• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月25日

故障診断、そしてテストラン

故障診断、そしてテストラン 納車してから2年で3回ほどディーラーで故障診断を受けていますが、自分でやった事がなかったので挑戦してみました!
因みに、過去3度の故障診断でエラーコードが出た事はありません。

まずはホームセンターでアナログテスターを購入してきました(笑)
1280円もしました・・・
ドライヤーより300円高いです。

そしてアース線を作ります。

必要な道具はこれだけですね。
それからカプラーにテスターを繋ぎ、適当な場所でアース線を繋ぎ、イグニッションON
アース線を赤の横の穴に繋いで、2秒後の反応を見ます。

ぴーちゃん号は反応なしでした。
異常はないようです。
機械的な故障はあるかもしれませんが・・・


今回はアクセル踏みっぱなしでドライブしていると焦げた臭いがしてくるので、試しにダイアグチェックをやってみました。
前回はブレーキフルード漏れが原因(?)でしたが、今回はフルード漏れが確認出来ませんでした。
水温は問題ありません。
ブーストは立ち上がり以外(ほとんど)掛けていません。
タコメーターはキープライトです。
クーラントは減っていません。

焦げ臭い以外に問題はないのですが、フォグの点灯実験もしたかったので、再び症状が出るか試してきました。

まずはフォグの点灯実験をしに、片側通行になっている距離が約2kmある長いトンネルへ

フォグは相変わらず下向きですが、「速度超過抑制」には効果があります。
その後、対向車のいるトンネルでフォグランプを点灯させてみました。

特にパッシングなどはされませんでした。
対向車の方が優しかっただけかも知れませんが・・・

そして、いくつかトンネルを抜けてから目的地到着

早速、焦げた臭いがしないか確認走行してみました。
確認してみましたが、焦げた臭いはしなかったです。
こういう症状は常時出ないのが嫌な所です。
その代わり?右フロントタイヤがフェンダーと2回ほど干渉しました(汗)
荒れた道なので仕方ないのですが・・・

停車してタイヤを確認しましたが異常なし、フェンダーとフロントタイヤとの間は指3本分ですが、フロントのホイールは8.5Jで純正車高ですから荒れた路面ではダメですね。

帰りは「さっぽろ湖」と朝里ダムを眺めて一休みしていきました。

さっぽろ湖は意外とマイナーな湖で、人が少ないのでお気に入りの場所です(笑)

朝里ダムでは船着き場?らしきモノを見つけました。

釣り場でしょうか?
ここで魚が釣れるのか疑問です。


最後に・・・6/24は埼玉県熊谷市で39.8℃を記録したようですが、こちら朝里峠(札幌国際スキー場付近)では14時50分時点での気温が8℃でした。
日本は寒暖の差が激しいですね。
ブログ一覧 | ドライブ日記 | 日記
Posted at 2011/06/25 00:13:15

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

センスいい8JTT。
ベイサさん

穴場
SNJ_Uさん

本土を走る!①
shinD5さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

この記事へのコメント

2011年6月25日 7:13
8℃ですか!ひぇ~(;^_^A
こちらは猛暑でした・・・

焦臭は怖いですね。
とりあえず今は大丈夫なようで。
ブレーキフルードによる一過性のものだったらいいですね・・・(;^_^A
コメントへの返答
2011年6月25日 10:32
こんにちは

道路にある外気温計を見て驚きました・・・
寒いとは思っていましたが、まさか8℃とは(汗)

フルードの拭き取れなかったモノが蒸発しただけだったのかもしれませんね。
次回以降のドライブで異常が無ければいいのですが・・・

もう少し様子を見ながら走ります。
2011年6月25日 19:41
8℃?
あそこってそんなに標高高かったっけ?
オロフレ峠ですら、14℃だったよ。
コメントへの返答
2011年6月26日 0:28
こんばんは

標高は低いと思いますが、いつも寒いですよ。
下の方の気温計も12℃か13℃だったと思います。

暑過ぎるよりは涼しい方が良いです(笑)
2011年6月26日 0:02
指3本入るのに、フェンダーの内側擦るんですね・・・どんだけロールさせてるんですか(笑)

ダイアグは私も興味あるので、やってみようかな。
コメントへの返答
2011年6月26日 0:33
こんばんは

足のヘタリがあるので簡単に擦ります(汗)

足は換えた方が良いと言われているのですが、足周りのパーツは価格が異常なくらい高いので厳しいです・・・

ダイアグは簡単に出来ますが、失敗すると取り返しのつかない事になるので覚悟が必要です。
それでも、愛車の健康診断は絶対やっておいた方がいいと思います。

プロフィール

「ビートとバイクの引き取り手を見つけてからにします!」
何シテル?   10/08 17:03
メインカーである希少なRX-7を長く維持したいので、色々と勉強しようと思っています。 まだまだ分からない事ばかりなので、アドバイスを頂けると幸いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

地震時にガスが止まった場合の復帰方法について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/12 17:47:25
straight 
カテゴリ:パーツショップ
2011/07/27 09:48:06
 
グッドスピード 
カテゴリ:パーツショップ
2011/07/27 08:46:14
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2009年9月に納車しました。 初めて購入した大切な車です。 当時、大学2年生でした。 ...
ホンダ NS125R ホンダ NS125R
2013/3/30 近所で不動車になっているNS125Rを譲ってもらいました。 自転車屋 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
大学生にして2台目のマイカーです。 当時は大学4年生、卒業単位取得と就職活動は終えていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation