• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuki-spiderのブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

20250727 ARC 関東Rd3 FSW

7月27日に富士スピードウェイで開催されたアルファロメオ・チャレンジ関東第3ラウンドに参加して来ました。今回もたぶん後ろの方で一人旅なので、1周目にどこまで頑張れるかが楽しみどころ。もし抜いてもホームストレートに戻ったところで抜き返されちゃうしね。

今回はピットガレージの番号が受付時にならないと分からない流れだったのに、気づかずに早めにパドックについてしまった... 渋滞を避けてゲートオープンと同時に入るのがわたしのいつもの流れなのです。

しょうがないから、とりあえずパドックで空気圧をセットしたり屋根を開けたりの作業をしたんですが...

幌の電動機構が死んでいるので手動で開けるんですが、汗だくで目に汗と日焼け止めが入って良く見えない状態での作業なので、トノカバーを開ける時にトランクと干渉させてしまい、トノカバーが歪んで開かなくなっちゃったよ~(もともとちょっと歪んでるので、トノカバーを開ける時に要注意だったのです)

そんな訳で今回は屋根を閉めたままの参加です。折角のスパイダーなのに~

空気圧は前後とも温間2.4くらいを狙ってセットしました。車重があるので高めの方が、少なくともドライ路面では安定する傾向なので。これもちょっと気温が下がったらドライで2.3、2.5、2.7くらいでテストしてみたいな~。


天気はドピーカンの超暑い1日です。初めて助手席側の窓を開けて走るので(普段は屋根が開いてる)、タイム計測のトランスポンダーを設置する場所にちょっと悩みます。普通はドア内側に貼るんだろうけど、内装がガムテープの張り付きがあまり良くないし、運転席側の窓にとも思いましたが。

スパイダーのウィンドーのスイッチ、水が垂れるところにあるので、古くなるとスイッチの動作が不安定なんですよね。閉める・開けるの方向が操作と違ったり、一気にオートで全開や全閉になったりするのでやめとこ。ポンダー失くしたらまずいし。

結局、助手席ドアの内張に頑張ってガムテで貼り付けました。ここにプラ板でもビス止めして、ポンダーの貼り付けスペースを作っておこうかな?

と言うことで、レース準備の段階でバタバタでした。


プラクティス
ベストラップ 2’18”741

去年6月に走った時のベストが17秒7くらいだったので、真夏だってことを考えるとまずまず? 屋根閉めて空気抵抗減ってる分、もうちょっと出せるかな?


予選
ベストラップ 2’17”936
ほぼベストラップくらいです。夏場なことを考えると上出来~♪


決勝グリッド 13台中11番目
前後の車ともタイム差があるので、スタートだけが頑張りどころなの、予想通りだわわわ~ん


決勝レース
シグナルオールレッド、消灯でスタート。完璧なタイミングでスタートしましたが、残念ながら前の車に並ぶところまで行けずに1コーナーへ。スタート失敗した1台が後ろから迫ってきて、並んでコカ・コーラへ。外側から並走してヘアピンまでは抑えましたが、そこからの加速で抜かれて結局元の順位です。このまま一人旅~

今回は、室内に設置したにもかかわらずにGoProが熱暴走してビデオ撮れませんでした。すごく熱くなってて電源がオフできない状態だったので、すぐに取り外してバッテリーを抜きました。GoPro純正バッテリーだけど、気持ち膨らんでる気がする

でも、ライブ配信用にアンドロイド系のゲーミングスマホをゲットしていて、そちらはスマホクーラーもセットして配信したので、バッチリ配信出来てました。これで見ごたえのある良いレースできてたらな~。

そんなわけで、今回はライブ配信動画(前後の余分な所は編集済み)です。1周目のヘアピンまでが見どころ~。あとは抜いていったトップのBMWに「上手いわ~あの人、車が速いだけじゃなくてブレーキングもすごい奥まで行ってる~」とかしゃべってたりします。
Posted at 2025/07/30 11:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2025年06月23日 イイね!

20250622 Alfaromeo Challenge Sugo

20250622 Alfaromeo Challenge Sugoスポーツランド・Sugoで開催されたアルファロメオ・チャレンジ東北大2戦に参加して来ました。

前回の富士でシバタイヤは使い切ったので、今回はウェットも考慮してBS-71RSを奮発。

今回は、以前にも泊まったルートイン名取岩沼インターに前泊して参加。実は以前にも前のスパイダーの時に泊まったホテルです(その時は朝にエンジンがかからなくて積載車を手配してすごすごと帰ったのだった…)。

ここは岩沼インターから10分くらい、スポーツランド・Sugoまでも15分くらいととっても便利。駐車場も広くておすすめのホテルですよ~。


さて、今回のイベントは例によって大沼プランニングさんの走行会の1クラスとしてアルチャレが開催される形式。久しぶりの菅生なので楽しみです。心配していた天気も意外や意外、梅雨時なのに一滴も雨が降らないし、風が強い分暑さもそれほど感じない天気に恵まれました!

イベント自体はブリーフィング、予選、決勝がすべて午前中に終わって、12:30には表彰式と言うタイトスケジュール。でも、忙しいけど帰りのことを考えたら遠征チームには嬉しいタイスケです。

が! Yuki号は相変わらずのトラブル発生。折角のレースだから幌を開けようとしたら、途中まで開いてからうんともすんとも言わないんだわわわ(だって、屋根付きのブレラなら値段1/4で買えるのに、車重の不利を承知でスパイダー買ってるんだもん。屋根開けたいでしょ)! 閉じることもできないし、最悪はリタイヤも考えましたが、幌の油圧解除してしばらくしたら手動では動くようになった! でも、幌の緊急手動ロッキング・ツールがなぜか見当たらないの~。

予選は時間が無くてトノカバーをガムテで貼ってしのいで、決勝までの1時間で何とか手持ち工具でトノカバーはロック成功。めっちゃバタバタで汗も死ぬほどかいたわ~
↓よく見るとトノカバーに赤ガムテが。



予選はタイヤ空気圧を冷間でフロント2.2、リア2.3に合わせて、予選中に温まってから2.5に合わせる作戦。予選で4周でピットイン。エア圧が2.8くらいになっているので、2.5まで下げてそのまま周回。しばらくぶりだから、練習も兼ねて走ったほうがタイムが出るのではと思って。

予選結果
18位/23台 2'54".254

これでも宴席ノリノリ~で頑張ってる!

邪魔にならないように、予選も後ろから出たし、それ程クリア取れなかったけど、ピットアウト直後の6周目にベストタイムが出ている(でもセカンドベストは9周目)ので2.5はBSでは気持ちエア圧高すぎかもです。


さて。決勝ですが。基本的に後方からの一人旅なので、全体的には無理しないのが大事ですが、1周目は可能なら頑張る。バトル中なら抜いたりできるかもなので。いったん前で逃がしちゃうと、今のYuki号は追いつくのは無理なのです~

決勝グリッド
16位 Punto HGT1.8 1'52"809
17位 Punto HGT1.75 1'52"397
18位 Yuki号     1’54”254
19位 Punto HGT1.7 1'58"429

後ろは何とか守れそうなので、1周目の混乱に乗じて前を何台か抜けるかの勝負ですね。

レースの決勝は、一般的には自動的に赤ランプが3~5個点灯した後で、オフィシャルのタイミングで赤信号が消えた瞬間です。

オール・レッド→スタート!

前方の1台がスタートでエンストして混乱! それに乗じて2台抜いて(ただ、エンストしたのは速いメルセデスのなので後で抜き替えされるのは必定ね)、2台前のPunntoとバトルに持ち込めました!

最初の数周はなんとかバトってたけど、やっぱりストレートが遅いと徐々に話されてレース終了まで行ってしまいました。

それでも決勝前のリタイヤも含めて4台抜いて、14位でレース終了となりました~♡


それなりにバトルできて楽しかったです。一緒に走ってくれた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m それと、事前告知していたライブ配信がコースインの所で終了してて、すみませんでした。今回は決勝前にバタバタでスマホクーラーをテストする時間が取れませんでした。7月の富士では、夏のアイドラーズ耐久に向けてしっかりテストしてみます~

決勝ベスト
3周目 1'53"264
すくなくともSugoとBSでは、思ったほどエア圧上げない方が速そうです。



それでは、最初だけ頑張ってる車載動画、どうぞ♪

Posted at 2025/06/24 00:44:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2025年05月07日 イイね!

20250506アルファロメオ・チャレンジ関東Rd2

20250506アルファロメオ・チャレンジ関東Rd2富士スピードウェイで開催されたアルファロメオ・チャレンジ関東Rd2に参加してきました。

今年もウチの人と一緒に富士スピードウェイ・ホテルに前泊しての参加です♪

去年はサーキット側の部屋を取ったけど、今年は富士山側。あいにく曇ってて富士山見えない、と思ってたら、夕方にちょっと見える時間があった♪

ホテルの部屋がすごく素敵なのと、食事が美味しいのでウチの人も楽しみんでくれました♡

宿泊者は併設の富士スピードウェイ・モータースポーツ・ミュージアムの券がもらえるので、今年も早めに着いてラウンジで食事してから、ミュージアム鑑賞。去年はラリーカーが沢山あったけど、今年は日本グランプリ企画展やってた。個人的にいすゞと日野のレーシング・カーの実物が見れて良かった。ウチの人もワタシ以上に色々見て回って楽しんでくれたみたいです!

翌朝もホテルで食事してからさらに仮眠して出ても、受付の1時間前にピット・ガレージに入れました(ウチの人はゆっくり大浴場入ってくつろいで後からチェックアウト)。

ただ泊まるだけだと高いけど、ウチの場合はアルチャレとホテルでの食事、どっちも重要イベントなので、ホテルが良いのは嬉しいです。

さて~、肝心の?レースですが。レース当日は朝からざんざん振りの雨。


最近の練習の感触でエア圧かなり高めが良い感じだったので、プラクティスではエア圧を温間2.7くらいを狙ってみたところ、超オーバーで走れたもんじゃあ~りません... ただ、今回はチビったタイヤを使い切るつもりだったので、リアの溝があんまりなかったのもあって、エア圧のせいなのか溝が無いせいなのかいまいち不明。

プラクティスは4周してエアを下げに戻ったところで終了。しかもリザルト貰い忘れてタイムも不明っと。

予選も2.4くらいまで下げてみたものの、やっぱり超オーバー。プラクティスと予選で合わせて3回くらいスピンしたのと、そのうちの2回はAコーナー先、100R先と全損コースの場所でのイン巻きだったので、超怖かったです~。


Aコーナー先の時はそのまま頑張っちゃうとフロントからぶつかると感じたので、ブレーキ踏んでわざと回して、でもそのままだとリヤから当たりそうだったのでコースと並行の後ろ向きになった瞬間を狙ってブレーキ緩めてコースと並行に下がるように止めた感じ。ほんとぶつけないで良かった。っていうか、周りにいた人びっくりさせてすみませんでしたm(_ _)m

とにかく、この日はぶつけないで生き残ることを目標に変更しましたよっと。
予選ベストラップ 2'43.901
予選20位の人とは1周で15秒くらい差があるので、これはもう無理ですわ~。

決勝も2.3くらいまで下げてみたけど、タイヤが暖まるとどんどんオーバーステアになる感じ。タイヤが暖まるとひどくなるので、もしかしたらフロントがグリップするようになると溝の無いリヤが相対的に弱くなるのかな~。以前に岡山で走った時にはそれ程オーバーな感触が無かったので、前後のエア圧設定は今後の検討課題ですね~。

決勝ベストラップ 2'42.582

決勝は23台中21位で出走して、21位のまま終了。途中で相当の台数(たぶん20台?)にラップされた。さらに6周目くらいの300R先でリアがすっぽ抜けて超怖かったです。ここも全損コースの場所だから。

ちなみに、普段アップロードしているGoProの動画は取れてませんでした。その代わりに...

写真が取れてた...

そんなわけで、ライブ配信動画を張っておきます。300R先のビビって「あ~!!」っていう声聞こえます(YouTubeのアップロードが終わったら見れるはず)。


次の岡山は仕事で出られないので、次回の参加はSugoの予定です。よろしくお願いいたします。
Posted at 2025/05/07 14:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2024年09月18日 イイね!

