今年2回目のラージシール交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
以前、ラージシール交換をしましたが結果は虚しくオイル漏れが直っていません…
ネットで色々検索すると、シール交換をしてもオイル漏れが直らないというのはあるあるらしく、原因の一つとしてシールの在庫が長く、劣化している可能性があるとのこと。
シールはミニ屋で購入しましたが、いつ入荷したのか不明で「なるべく柔らかいものを渡すよ」と言われたのでかなりの長期在庫だったのではと思っています…
今回は国産のシールに交換してオイル漏れを直したいと思います。
やはりゴム系は国産が世界No. 1というのを信じ、交換していきます。
2
クーラー一式は前回の作業からまだ着けていないので、ちゃちゃっとクラッチハウジングを外しました。
前回は初めての作業かつ、ついで作業も結構あったのでかなり時間がかかってしまいましたが、今回はだいぶ早い進み具合です。
3
プーラーを使ってクラッチを外します。
4
クラッチ&フライホイールが外れました。
ちょっと分かりずらいですが、ラージシールからオイル漏れてますね。。
5
プライマリーギヤもプーラーを使って外します。
6
プライマリーギヤ外れました。
ギヤの上にあるのはスラストワッシャーですが、赤くなっているのはワコーズのオイル漏れだと思います。
オイル漏れ剤も一応塞ごうとしていたのでしょうね…
7
前回、プライマリーギヤの遊びを図ったところ基準値ギリギリでしたが、今回入手したスラストワッシャーと交換したところ基準値の中央値になりました。
8
国産のシールに交換します。
国産、ダブルリップで信頼できそうです。
9
ツールを使ってシールを入れました。
サイズも問題なさそうです。
10
クラッチを留めているボルトは再使用不可なんですが、前回カシメを弱くしたので再利用したいと思います😁
当時、部品代を稼ごうとしてこの設計にしたとは思っていませんが、この部品も3〜4,000円位するので1回で交換するのには躊躇してしまいます…(セコイ)
11
雨が降る予報だったので急いで作業を進めていましたが、クラッチ取り付け→クラッチハウジング全ボルト仮止めした後にこのオイルシールプロテクターをつけ忘れたことに気づき、またクラッチハウジングを外すという2度手間をしてしまいました…😅
12
雨予報のため翌日に作業を持ち越しましたが、前日にクラッチのボルトをかしめるのを忘れたのを思い出し、また仮止めしたクラッチハウジング全ボルトを外すという3度手間…😨
落ち込んでてもしょうがないので、クラッチハウジングを外し、クラッチのボルトをカシメ、クラッチハウジング、クラッチレリーズなどを取り付けて作業完了です。
13
今回はオイル漏れしないでくれよ〜。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ラージシール交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク