• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月01日

俺流コーナーリング理論。

この記事は、ブレーキはアクセルよりも大事だ!について書いています。

 こんばんは、takerです。私が今のクルマを愛車に選んだ理由は、1にスタイル、2に価格、3に逆車ということですね。スタイルっていうのはハッチバックというコンパクトなサイズが一番取り回しがいいと思いましたし、セダンに比べてドア枚数が少ない分ボディ剛性は高い気がしたからです。次に価格、これは当時兄弟車であったインテグラタイプR(DC5)よりもさらに30万ほど安かったし、ブレンボついてないけどそれだけだと思ったのでシビックにしました。3番目は逆輸入車という、なんとなく外車=セレブな感じがしていた当時の私はそれだけでイイと思ったものです。

 ということで、はらーさんと違って性能うんぬんよりもレア度と価格の割にはお得感が高かったのが決め手になりました。レカロのバケットシートにクロモリのフライホイールといったいかにもな装備も魅かれる要素だったことでしょう。

 と、動機がどうにも全く違うのでブレーキングの話にどう繋いでいこうか困ったものですが、無理やりコーナーリングの理論と結びつけてトラックバックしてしまいましょうw
はらーさんも自論を展開してますが、ブレーキングを意のままに操ることが追い求めるドライビングの理想なのだと。私も気持ち半分は同じです。じゃあ、残りの半分は?というと少しはらーさんとは追い求めるカタチが違うのです。だからといってどちらが正しいというわけではありませんよ?それはドライバー一人一人が追い求める理想が違うからです。大排気量の所謂直線番長的な純粋な速さを求める人もいるでしょう。或いはドレスアップをしてクルマを作品としてカタチ作っている人もいるでしょう。つまりはそういうことです。

 前置きが長くなりましたが、私の追い求めるドライビングの理想は

「いかにコーナーを速くまわれるか」
 
です。コーナーリングマシンといえばまず真っ先にRX-7という人がいるでしょう。確かに50:50の理想的な重量配分とロータリーエンジンの軽さは非常に武器になりますし、実際に速いでしょう。しかし、私の車はタイプRなのです。昔はFFは曲がらないとよく言われてましたが、どういうわけかコイツは驚くほどによく曲がります。タイプRのオーナーは口をそろえてそう言います。たしかにエンジンはNAという特性上どうしてもトルクはターボ車にはかないません。最高速にしても3リッターを超えるクラスの空気の壁がクルマを避けてくれるようなものでもないです。しかし、先程も言ったようにタイプRはFFのくせによく曲がるんです。ならばコーナーリングを速くすることは結果として速く走れることになるのではないかと思うんです。
 
 はらーさんはブレーキングがキモだと仰ってます。確かに一理あります。ただ、私の自論はここに一言付け加えることで完成します。それはLSDの使い方です。ご承知のようにタイプRシリーズには駆動輪にヘリカルLSDが標準でついています。LSDってなんなの?って話になりますが、これはリミテッド・スリップ・ディファレンシャルギアといいましてわかりやすく言うとタイヤの空転を抑えるパーツです。
クルマが曲がるときに外側と内側のタイヤが内輪差の関係で回転数が変わってきます。その回転数の差を埋めるためにクルマにはデフという部品が必ず取り付けられているのですが、これは回転数の多いほうにあわせる特性があります。なので、例えばコーナーリング時に内側のタイヤが浮き気味になって(遠心力の関係)カラ回りを始めたりすると、そちらのほうに駆動力をとられてしまい結果としてアクセルを踏んでも前に進もうとする力にはならないということになります。この空転を抑えるためのパーツがLSDなのです。

 じゃあ、LSDがついてるとトラクションがかかるので速くなるんじゃないの?って思うでしょう。確かに空転せずにタイヤはグリップを失わないので前に進もうとする力は逃げません。理論上は。ところが今度はこの空転を抑えるためのLSD自体が抵抗になってしまい結果としてロスになってしまうんです。
プロのドライバーのコーナーリングが速いのはブレーキングもさることながら、このLSDの使い方が素人とは全く違います。つまりコーナーリング時に使わなければいけないが、使いすぎても使わなさすぎてもダメでその中間の部分をクリッピングにのせることが私の理想とするコーナーリング、追い求めるクルマを操る楽しさになるわけです。言葉にするのは非常に難しいのですが、「コーナーをまっすぐ走る」のが無駄にLSDを効かせずに速く曲がるコツらしいです。私は未だにこの言葉の意味を追い求めていますが、タイヤの舵角が関係しているんじゃないかと最近は思うようになりました。ハンドルを切りすぎないようにすることが抵抗を減らすことになる、しかしその見極めは操作は単純にして非常に奥が深い…そうは思いながらも今日も左足ブレーキで姿勢制御の課題のほうを先に極めんとしていたりするのですw

 ドライビングには理論がある、takerでした。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2009/12/01 20:00:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

午前のコーヒのお供は・・・(^_- ...
hiko333さん

これが写真...だと?
kakatoさん

地面が『アチチ』の季節になってきま ...
ウッドミッツさん

車検完了後のルーチンワーク
彼ら快さん

希望ヶ丘文化公園でアスレチック!
京都 にぼっさんさん

MF GHOST 20
ベイサさん

この記事へのコメント

2009年12月1日 20:17
EG6→EK9、FC→FDとシビックもRX-7も
両方とも乗ってました、
私から言わせていただきますと

個人的主観になってしまうのですが・・・

コーナーは断然シビックのが好きでしたね~
バチン!っとブレーキング!
そこから一気に踏んでける感じがたまらんですw

まぁ個人的にはFRよりFFのが合ってたってだけかもですけどw
コメントへの返答
2009年12月1日 20:26
 今まで乗り継いできたやまPが言うことは説得力があってイイ!(゜▽゜)

