• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月25日

史跡 五色塚古墳と小壺古墳

史跡 五色塚古墳と小壺古墳 五色塚古墳は、淡路島を望む台地の上に築かれた前方後円墳です。その全長は194mで、兵庫県で一番大きな古墳です。周囲を深い濠と浅い溝で二重に囲い、西側には円墳で直径70mの小壺古墳が築かれています。この五色塚古墳は、全国的にみると40番目前後の大きさですが、同じ時期のものだけを比べると、奈良県北部の大王墓と肩を並べる大きさです。


前方部から後円部を望む


五色塚古墳・小壺古墳は、須磨から明石にかけての海岸線が、最も突きだした地域に造られています。墳頂からは、明石海峡をへだてて淡路島が望め、左手に大阪湾、天候が良ければ紀伊半島・友ヶ島まで望めます。

後円部墳頂から明石海峡大橋方面


一般に古式の古墳は、支配していた平野を見下ろす位置に造られていますが、五色塚古墳・小壺古墳は、海を見下ろす位置に造られています。そのため、五色塚古墳・小壺古墳に葬られている人は、海と深いかかわりのある人であろうと考えられています。

後円部墳頂から前方部を


環境調査をしてました


埴輪は、墳頂部と墳丘斜面につくられた2段のテラスに約2,200本めぐらされていたと推定されています。このレプリカが後円部最上段に置かれ、再現されています。

墳頂から小壺古墳を望む


五色塚古墳と小壺古墳のいずれが先につくられたのかは、まだわかっていません。

五色塚古墳の麓から見た小壺古墳


古墳の一部は、線路及び道路まで延びている


眺めもよろしい。駐車場も近くに設けられています。マリンピア神戸にお買い物の際にでもどうぞ。。
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2010/09/25 16:23:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニタ〜キャンペ〜ン【C ...
#にゃろさん

TEAM♦️MEISTER ♦️v ...
taka4348さん

町屋DEカフェに行ってきました😊
菜っちゃんさん

あれれ??
takeshi.oさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
mfg********さん

新型N-BOX専用♪コンソールボッ ...
WAOショップ公式店さん

この記事へのコメント

2010年9月25日 17:19
ここは知ってても一度も行った事ないですが、見晴らしよくていいですね。
ただ、人様のお墓の上ってのが・・・・・(^^:
コメントへの返答
2010年9月25日 20:46
まぁ、この辺り一帯が古墳群だったみたいだし。あまり・・。
こちらは、どう??
近くのホテルなんやけど、食事をすると、絶景を眺めながら時を過ごせます。こちらもお勧めですが、私も一人ではよう行かんです。(>_<)

子供の時に初めて行った、横穴式石室は、かび臭ささと落ちてたビスコの箱が印象的でした。
(^_^;)

2010年9月25日 18:25
先生も数年前に行きましたよ^^

家に近所に、こんなのがあるって

不思議な気分ですね^^
コメントへの返答
2010年9月25日 20:57
意外なところでは、西北のガーデンズは着工時の遺跡調査で奈良時代の井戸、木簡などが発掘されたために、工事が延期されました。

街中で現在もそんなものが出てくるのに驚き。(゚○゚)!
2010年9月25日 22:28
こんばんは!
古墳というと、人里離れたイメージがありますが、普通に家があったりマンションがあったりとしているのがビックリです。
昔の偉い人は生きた証を、このような古墳で誇示できましたが、現代人は普通に生きているだけでは、写真くらいしか生きた証を残せそうにないですね。(^^
コメントへの返答
2010年9月26日 9:11
墓として大きすぎ、手を出せなかったというところでしょうか?
第2次世界大戦中は、生えている松を船材としたり油をとったり、戦後には食糧難から畑として開墾されてしまったようです。そんなこんなで、現在に至っているようです。
近くには、明石原人腰骨発見地(骨は東京大空襲で焼失)、一ノ谷の合戦場跡なんかがあります。

2,000年の単位で現代人が残せるのは、放射性廃棄物くらいだったりして。。
2010年9月26日 9:17
県内で一番大きい古墳なんですね!
地元に住んでいながら知らなかったです(^_^;

明石海峡の辺りは地理的に戦国時代も軍事と物流の要所だったので、古墳時代も たぶんそうで、力を持った豪族がいたんでしょうね~( ̄ー ̄)
コメントへの返答
2010年9月26日 10:15
お隣の稲美町には、一番大きい池があります。全国でも3番目?だったかな。ちなみに稲美町は、面積の12%が水面だそうです・・。今年は遅れてるかも知れませんが、コスモスの名所でもありますね。(天満大池とか加古大池)

古墳の表面は石で葺かれていますが、この石、淡路島東側の海岸のものらしいです。凄いですね、日本人って。


2010年9月26日 17:20
眺めがよくていいですね~。明石海峡大橋の近くに
こんな前方後円墳があるんですね~。
そういえば、飛行機で関西へ向かっていたときに
空からたくさんの古墳があるな~って思いましたよ
コメントへの返答
2010年9月26日 20:59
この辺りは、電車からの眺め、ドライブしながらの眺め、食事しながらの眺め、どれも素敵です。そういえば、地元民でない若い頃からよく走ってるなぁ~。

堺市上空を飛ぶと、仁徳陵の周りにいくつか見えますね。前方後円墳。

プロフィール

「@dh_kobe 偏向レンズ入れると、全く見えません(笑)」
何シテル?   07/03 20:02
水曜日くらいになると、次何処へ行こうかと思案しているおっさん。テキトウに廻ったにも係わらずオススメとなったスポットをボチボチと紹介できれば・・。 2019年、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

googleに口コミが無い店へと突撃ス。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 12:00:54
トレーラーハウスのホテルに泊まってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/19 05:58:19
夢の共演を実現! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/11 19:12:57

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ ラッキー (アウディ A4オールロード クワトロ)
終のクルマかどうかは、神のみぞ知る。
アウディ A4オールロード クワトロ ラッキー (アウディ A4オールロード クワトロ)
終のクルマかどうかは、神のみぞ知る。
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
嫁さんの圧力により、ATに戻りました。
アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
構想1年、説得2週間、納車まで、待ちに待った4ヶ月。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation