
突発的な寒冷前線か何か知りませんが、南国と呼ばれるこっちでもこの様です(-∀-;)
いきなり出先で雪に降られてフロントガラスが凍って「ど~すんじゃ!?」と思った事無いですか?
この時期の事を考えて解氷剤を車に常備しているならともかく、用意の無い方はエンジンを掛けてヒーター全開でデフロッガーで風を当ててワイパーを動かしてガシガシやりませんか??
僕も解氷剤を載せておくという知恵が付くまでそんな感じでしたけど、一発でワイパーゴムが痛んで雨の日などにきちんと掃かなくなっていましたorz
一時期、暖かい日が続いていたので使うことも無いだろうと解氷剤を下ろしておいて油断していましたけど、突発的な雪でガラスが凍ると何か悔しい・・窓拭き用のタオルを積んでいても一度使って放置していると結構カビ臭くなってしまうので、いつまでも載せてられないし。。
引っ張りましたけど(笑)
何気に使ってみたこのブツ

何の変哲も無いどこのGSでも渡してくれる現金会員カードです。
そして実験体のアルト君です。

これでフロントガラスに付いた雪をガシガシ掻くと・・

良い感じに落ちてくれます♪
・・けどガチガチに凍っているとかなり掻かないと落ちませんが、霜程度の凍り具合だと水温が上がって温風が出る前には除去できるので、使わないカードを一枚載せています。
タイヤを手組みしていて16~17インチになると表はすんなり組めるものなんですが、裏面を組み入れる時にタイヤレバーでコジっていくと組み始めた部分が持ち上がって浮いてきてしまうんですよね。。
普通にタイヤレバーを突っ込んで片足で抑えて、もう一本で入れていく方法だと足が疲れるしチカラが入れにくくなるし・・という事でつい最近のドリ天に掲載されていたネタを試してみました(*´∀`)ノ

ダイソーで売っているドアストッパーですが、ビードストッパーとしても使えるようです。
実験体は勿体無くて滅多に履かせませんが、履いてドリフトしても全然食わない18インチのグッドイヤーパイロットスポーツ(爆)

これも殆ど組む事が滅多に無いこのサイズ・・後で無謀な挑戦を後悔する事になるとは。。

とりあえずビードを落としますが、自作ビードブレーカーを今の仕様にしてから不具合は全くありません(^0^ )v

こんな感じでビードを抑えてタイヤレバーを使う部分にタイヤワックスを塗りました。

タイヤ自体が固いのでプラハンで叩くだけで半分までは入りましたが、そこから先はやっぱり入れ辛くて※個人的に「残り30cmの壁」と呼んでいます(爆)※苦労しましたけどどうにか組めました(滝汗)

仕上げはこれらのブツを使ってBOM!!(笑)

※意味が解らない方は過去ブログを観て下さい※
ハッキリ言って便利です!安く手に入る割には使えます!!
組み慣れているサイズなら大幅に作業時間が短縮できるかも♪
・・ってかこんな日はアルコールを添加しないと何もできません(笑)
ブログ一覧 |
れっつ!DIY♪ | 日記
Posted at
2010/03/11 06:21:12