FRはどうにもタイヤがグリップを失った瞬間にケツがどっか飛んでいきそうな不安があって、私の乗り方には合わなかったですヽ(;´Д`)ノFFはなんとなくハンドルからダイレクトに挙動が伝わってくるような気がするんですよね…これ以上はヤバい!っていう領域がわかるといいますか。
2009年12月1日 20:25
おぉ・・・・読んでいてなるほどと考えさせられるところが幾つもありますね(汗)

 自分はEP3に乗る前はRX−8に乗っていましたがこの車も前後重量配分50対50で計量コンパクトなロータリーエンジン搭載車でしたし次期愛車は絶対RX−7(FD)にするとさえ豪語しておりました(汗) FDの方も試乗させてもらったりしまして両方ともスッとノーズが入りオーバースピードと思っても曲がっていきましたが・・・
 Takerさんも述べているとうりEP3いやタイプR全般にいえることかもしれませんがFFとは思えないほど良く曲がります。正直今までEP3に乗るまではFFを舐めてかかっていまして、タイプRがよく曲がるとといっても所詮FFだろうと乗っても無いのに決めつけていましたが、EP3に乗り始めてそれはただの先入観だったと思い知らされました(滝汗) LSDの使い方につては今であまり考えたことはありませんでした・・・しかしこのブログを読んでLSDについてもう少し自分なりに考えていこうとおもいます♪
コメントへの返答
2009年12月1日 20:31
 本当に速さを求めるのであれば、機械式のLSDを入れるのが妥当だと思いますが、私のドライビングではまだそこまでの境地に達していないのでまずは今あるものでの限界を感じて物足らなくなったら次のステージへ進もうと思っています。

社外品の中にはギアが28枚!も入るものもありまして、個人の使い方、趣向によって細かくセッティングが出来るのでより理想に近いカタチを体現できると思います。

 ま、今与えられてるモノ(EP3)も充分高価なオモチャなのでそのステージに進むかどうかも怪しいものですがww
2009年12月1日 21:37
タイプRなので走行・旋回性能は高いのは言うまでもないですがホンダ車は全般的にコーナーは速いと個人的には思ってます。
コメントへの返答
2009年12月1日 22:02
 ですが、異音も多かったりするんですよねw
FD2はどうなのかわかりませんが、EP3やEK9あたりは結構異音がするという話題があります。

 ちなみに私のも異音がしますw もうあんまり気にしないことにしてますけど。
2009年12月1日 22:28
勉強になります!
自分も最近、初LSDで「曲がる曲がる♪」なんて言ってましたが、それ自体が抵抗になっているなんて・・・
無いよりは、あった方がいいのでしょうけど、フルに使っちゃいけないんですね..._〆(゚▽゚*)
コメントへの返答
2009年12月1日 22:40
 ただ、いつもの如くこのことは知識として知っておいても即実践できるかといえばそういうものでもなく、結局のところは数多く走るしかないってことになりますね(゜▽゜)
2009年12月1日 22:34
FD2も結構色んな音しますよ。(笑)
TypeRだからでしょうか、HONDAだからでしょうか?(笑)

ワシもLSD大好きです。
S15んとき機械式入れてたので、その蹴飛ばされ感が今でも忘れられません。(笑)
ただ、ワシもtakerさんと同じくFD2は純正ヘリカルのままで乗ってます。
何故なら、積極的に姿勢づくりをすることで両輪を確実にグリップさせればヘリカルでも機械式並みのトラクションが得られるのではないかと考えたからです。
そう、仰るように機械式よりヘリカルの方が効きが弱い分フリクションロスが少ないですしね。
アプローチの仕方は違えど、お互い色々と考えながらドラテク磨いてるんですねー。(笑)
なんかすごくおもしろいです。
コメントへの返答
2009年12月1日 22:45
 うまく補完してもらって助かります。よく雑誌などでこの部品はイイ!と書かれていたりして興味をそそられることもしばしばですが、はらーさんの仰るようにだからといって純正が劣っているわけではないんですよね。ブランドやネームバリューでつい変えたくなってしまいがちですが、純正は万人向けであるといえます。逆に社外品は乗り手を選ぶと言っても過言ではないでしょう。

 まぁわかりやすくいうと純正はジムで社外品はガンダムだということです。いきなりガンダムに乗れと言われてもニュータイプでなければうまく使いこなすことができません。それよりも汎用機のほうがあらゆるステージでそこそこの力を発揮できることでしょう。数多くの細かいセッティングが出来る社外品は玄人好みであると言えますし、逆に細かいセッティングが出来る故に自分に合ったセッティングを出す難しさもあるのだと思います。

…あれ、途中なんか変なの混じってないか?w

プロフィール

「マジかー。EP3のラリー仕様とか転がってないかなーw」
何シテル?   08/20 15:35
愛華×キリンは俺の嫁ですが何か?w 『山口出身、taker@type-A。ただの脚フェチには興味ありません。この中に、脚のつま先…中でも化学繊維【黒パンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

痛車レーシング走行会 IN YZサーキット本コース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 22:57:20
『サーキットに行きたくなるキャッチコピー募集』キャンペーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/26 12:44:43
エンジンオイル屋 
カテゴリ:カーショップ
2010/09/30 09:55:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 姫シビTypeR (ホンダ シビックタイプR)
 心機一転! 【彼女のカレラ×姫神ガジェット(岬愛華×姫神キリン)仕様】 なんか中の人 ...
ホンダ シビックタイプR 愛華改 (ホンダ シビックタイプR)
 痛カッコイイがコンセプト。愛華が好きすぎて気がついたらこうなってました。塗装ではありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation