
いわゆる、
「うちの子はやれば出来る子!」
なんとかかんとか、
このマシンを5GHzネットワークに入れられない物か…。
Windows用とかだと結構簡単にできるモノがあるが、
MacでしかもPowerPCに対応している物はほとんどない…。
いろいろ思案した結果。
「
WLI-UTX-AG300」
を発見。
本来は、LANポートのある家電やゲーム機などを無線化するものらしいけど、
別にUSBとLANのポートがあれば基本なんでも使えるものだそうで、
デスクトップやノートで使っても良いと書いてある。
初期設定を手動でやる時のみパソコンが必要になる場合があるが、
それさえやっちゃえば、基本的には使う時に指してあればOK。
おお、これぞ、求めていたものじゃん!
と…、
早速注文。
翌日、届いて、即セッティング!!
……。
うーん。
仕組み的にこうなるんだけれども、
なんか、付属のケーブル、長過ぎないか??
どうして、こうなるかというと、
この機器は、本体部のアンテナで受信した無線を
一旦、有線LANに変換してケーブルで外へ出し、有線のLANポートを介して
テレビやパソコンなどの端末を有線のネットワークとしてつなぐという、
逆転的発想というほどでもないが、確かにこれならどんな物でもほぼ繋がるという訳ですね。
基本的にUSBは電源でしかないみたい…。
だから、電源変換器でコンセントとかに差して、LANケーブルだけパソコンにって
やりかたも出来るみたい。
まぁケーブルの長さは後々どうにかするとしてだ。
まずはつなげてみよう。
「AOSS」とかいう何かに対応している環境なら、ボタン一発だそうだけど、
そんな物は知らん!!
男は手打ちで設定だよ!
とまぁこれが結構なんだかなぁで…。
こんなこと詳しく書いて、読む人なんているのかな?
手順としてメーカーサイトにあるオンラインマニュアル(←オンラインってのがミソ)の
説明は以下の通りで、
1)まずはLANアダプターをパソコンにつなげて、ブラウザ経由で設定を開くために、
1対1のネットワークを構成します。
アダプタの初期設定値が
IP:1.1.1.1なので、PCを1.1.1.2に設定
ここがあとでネックに…。
2)ブラウザからIP直打ちでLANアダプタ内に接続
まぁこれくらいは別にたいした話じゃない。
ちゃんと設定画面がブラウザ上にでてきて、一見使いやすそう。
3)無線親機と接続
可視化されているネットワークなら検索がかけられるらしいけど、
ウチのネットワークは不可視なので、もちろん検索に出てこない。
とはいえ、ネットワークIDとパスワードを打ち込むだけなので、
別に難しい話じゃない。
ただ、マニュアルにはその説明は無いよ。
そしてマニュアルはココまでしかない…。
つまり、親機とLANアダプターが繋がれば、そもそもPCなりとは最初につなげてんだから
行けるだろ?
というのが基本らしい…。
さて、ここまでやって、「完了」となったのですが、
パソコンはネットにまったく繋がりません。
どーしてかな???
LANアダプタのステータスは、
「ばっちり、300Mbpsで行けてるよ!通信状態も85%と良好だよ!!」
とご機嫌をかましていらっしゃるのですが…。
なにしろマニュアルがオンラインでらっしゃるので、
ネットに繋がらないと見れません。
他のマシンで見ればと思うでしょうが、
それはめんどくさいんです。
でも、賢明なお方なら、最初の1)でお気づきかも。
そう。
IPアドレスがアレなんです。
今時の一般の家庭のLAN事情なんて知りませんが、
LANアダプタとPCの間は別になんでもいいんですけれど、
このアダプタにIPマスカレード(うあぁ懐かしい単語)の機能がなければ、
家庭のネットワークが1.1.1.X以外の場合(そんなの無いし)繋がらないじゃん。
と1人憤慨して、
「こんなの一般の人にわかるかよ!」
とぶつくさ言いながら、
アダプタとPCのIPをローカルIP書き換えて、
さくっと接続完了。
まったくもう…と思いながら、
オンラインマニュアルがようやく表示されます。
親機接続のプロセスの下に1行。
「ステップ1 設定画面を表示する」で変更したIPアドレスを元の設定に戻します。
だって…。
で、さらには、
ファームウェアのアップデーターが出ているのですが、
これがなぜかWindowsのみ…。
いやいやいや、ファームウェアはアダプタのだから、別にWidowsでなくとも
必要じゃないの??
試しにダウンロードしたら、
ファームウェアのアーカイブ形式が”.exe”ということがその理由らしい…。
他の形式も用意してよ…。
Macユーザーがみんな腹の中にWindows仕込んでいるわけじゃないんだから!
まぁあるけど…。
と久々にVirtualPCでWindows2000を起動。
アーカイブの展開だけして終了。
適用はブラウザでできるので、Macでも問題ないんです。
ハイテクってなんだかなぁ…。
まぁ、結果快適に繋がる様になりました。
要は有線LANでつないでるのですから古いマシンも使える訳です。
で、ほっと一息していたら、
いたずら心をくすぐられまして、
要は有線LANなんだから、
昔のマシンも繋がるんじゃん?
ってことは……。
おおお、
1997年製のコメットさんこと2400が、
最新の無線LAN規格で繋がりました(笑)。
今時のWebサイトはほとんど表示できないけれど…。
なんか心が温まる気がする瞬間です。
意味は無いけれどね。