20240916アルファロメオ・チャレンジ岡山ラウンド

岡山国際サーキットで開催されたアルファロメオ・チャレンジ関西&九州第3戦に参加してきました。

今回はマルティニ・レーシング・カラーにペイントして、レースカーらしい見た目になっての参加です。費用は…LSD入れられるくらいかかったわ~。でも、そろそろいい年なので速さを追求するよりはコスプレ重視で行くべきかな~と思って。

オールペイントに持ち込むときに電動幌にトラブルが出て、無理やり閉めたのでトランクと幌のカバーの所が干渉してちょっと歪んでしまってます。さらに、手動で締めるときに最後の幌リア側の関節を人力では押し込めなくて、幌後方がロックされない状態での参加です。

レースが終わったら関節を押し込む方法をガレージの人と考えてみます。このままだと機械洗車できないしね。ついでに幌用のモーターや配管を撤去して軽量化も少し進めまーす。

それでも、オープンにするとめっちゃカッコいいです~。


さて。肝心のレースですが。まずはみんなよりもちょっと早くピットに入って、ピットレーンに車を入れて記念撮影します。





気温は最高で33℃くらい、朝方に豪雨だったので湿度も高くてタイムは出ない天候です。でも、今回は楽しく走れればいいのだ。


まずはプラクティスのベスト(10:20~)は
2'04"021
20度台の季節から3秒落ち。でも、計測ラップ6周のうち、クリアが取れた全ラップで4秒台なので今日の限界はこのあたりのようです。


次に予選(11:35~)は
2'05"302
気温が上がった分、タイムは落ちちゃいました。
21台中18位からのレーススタートになりました。


決勝第1ヒート(14:20~)グリッドは偶数番手なのでイン側。
15位 ゴルフGTI白
16位 ポルシェ・ケイマン黒
17位 アバルト500赤
18位 Yuki号
19位 プジョー106青
20位 アウディTT黒
21位 アバルト595赤

作戦は、とにかく1コーナーからアトウッドまでの混雑しているところで順位を上げて、それをできるだけ長くキープ! 前に行かれたら単独で抜き返すのは今のYuki号のスピードでは無理なの~

スタートダッシュは重たいYuki号は苦手なので、アウディにいったん抜かれますが、作戦通り1コーナーからアトウッドまでで挽回して、17位のアバルトを抜いて15位のゴルフと絡むところまで行きました。


でもアトウッド後の直線でゴルフに離されてしまいます。あとは一旦抜いて後ろに行った車同士がバトルして自由に走れない状況のうちに少しでも車間を取れれば順位をキープできるかも!


と思ったけど、やっぱりアバルトが抜けだしてきて、3周目くらいに抜き返されてしまって、元の18位の戻って一人旅でした。最終ラップにトップのポルシェ2台にラップダウンされてレース終了でした。


ラップは
1 2'18"475
2 2'05"193
3 2'06"059
4 2'06"446
5 2'05"688


決勝第2ヒート(16:00~)グリッドは
15位 アバルト695
16位 ポルシェ・ケイマン黒
17位 アバルト500赤
18位 Yuki号
19位 アウディTT黒
20位 プジョー106青

作戦はさっきと一緒、のはずだったんだけど、力んだせいかスタートでシフトミス。と言うより、緊張のせいか間違ってリバースに入ってたわ~、スタートの瞬間に一人だけ10cmくらいバックしてから発信。一瞬でびりっけつです。ずっと一人旅かと思ったけど、プジョーだけは抜き返しましたが、いったん前に出してしまった車に追いつくのはやっぱり無理でした。


でも、楽しかったし車がカッコよくなったので満足です。死ぬほど疲れたけどね~


それでは、決勝第1ヒート車載です、1周目が見どころ。


決勝第2ヒート車載です。見どころは、無し!
Posted at 2024/09/18 22:35:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2024年09月07日 イイね!

20240916アルファロメオ・チャレンジ、参加しまーす

20240916アルファロメオ・チャレンジ、参加しまーす9月16日のアルファロメオ・チャレンジに参加します!

今、カラーリング中で、その後で動かなくなった幌の作業があるのですが、きっとガレージのS氏が頑張ってくれるハズです!

参加される皆様よろしくお願いします♪







Posted at 2024/09/07 23:46:52 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「藤枝パーキングエリアでエンジン掛からなくなった…

往路でリタイアなり〜(T-T)」
何シテル?   09/22 11:48
アルファロメオ・チャレンジMR200クラスに916スパイダーで出走→ AR150-9クラスに939スパイダーで出走中です。 イタ車歴長いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
939スパイダーをMartini Racing カラーにしました(2024年9月)
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
2016年に中古で購入、サーキット用にするつもりでしたが、ノーマルが意外と気に入ってしま ...
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
サーキット走行用 アルファロメオ・チャレンジ 2023年6月のレースでエンジンブローによ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation