• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月05日

ご近所徘徊 13 新撰組の古里

ご近所徘徊 13 新撰組の古里 今日は久々の近所をブラリとしてきました。



場所は隣町の日野
まず立ち寄ったのが「日野宿本陣」です。
ここは都内で唯一残る江戸時代に建てられた本陣建物です。



日野宿は江戸日本橋から新宿・府中宿の次の宿場町であり、八王子宿の一つ手前の宿場になります。
多摩川日野渡船場の管理・運営も任されておりましたが、そもそも甲州道自体交通量は多くなく、高島藩諏訪氏・高遠藩内藤氏・飯田藩脇坂氏の3藩に限られ五街道中最も少ないと言われてます。
しかも一般的に日野宿には風俗営業がなかった為、休憩用の宿場とみなされ、ほとんどの旅行者は八王子か府中の両宿に宿泊したといわれてます。



嘉永2年(1849年)、大火をきっかけに進行する治安の悪化を憂慮し自衛の必要を痛感した当主佐藤彦五郎は、八王子千人同心の井上松五郎(井上源三郎の兄)から天然理心流を紹介され、近藤周助(近藤勇の養父)に入門し自宅に道場も開きました。佐藤彦五郎は卓越した技量からか4年後には免許皆伝をとっています。
この道場には、やがて近藤勇や沖田総司、山南敬助らが訪れるようになり、日野出身で義理の弟でもある土方歳三や同じく日野出身の井上源三郎らを交えた新選組の物語の幕がこの場所で開けられたのです。

建物は文久3年(1863年)4月に上棟され、翌年完成しています。上棟の少し前、同じ文久3年2月には徳川14代将軍家茂が上洛。その警護のために新選組の前身となる浪士組が京都へ向っています。本陣の建物の準備には10年に及ぶ歳月を費やしたと言いますから、本陣建設の槌音を聞きながら同じ敷地内にあった道場ではのちに新選組になる面々が木剣の音を鳴り響かせていたことになります。





この部屋が義理の弟でもある土方歳三が来れば昼寝をしたといわれている部屋で、訪れた女子高生などはここで寝転がり写真を撮っていくようです。



部屋から裏庭を望みます
廊下にはヒョウタンの形をしたからくり模様も



裏庭には土方歳三の生家と同じくザクロの木が。。。
多分ここのザクロも、もいで食してたのではないでしょうか。



そしてこちらの部屋が市村鉄之助が匿われた部屋だそうです。
あまり知られていませんが、この市村鉄之助は慶応3年(1867年)の新選組の隊士募集で兄の辰之助と共に14歳で入隊。兄の辰之助は両長抱として、鉄之助は土方歳三附属を命じられました。

元新撰組隊士・中島登の記録では、その後行方不明となったままとされ、また「幕府陣歿者氏名考」では、16歳で病死したとなっていたのですが、実は死を覚悟した土方の命を受け、その遺品を届けるために五稜郭を脱出し、土方の故郷のこの場所に向かったのでした。
鉄之助は命からがら3ヶ月の月日を掛けようやくここに辿り着き、遺髪や写真、辞世の和歌や手紙などを届けたそです。

その土方の手紙には
「使の者の身の上頼み上げ候」
と書かれてあったそうで、当時政府からは賊軍とされてた彼を明治4年(1871年)、鉄之助が故郷・岐阜の大垣に帰るまでの約2年間、その土方の遺言通りに彼はここのこの6畳の小さな部屋で隠れるように保護されてたそうです。



いまでは駐車場となってしまってますが
こちらが当時道場のあった場所だそうです。



日野駅近辺には、新撰組ゆかりの場所がまだまだ沢山在ります。

お近くにお立ち寄りのさいは、是非ともこちらにもm(_ _)m



ブログ一覧 | ご近所徘徊 | 日記
Posted at 2012/10/05 22:58:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

テレ玉・マチコミ的懸賞生活
OHTANIさん

夏休み〜😸
もじゃ.さん

海辺ドライブ&BGM
kurajiさん

等持院
京都 にぼっさんさん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2012年10月5日 23:40
いよっ待ってました!ご近所徘徊シリーズ(^o^)

これまた、我、「カメラオヤジ班」が行こうと思ってる場所ではないですか~!

なんとタイムリー(^_^.)

新撰組には、「男気」を感じますよね(熱)

行く時は、前もって連絡していきます。目印は、チェック柄のシャツとハイウエストのジーパン、デイパックに、首からぶら下げた一眼レフもった、ヲタ系オヤジたちです(爆)
コメントへの返答
2012年10月6日 0:17
こんばんは、愛車精神さま^^

あら、これはどうも有難うございます(^^;
では「カメラオヤジ班」御一行さまの来場を首を長くしてお待ちしております。

この辺りには他にも色々ありますが、変わった所では先日紹介した土方のお墓のある石田寺の隣にある高校が、三浦友和と忌野清志郎が通ってた高校です。
因みにお墓は高尾の近くにあります。

そうそう、やはり日野は蕎麦でした。
今日判明しました(^-^)

2012年10月5日 23:40
戦国バサラで歴史物に火が点いて

今や新撰組も女性に大人気~

ウチの妻でさえ知ってますもの。

ちなみに斉藤さんのファンらしいっス
コメントへの返答
2012年10月6日 0:42
こんばんは、岡り様^^

永倉新八に「沖田は猛者の剣、斎藤は無敵の剣」とまで言わせた斎藤一ですね。

維新の海援隊か攘夷の新撰組かで意見が別れるところですね。

八王子を含むこの辺り一帯は幕府直轄の天領だった事もあり、昔から攘夷派の風土ですね。
2012年10月6日 0:02
出たー!

歴史の教科書シリーズ!(^-^;

教官って呼ばして下さい!(^-^ゞ

仮面ライダーだけじゃないとこが…

凄いって思います!(^-^ゞ

コメントへの返答
2012年10月6日 0:48
こんばんは、丸目♪師匠どの^^

すんません、つまらない話で。。。(^^;

もう撮影は済ませてきましたので、次回はライダーネタで(^O^)

そうそう、師匠のライダーネタも披露お待ちしてますからね(⌒▽⌒)

そろそろ宜しくお願いしますヨ。
2012年10月6日 21:59
新撰組ゆかりの地♪良いですね(^^)

新撰組を扱った小説を結構読んだのでなんだか熱くなって来ます(^^)

土方氏に一度逢ってみたいのもです(^^)/
コメントへの返答
2012年10月7日 21:10
こんばんは、XFV-14さま^^

正しく男気勝る集団だったと思います。
坂本龍馬の視点から見ると悪者扱いされてしまいますが、彼らも将軍家を守るが為に命を賭けて戦い抜いた男達です。

土方歳三、男の目から見ても格好いいですね(*゚▽゚*)
2012年10月7日 13:47
こんにちは

待ってました♪新撰組ネタ
お近くにそんな所があるなんて
羨ましいです
市村鉄之助は土方さんの小姓を
していた方ですね
生き延びていたのですね
今に残る土方歳三の写真や
愛刀の兼定は市村が命がけで
届けたものですからね
コメントへの返答
2012年10月7日 21:36
こんばんは、摩利支さま^^

さすが、市村鉄之助を知っておられましたか(^O^)

しかしこの市村鉄之助も諸説あるようです。
ただ2004年に発見された佐藤彦五郎日記には
「明治2年7月18日、函館の降伏兵卒亀治郎と名乗るものが来る」
とハッキリ書かれてるようです。

この亀治郎が鉄之助なのか、はたまたは別人なのかはまだ本当のところは分かってないようです。

2012年10月9日 1:15
新撰組=京都
のイメージが一般的には強いようですが、もっと前の原点を知ると更に面白いんですよね!

偉人はこの場所、この景色を見ながら何を思ったか・・・
ゆっくり一杯やりながら、物思いにふけってみたいものですね(^^)
コメントへの返答
2012年10月9日 2:55
こんばんは、かいざ~さま^^

新撰組自体は京都で結成されましたので、本来であれば「新撰組の前身、浪士組試衛館派のふるさと」というのが本当なんでしょうね(*^_^*)

近くを流れる多摩川のせせらぎを聴きながら、ゆったりと時間を過ごすのもいいでしょうね。



2012年10月10日 8:07
おはようございます!

そういえばそうでしたね~。新撰組のルーツは関東(漠然)ということを司馬遼太郎の小説で知ったような…。
新撰組は何度も映像化されてますが、私は鶴田浩二と栗塚旭が近藤勇と土方歳三を演じたシリーズが好きですね~。
え、マニアックすぎ?
コメントへの返答
2012年10月10日 11:11
おはようございます、ぐだくサン(^∀^)ノ

新撰組としての活動は京都に上ってからなので、それもしょうがない事ですよね。

それにしても、鶴田浩二ですか。。。(^。^;)
かなりマニアックだと思いますし、私はそのシリーズを知りません(*^o^*)


プロフィール

「@HITOTSUYA 足柄ですね、ご苦労様です」
何シテル?   11/06 08:24
我が家からは朝はキジの鳴き声が聞こえ、昼は鳶が上空をクルクル、目の前の川にはカワセミが。。。 それでも私は東京都民?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CrazyHornet 永遠に。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/12 12:40:38
 
「ご当地ベア」の情報求む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/14 07:56:18
元祖ご当地ナンバー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/17 14:02:04

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3号JN15 (日産 パルサーセリエ)
またまたパルサー これで3・4・5ドア全制覇
日産 リーフ ナガスクジラくん (日産 リーフ)
次世代とやらに片足突っ込んでみました
日産 キューブ CUBIKE (日産 キューブ)
とある事情で仲間入り
日産 モコ ご近所徘徊用 (日産 モコ)
家用 なんちゃってツインカムターボ 大きな弄りをする予定も予算もありません ●追加装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation