• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方2@千葉の"とうちゃんバス" [ダイハツ アトレーワゴン]

整備手帳

作業日:2009年5月2日

自作 直付けカーサイドオーニング(作成編2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
次はロック機能付きプラスチックキャスターを利用し天幕巻取ユニットを作成する。青丸の部分ね。
2
キャスターは外径がφ50mmぐらいのロック付のもの。
内側にこの後出てくるステンレスパイプ用ソケットを固定するボルトを仕込める空間があることがPOINT
φ50mm以上でも構わない。
3
まずキャスターから金具を外す。
金具とプラスチックの隙間をこじるようにすると金具は外れやすい。
4
建てポール(タープポール)をセットするためキャスターは貫通させる。
ドリルはφ6.5mmを使用した。
5
建てポール(タープポール)に張出用伸縮ポールを通し天幕巻取用キャスターを仮セットしたところ。
6
プラスチックキャスターにステンレスパイプ用ソケット(φ19mm用)を中心を合わせてボルト止めした。
ボルトの穴はΦ3mm。

ボルトはキャスターの内側から入れ外側からナットで固定する。
長過ぎた分はワイヤカッター等で切り飛ばす。

※このキャスターは予備品を持っておいたほうがよい。
 変な力が掛かった時に強度的にキャスターのロックがやられる事になるので…
7
Φ19mmのステンレスパイプとパイプ用ソケットの固定だが、ボルト止めとした。イレクターならば接着剤が使える。
しかし、ソケットの内径がφ19.5mmなのでパイプと少し隙間が空くため、
パイプにアルミテープを半周ほど巻きクリアランスを取った後、
ボルト用の下穴(Φ2.5mm)をソケット側面とパイプの円周方向に3カ所あけた。
M3用のタップをたてM3×8mmの鍋ねじで固定した。
ステンレスパイプは天幕シートの幅に合わせて約178cmとしパイプカッターを使って切り詰めた。
あとはパイプに天幕シートをガムテープで固定して巻取ればほぼ完成である。

(続く)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

カウルトップ交換

難易度:

ジムニー風ダミーヒンジ取り付け

難易度:

スライドドア メンテナンス

難易度:

ボンネットスポイラー鳥着け

難易度:

リアハッチ ノブ交換

難易度:

リアストレーキ自作

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

親方です。よろしくお願いいたします。 http://atorai.exblog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ デミオ でみ次郎 (マツダ デミオ)
アトレーワゴンに替り通勤車として中古で購入しました。 13CですがH29年式なのでi-A ...
スズキ ハスラー 青白のハスラー (スズキ ハスラー)
長年乗ってたDY5Wデミオスポルトからの乗り換えです。ブリスクブルーメタリックと白のツー ...
ダイハツ アトレーワゴン とうちゃんバス (ダイハツ アトレーワゴン)
通勤の足車だったはずのアトレーワゴン。 ある時はトランスポーターとして、ある時はキャンピ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation