• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

麺パパの愛車 [トヨタ アルテッツァ]

整備手帳

作業日:2024年11月6日

初めてのユーザー車検で構造変更

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
アーム類を色々交換していたので車検時に構造変更しようと思っていたのですが、手間がどれくらいかかるか自分がきちんと把握していなかったせいでお店に依頼することができずに有効期限を迎えてしまいました。
2
構造変更が必要になるのはシルクロード製のリヤアッパーアームです。
その他のアームはイケヤ製で全てメーカーが届出済みのため、メーカーから書類を取り寄せれば記載変更扱いで済むようです。
シルクロード製のアームは付属の強度検討書を使って自分で構造変更の申請をすることになります。
3
ということでどの書類が必要になるかを把握するために、各アーム用の書類は早めにメーカーから取り寄せておきます。
イケヤさんから送られてきた書類(フロントアッパー、フロントロア、リヤロアの3点)は公文書扱いなので住民票の写しのようになっています。
きっと陸運局とかで発行してもらっているんでしょうね。
間違ってもコピーして使用してはいけません(申請する車体番号を指定されているのでそもそも無理)。
4
書類作成に入る前にまず記載変更、構造変更で申請したいパーツを全て取り付けておこうと思いますが、自宅には整備環境がありません。
そして検切れから一ヶ月経過で自賠責が切れ、仮ナンバーを借りて工場に移動することもできない始末。
ということで自賠責に加入するところからスタートです。
週末に近所のディーラーとかで手続きできないか模索したものの日程が合わず埒が開かないので、フレックスを活用して東京運輸支局へやってきました。
5
自賠責の用意ができたら、それを持って区役所へ行き仮ナンバーを借ります。
借りるためには色々と制約があり、整備工場などの予約などをきちんとしておかないと日数が足りなくなったりするので気を付けましょう。
手数料は意外と安かったです。
6
仮ナンバーを装着してレンタルピットへ。
目的はフロントのアッパーアーム取り付けと、申請する各所の写真を撮るためです。
撮った写真は申請書の添付資料として使います。
何回も申請するのは面倒だと思ったので、一度で全部済ませようと大慌てでアームを購入したのでした。
7
記載変更のパーツまで写真を撮る必要はなかったんですが、よくわかっていなかったのでとにかくたくさん撮りました。
メーカーから送られてきた書類をちゃんとみておかないからこういうことになります。
8
レンタルピットの営業時間終了ギリギリまで掛かってしまいましたが、なんとか作業終了しました。
陸運局で車検を受けるまでにはまだ時間が掛かりますので、家に帰ったら仮ナンバーは返却します。
9
今回は緩衝装置の変更に該当するので、必要な書類は下記の通りです。
①届出書
②改造概要等説明書
③外観図
④改造部詳細図
⑤強度検討書

①②は車検証とカタログに記載内容で大半は書けました。
改造の理由なんかは決まり文句みたいなものみたいなので「走行性能向上のため」みたいに書きました。
③はカタログにあった寸法図を貼り付けました。
④は取付写真とか純正とアームと並べた写真とかを貼って、どこがどう変わったのかがわかるような資料にしてみました。
⑤はメーカーから受領したものを添付します。
一部計算が必要ですが、計算式に自分で測った寸法を入れれば済むような書類をメーカーが付けてくれていました。
10
この辺りの届出をメーカーとして行なわれている場合は記載変更で済むんでしょうね。
競技用として売るのに比べたらきっと大変なんだろうとは思いますが、ユーザーとしてはありがたい限りです。
11
あと車両を特定する資料として前後左右から撮った写真を添付しました。
検切れ直前に行った家族旅行の最中に、こっそりホテルを早朝に抜け出し写真を撮っていました。
こんな写真で良いのか?と不安になりましたが特に問題はありませんでした。
12
書類が出来上がったら陸運局へ提出し、改造内容の事前審査を受けます。
どこに出すのかと思ったら検査レーンの奥にある小部屋で、完全に初見殺しでした。
最初に車検の受付窓口に行ったら「検査レーンで出すんだよ」と教えていただきましたが、検査レーンのどこかさっぱりわからなかったので、外にいた検査員の手が開く瞬間を狙って場所を教えてもらいました。
書類の内容を確認し、早ければ一週間で結果が出る、ということで提出は完了です。
陸運局は平日しかやっていませんのでフレックスで対応しました。
13
きっかり一週間後に陸運局から電話がかかってきて、申請が通ったとの連絡を受けました。
これで車検を受ける準備が整ったのでインターネットで車検日を予約します。
有休の申請も忘れずにやっておきましょう。
14
また仮ナンバーが必要になるので、フレックスを使って車検日の前日に仮ナンバーを借りておきました。
原則は当日の貸し出しですが、移動時間とかを考えると陸運局の営業時間に間に合わなくなってしまいます…。
15
車検日当日はまず陸運局に近い実家へ行き、残っていた車検前の整備を行いました。
テールランプの交換とかフォグの配線とか、事前にやっておけよって感じですがとにかく仕事も忙しい時期だったので後手に回ってしまいました。
あと純正ホイールを履かせたら、アッパーアームのボルトがタイヤに干渉してしまったので、大慌てでグラインダーで削りました。
20mmスペーサー噛ませたのにキャリパーもキッツキツで心臓に悪い…。
そんなこんなで滅茶苦茶バタバタしていたら予約時間ギリギリになってしまいました。
16
陸運局へ着いたら、先日書類を提出した窓口で受理された書類を受け取ります。
余裕があるなら事前に書類だけ受け取っておくと車検当日の時間を節約できます。
自分の出した書類が清書されて返ってきます。
こちらも車体番号が指定されているので他の車への流用は不可です。

次に車検の受付窓口で受付をします。
車検証の2次元コードを機械で読ませると、自動的に予約情報が呼び出されます。
必要な書類を受け取って初心者向けの5番レーンへ車を持って行きました。
17
ガス検とか車高が不安だったんですが、何事もなく検査は通過しました。
ただ前照灯でまさかの不合格。
ハイロー両方LED化していたのが仇となり、光が散るので光量・光軸どちらもアウト…。
検査員から「光軸直してまた来てね」と言われて一旦引き上げます。
18
近所のテスター屋へ駆け込み、光軸を見てもらいます。
ロービームは光量OKだけど光軸がアウト、ハイビームはそもそも暗くて問題外となりました。
まだこのときには気付いていなかったんですが、移行措置中でまだハイビームさえクリアできれば通せたんですよね。
ロービームは純正バラストごと置換えるタイプのLEDなので、バルブ交換だけでは済まなくなってしまうということで絶望的な気持ちになります。
19
ひとまず近くのオートバックスへ行き、ハイビームを普通のハロゲンHB3に交換しました。
ロービーム用も物色して見るも、純正じゃないバラストと組み合わせて使えるかはわからない…。
とここでロービームはLEDチップの向きを変えられる製品だったことを思い出し、慌ててバルブを確認しました。
カチカチとバルブの後端を回すと光軸が変化し、なんか光がまとまって良い感じに照射しているような気がする!
これならイケるかも、とテスター屋へ戻ったら営業時間終了…。
20
気が付いたら16時回っていたんですね。
陸運局も終了ですからこの日はもうお手上げです。
途中終了したままだけど次回はどうやって検査受けたら良いんだ?と不安になり、窓口で相談してみました。
窓口の方が書類を確認し、また明日ここに来てくれれば続きから検査できるよと仰ってくださったので、日程追加にはなってしまったものの少し安心しました。
21
ということでまたしてもフレックスです。
朝一で検査を受けられるよう、早めの時間に昨日と同じようにテスター屋へ。
「ローがダメでもハイビームで確実に通るよ!」とありがたいお言葉。
あれ、昨日とっととハイビームだけ交換しておけばそれで終わったのでは…と気付くのでした。
22
テスター屋を後にし、車検受付へ。
昨日相談したのと同じ人が受付してくれたのでホッとしました。
取り敢えず一番レーンに行ってきて!との指示をいただきました。
アーム以外の変更事項がないか、ということで重量や寸法の測定をされました。
測定の結果、全高が変更だったみたいです。
その後昨日やり残した検査のやり直しがあるので検査料を再度納付し、レーンに並び直します。
昨日アウトだったヘッドライトはハイビームでOKとなりました。
全ての検査が無事終わったので、次は変更内容の登録?みたいな感じで改造申請の窓口(事前申請と同じ所)に行きました。
ここで登録内容が最終承認されるので、書類を受け取って車検証の発行窓口へ行きます。
23
車検証が発行されるまでは結構待たされるので、その間に仮ナンバーを元のナンバーに戻し、再封印の書類を準備しておきました。
車検証が発行されたらそれを持って再封印の申請書類を出してナンバーを封印してもらいました。
あと納税申請?もあったけどこれはよくわかりません。
言われた通りに書類を書いてようやく全部終わりました!
24
ということで長くなりましたが、以上が車検切れから公認取得までの流れでした。
陸運局の人は皆親切でしたし、改造車だから厳しいということもなく拍子抜けするくらいすんなり終わりました。
あちこちの窓口に行く必要がありましたが、ちゃんと毎回何番に行くか教えてくれるので何とかなりました。

準備は色々大変でしたが、結果的には挑戦して良かったと思います!
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

車検準備①

難易度:

車検準備②

難易度:

車検

難易度:

法定12ヶ月点検

難易度:

車検(6回目)

難易度: ★★★

エアクリ&ラジエターキャップ交換(189513km~)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ハイドラ起動してみた」
何シテル?   12/12 20:56
赤いアルテッツァ、略してアカテッツァに乗ってます。 老体につき弄りから維持りがメインになってきました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タブレット車載計画2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 08:00:33
エアミックスダンパサーボ分解清掃1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/22 21:12:10
DENSO ウォッシャーノズル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/11 07:44:24

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
我が家のファミリーカーです。 ★エクステリア 純正フルエアロ ワイズセレクション純正 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation