• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方2@千葉の"とうちゃんバス" [ダイハツ アトレーワゴン]

整備手帳

作業日:2009年5月1日

自作 直付けカーサイドオーニング(作成編1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
《オーニング本体の作成方法》
注意:このサイドオーニングの安全性については保障はありません。
この作品をのまねをするのは自由ですが、不具合や事故などを起こしても、当方は責任を負いません。

材料:
・φ19mm×1.82m ステンレスパイプ(1本)
・ステンレス用ソケット 19mm(2個)
・アルミ製伸縮継柄   (2本)
・ロック機能付きプラスチックキャスター(2個)
・イレクターパイプ用のキャスター(2個)
・タープポール  (2本)
・ブルーシート(防炎シート)1.8×2.7 (1枚)
 密度が高いと防水性も高い
・ゴム栓(アイボルトの内側に入るものを準備。アイボルトとタープポールジョイントに)(2個)
・アイボルト M6(2個)
・M3×8mmの鍋ねじ(6個)
・M3×20mmの鍋ねじ+ナット+ワッシャー(6セット)
・M6×40mm ボルト(2本)
・M6 蝶ナット   (2個)
・M6ワッシャー   (4枚)
・ガムテープ  適宜
2
張出しポールとして使うのはカインズホームで見つけたデッキブラシや塗装用ローラーなど装着できるアルミ製伸縮ロッド。
自作サイドオーニングでは伸縮物干竿が使われる事が多いのだが、今回作成するのは小ぶりなので軽量かつサイズが小さく安価なものを…として探し出したもの。2セット作ります。
3
イレクターパイプ用のキャスター

このキャスターが張出用伸縮ポールと車体側をつなぐジョイントへ変身する。
4
このようにタイヤをカットして、ドリルで穴を開ける。
カットはベビーグラインダーで行い、穴は6mmとした
5
アルミ製伸縮継柄のグリップを外し加工したキャスターを装着する。
継柄の内径にキャスターはピッタリと納まった。
6
伸縮継柄の反対側の緑色の樹脂部にドリルで直径5mmの穴を開けM6のアイボルトをねじ込んで行く。
ドリル穴はタップを切らなくてもよい。
7
張出用伸縮ポール完成!

(続く)
8
※張出用伸縮ポールってこの部分ね

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スライドドア メンテナンス

難易度:

ボンネットスポイラー鳥着け

難易度:

カウルトップ交換

難易度:

リアストレーキ自作

難易度:

リアハッチ ノブ交換

難易度:

ジムニー風ダミーヒンジ取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

親方です。よろしくお願いいたします。 http://atorai.exblog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ デミオ でみ次郎 (マツダ デミオ)
アトレーワゴンに替り通勤車として中古で購入しました。 13CですがH29年式なのでi-A ...
スズキ ハスラー 青白のハスラー (スズキ ハスラー)
長年乗ってたDY5Wデミオスポルトからの乗り換えです。ブリスクブルーメタリックと白のツー ...
ダイハツ アトレーワゴン とうちゃんバス (ダイハツ アトレーワゴン)
通勤の足車だったはずのアトレーワゴン。 ある時はトランスポーターとして、ある時はキャンピ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation