• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月22日

これを見てる方々へのお願い m(__)m その2

前回 トラックドライバーさん側の視点から書きました。

賛同のご意見を数多くいただきましたが、反対意見もいただきました。

それらをまとめ 乗用車ドライバーさんからトラックドライバーさんへの要望として 今回の『その2』とします。

ここに出てくるトラックドライバーさんは おそらくこれを見ることはない と思います。
なぜなら 車好きが集まる『みんカラ』ですから、そんな車好きの人が 事故を誘発するような 煽りや幅寄せ そして非常識なゴミのポイ捨てなど するはずない と信じているからです。

しかし 前回集まった声は やはり私のところへ留めておくより こうして送り出す方がいいと思い 第二段として送り出します。



前置きが長くなりましたが、おおむね次のようなものでした。


煽ったり 幅寄せをしないで欲しい。

これは軽四や女性からの声が多かったです。

煽ったつもりはないけど、必要以上に接近すると そのように感じる事があります。

トラックの場合 その大きさから 余計にそう感じやすいのではないかと思いますが、故意に煽るドライバーさんがいるのも事実です。


次に多かったのは 高速の本線と追い越し車線を並走し 後続が溜まる というものです。

たしかにリミッターがあり 追い越すのに乗用車と比べると 数倍の距離・時間が必要になりますが、並走のまま走るのは 勘弁して下さい。

追い越しが無理なら ゆっくりと徐々に減速し、追い越しを止めるなどのご配慮をお願いします。
また 抜かれる側も許す限りでかまいません
気持ち減速して 前に入れてあげるとかのご配慮をお願いします。

ただ 荷物満載だと登り坂の手前などでは 振りをつけないと とんでもなく自然減速してしまいますし、一旦減速すると 再加速には時間も燃料もかかることはわかります。

出来る限りでいいのです。
非常識な速度でカッ飛んでくる車は放っておいて(笑)普通に走ってる乗用車に進路を譲るなり 先にやり過ごすなりのご配慮をお願いします。


さて次は・・・
こればかりは許せません!!
尿の入ったペットボトルを窓からポイ捨てなど 神経を疑います!!

車を停める場所もなく 仕方なくペットボトルに放尿したトラックドライバーさんはいるでしょう!

しかし 後処理は常識に従ってお願いします!

お弁当のカラを中央分離帯に投げ捨てたり タバコの吸殻を投げ捨てたり・・・



あ゙~ 窓からタバコ出して灰をトントン は私もやることありますから・・・(汗)
これは私も反省ですね!!


ただトラックは運転席が高いので 2車線の左側でやられると 右側の乗用車の上に灰が落ちることも考えられますから ご配慮お願いします。

本当は しちゃいけないんですが、私がやっちゃうもんで強く言えません(汗)

そこらへんは空気読んで下さいね(笑)


さて 今ある話はこれくらいですが、まだ前回へのコメントがどんどん来てるので ここは随時 加筆修正していく予定にしています。


前回 コメントいただきました方々には感謝いたします。

そして これを読んだトラックドライバーさんは腹立たしく思うこともあるでしょうが、当事者にならないとわからないことも多いので 遠慮なくコメントをお願いします。



最後に 運送会社さま 荷主さまにお願いします。

経費削減が叫ばれ 運送費が削られるのはわかりますが、運転手さんも人間です。
あまりに給料が少なければ 仕事意欲も減少しますし 運転の注意力も散漫になりかねません。
また 過積載や無休憩の長時間運転にならないようなスケジュール(配車)をお願いします。

いくら経費削減といっても 1つの事故でその努力は水の泡ですよ!!
ブログ一覧 | 日記 | モブログ
Posted at 2010/10/22 16:00:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ヴェゼル名古屋オフ会 参加者募集!
かずポン@VEZELさん

GT7 8月4週ウィークリーチャレ ...
SALTmscさん

ライムサワー
ふじっこパパさん

8/23)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

誕生日🎂イブ🎁
ラフィンノーズさん

この記事へのコメント

2010年10月22日 16:16
余裕がないとね。実際問題事故が少なくなれば保険も安い、事故での社会的損失もなくなるわけで。あとはちゃんと流れに乗るとか基本なんですけどね。

お疲れさまでした。ところで仕事していないでしょ。(爆)
コメントへの返答
2010年10月22日 16:23
今日は投げました(爆)

こんなに来るんじゃ後が大変です。
今晩 徹夜しなきゃなんなくなりますよ(汗)

全て携帯からですからねぇ・・・右手の親指 ツリそうです(爆)
2010年10月22日 18:08
はじめまして。イイネ!からやってきました。

ブログ及び皆さんのご意見に非常に共感するとともに少し反省をいたしました。
以前物流業界で配車の仕事(トラックの行き先を決める仕事)をしたことがあります。

ドライバー経験のない自分は「どうすれば一番効率的か」と空車での走行を
どれだけ防ぐかに腐心しており、ドライバーへの配慮を欠いていた様に思います。

配車をするときには自社便(メーカーの看板があるクルマ)と傭車(運送屋さんのクルマ)でかなり扱いが違っていました。
自社便は「安全で余裕のある運航」、一方傭車はそれこそ料金分だけ「コキ使う」
といった扱いでかなりハードなルートを組んだりしていました。
それこそ同じトラックでも大きな会社の自社便と小さな運送会社が下請けで走っている場合では全く労働条件も違います。だからいろんなドライバーがいるのです。

大体において大きな看板を背負ったトラックはマナーが良いようです。

トラックのドライバーさんにもプロ意識を徹底して欲しいところですが、
我々一般ドライバーもトラックが次に何をしたいのかを予想することを
常とした方がいいと思います。

長々と失礼しました<(_ _)>
コメントへの返答
2010年10月23日 16:52
ありがとうございます。

元とはいえ貴重な配車担当者さんからのご意見 感謝いたします。
運送業界では 自社便はゆとりをもって、備車は料金分以上にコキ使う は半ば常識化してるみたいですね。


みんながゆとりを持って 譲り合い・思いやりの心で お互い気持ちよく走れる日が来るといいです。

2010年10月22日 18:09
この場を借りてと言ったら申し訳ないですが、僕も4tオバケに乗ってたとき窓からタバコの灰をチョンチョンとやったりスイガラをほったりしてました。
言い訳がましいですが、僕がそういった行為をした時は、大概後ろから煽られたとか、ムチャな割り込みされたとか、意味不明にウインカー出しっぱなしで直進する車とか、....これらが対象でした。
今はトラックには乗ってませんが、普通車に乗るモノとして、やはり互いに最低限の運転時のエチケットは守りたいもんです。 (やりかえす僕が言っても、説得力ないっすけど 苦笑)
コメントへの返答
2010年10月23日 16:57
ありがとうございます。

わはは(汗)
それは私も一緒です(苦笑)

でも 仕返しにそんな事 やりたくなるってありますよね!

そんな時こそ 心にゆとりをもって 受け流せる懐の広さを持ちたいですよ(笑)私には ないんですが・・・(爆)
2010年10月22日 18:13
自分は絶対にポイ捨てしませんし、尿ペットも絶対しません。

なぜなら 「道路で飯食わせて貰ってるから」。

確かに時間ギリギリで運行させられている時なんかは、イライラが運転に出てしまうこともあります。それは大いに反省。

荷主>>元請け運送会社>>>(越えられない壁)>>>下請け孫請け・・・

まぁこの関係がある限り物流業が良くなることはありませんよ。
実際どれだけ運賃ダンピングがされているか。
荷主でイイ運賃出てても、元請けの所で高速代抜かれることが8~9割。

それでスケジュールは高速移動しないと無理なスケジュール、長時間拘束・・・

ま、そこは規制緩和で大幅な改悪があった領域ですから、どうしようもないのかもしれませんけど。
コメントへの返答
2010年10月23日 17:08
ありがとうございます。

高速指定 ないのに、自腹で高速使った という話をききます。


建築業界でも ゼネコン → 下請け → 孫請 → 管理職 → 現場事務所 → 作業員
とピンハネは常識となっています。


この構造を改革せねば 改善はないでしょうね(涙)
2010年10月22日 18:13
基本的に車間を取って走って欲しい。

ゴミをちゃんと捨てられない人は、人としてどうかと思います。

ただそれだけかと。


コメントへの返答
2010年10月23日 17:11
ありがとうございます。

その人として・・・の常識が 欠落してるから、呑みながら運転したり 尿ペットボトルなんていう輩がいるのです。


どないかならんもんですかね?(汗)
2010年10月22日 18:33
トラックのドライバーさんに限らずですよね、ゴミのポイ捨ての件は。私はポイ捨てで直接的な被害を受けましたからね、人糞の(過去ブログ参照…) で、トラックのドライバーさんは一般の方より、信号待ち等で後ろで止まる前にヘッドライトを消してくれます。対向車線で信号待ちの時もです。あれはありがたいです。トラックは車高が高く、ライトの位置も上(そうでないのもありますが)なので、結構眩しかったりします。私も信号待ち等で車を止める時は霧中灯にしますが、あれは日本特有のマナーという事で!
コメントへの返答
2010年10月23日 17:17
ありがとうございます。

欧州では霧以外で黄色霧中灯を点灯させると 違反になるとか・・・(汗)

お国柄なんでしょうね。

信号待ちの消灯は賛否両論ありますが、トラックのようにライト位置が高い(最近は低いのも多いですが)と 消灯してもらった方が助かりますよね。
2010年10月22日 18:55
こんばんは!
トラックにしろ乗用車にしろ、ポイ捨ては許せませんね(-_-;)
原付で走ってる時にも、ポイ捨てするバカを見ます!
もし私の方に飛んできたら、確実にシメると思います!!
コメントへの返答
2010年10月23日 17:18
ありがとうございます。


はぃ シメちゃって下さい(爆)





で オイラがシメられたりして・・・(自爆)
2010年10月22日 19:06
尿入りペットボトルをポイ捨てって、ホントにいるんですか!?
驚きました。

映画トラック野郎シリーズでは、尿入り一升瓶をポイ捨てというシーンはありましたが・・・
コメントへの返答
2010年10月23日 17:21
ありがとうございます。

もしかしたら その映画に憧れてて 真似してるのでしょうか?



どうせ真似するなら 迷惑のかからないところで『西部警察』やって欲しいです(笑)
2010年10月22日 21:18
お疲れ様です。

輸送業界に身をおくものとして心強い意見、反省すべき意見いろいろ参考になりました。
実は私はどちらが良い、悪いはあまりを期待してないです。
少なくともお互いがもっと譲り合いの精神が必要なのではないかと思うわけです。

モラルに関しては一般常識が外れてる人間が一部要るみたいなのでそれはそれで(^^;)
ただそれだけでトラックドライバーすべてが悪く思われるのはちょっと残念だな~~~(--)
でもここからが一歩だと思うんですよ。イメージアップができるいいチャンスかと。

うちの会社でも今回の内容は見てもらい私の会社からは少なくともこのような常識をはずしたドライバーが出ないよう対策を採ろうかと考えております。
そのことで物流業界のイメージが少しでもよくなれば私たちも安心して仕事ができる環境ができるかも知れません。
コメントへの返答
2010年10月23日 17:35
ありがとうございます。

どんどん活用して下さい!

モラルはトラックだけの問題ではありません!!

高速走りながら 窓から紙オムツ 捨てるミニバンのファミリーと 何ら変わりありません!

PA SAのゴミ箱に自宅から持ってきたゴミを捨てる母ちゃんも同様!


違うのは トラックは大きく目立つからなのではないでしょうか?


かなり厳しいでしょうが、プロのドライバーさんたちが、一般ドライバーさんたちの見本になるようなドライビングをしていただければ 業界イメージアップになるかと・・・
2010年10月22日 22:02
ケネスさん、タバコの灰を窓からトントン、やめて下さい。

夜間見れば分かりますが、火の粉が残っています。
昔バイクのメットに入りそうになった事が数度、
四輪でも開けてあった窓から飛び込んで来て、ヘッドレスト焦がした事あります。
コメントへの返答
2010年10月24日 0:15
はぃ・・・
以後 気をつけます(汗)

2010年10月22日 22:44
結局、トラックも普通車も関係ないんですよね。

それぞれが車の特性があって、お互いがそれを考えて配慮しながら走ることだと思います。

何が一番の原因かといえば、相手を慮れない余裕のない運転や身勝手な行動が危険を生んでいると思います。

運転が未熟な人でも、周囲の気持ちを考えて運転すれば、それなりに皆が気持ちよくいられると思います。
逆にどんなに運転が上手い人でも、身勝手であれば自身もイライラするし、周りは怖い思いをします。

今の人たち、わがまま勝手な運転が多すぎだと思います。
当然、人の振り見て我が振り直せですがね。
コメントへの返答
2010年10月24日 0:20
そうですね

結局はドライバーさんの問題です。


トラックの場合 デカい図体が目立つので トラックドライバーは・・・と言われるのでしょう。



あ゙~
100件もコメント来るとは思いませんでした(苦笑)
コメント返すのに まるまる2日以上かかってしまいました(涙)
2010年10月22日 22:59
マナーの悪いのはお互い様のようですね。大型貨物のリミッターについて補足説明します。大型貨物は最高速度が80km/hと定められているので余裕を+10km/hとって90km/.hで加速が止まります。下りでは、さらに速度が増して100km/h以上でも出ます。現状ではブレーキを掛ける機能は無いのです。このような理不尽なリミッターによって高速での走行パターンが危険になっているように思います。昔は、腕の良いドライバーほど一定の速度で走ったものですが、現在では、下りで思い切り飛ばして上り勾配が付くとリミッターによって燃料がカットされているので速度が下がり、追い越し車線から走行車線に戻れず、大型車同士が並んで走るといった光景が多々発生しています。現在のエンジン性能から言うとリミッターが無ければ、10トン積んでいても少々の上り坂でも楽々走れます。貨物車も最高速度を100km/hとし、バスもリミッターを付けるべきです。120km/h以上で走れるバスも危険極まりないですから。
コメントへの返答
2010年10月24日 0:25
一般ドライバーさんの中には トラックにリミッターがついてる事 登り坂であんなに失速することがわかってない方々が多いみたいです。


2010年10月22日 23:12
はじめまして、こんばんわ。
みんカラのトップからお邪魔しました~。
これの前のブログを読ませていただいてコメしようと思ったのですが・・・。
新たにアップされてたのでこちらへ失礼しますm(_ _)m

あたし個人的には火のついたタバコを並走中に投げられ車のワイパーゴムの上に落ちて怖い思いをした経験があるので、正直あまりいい印象がありません(爆)
でもトラックのドライバーさんの中には心優しい方もたくさんいるのは常に感じていますよ。
なかなか斜線変更できないで困ってたら親切に入れていただいたり、こちらが入れてあげると必ずといっていいほど合図をいただきますし。
前のコメントにもありますが、信号で停止してるときに一つライトを消してくれる方もいて、こちら側の事情を理解してくれてるんだなってとても嬉しいです。

だから、あたし達一般のドライバーも回りに気を使って道路を使わないといけないのに、自分本位な方がたくさん増えましたよね・・・。
曲がる直前にしかウインカー出してくれなかったり、出さなかったり・・・。
トラックのドライバーさんも缶やタバコをポイ捨てされたり、幅寄せやすごく煽ってきたり。
そんな我が物顔のドラーバーさんがいるからお互いそうなってしまうのかなって。
本当はそれではいけないんですが、こんなことを考えてました。

みんなの道路をみんなで使ってるんだし、今以上に気を配って運転していかないといけないですね。
あたしも思いやりの気持ちを持っていかないとと感じました。

ってだいぶ長々と書いてしまいましたね^^;
失礼しました・・・。
コメントへの返答
2010年10月24日 0:31
ありがとうございます。

そう言っていただければ このブログを書いた意味があると思います。
100件ものコメントを読み コメ返しを書くのに2日半 費やした甲斐があったと・・・(爆)

私は普段 携帯からですので さすがに右手親指が疲れてきましたよ(汗)


はやく みんながゆとりの心を持って譲り合い 思いやりをもち お互い気持ちよく走れる日が来るといいです。
2010年10月23日 0:07
はじめましてですが。。。

まぁ、良心的なドライバーかそうでないかは、運転を見ていれば大体予想はつきますね。
大型乗りの方で変な運転をする人はあまりいないかもしれません。
自分のクルマが重たいことが分かっているし、それなりの荷物も積んでいるから。

一番多いのは4tクラスでしょう。普通免許でも乗れるから、クルマと同じ感覚で乗っているような人が多いですね。

経験上、マナーがなっていないトラックは、

産廃屋
デコトラではないが、メッキバンパーなど自費でいじっているトラック
一般道でもフルスロットル
大手の看板を背負っていない(または、会社名の記入がない)トラック
思いつくのはこれくらい。

ヤマト運輸、福山通運、日通などの大手のドライバーは大方きちんとしてますね。


*自分は、トラックが大嫌いなので余計に気になるんですね(笑)トラックの特性は理解しているつもりなので、割込み等はしていません。『コイツムカツク』と思ったらするかもしれないけど。
コメントへの返答
2010年10月24日 0:38
ありがとうございます。

一昔前は2tが悪かったんっすが、今は4tクラスに多いみたいですね。


トラックが大嫌いでも仕方ありませんが、真面目なトラックドライバーさんたちに少しでもご配慮いただければ このブログも意味があったと思います。
2010年10月23日 0:26
前回のほうにコメしてからこちらに気付きました・・・orz

乗用車からみた大型車となってるので書こうか、ちょっと考えたんですが、ゴミのポイ捨ても出てきたんで・・・。

自分は現道で道路維持の仕事をしています。監督をしているので作業をしないこともあり、通行車両を見てることがあって、さまざまな普通車、大型車を見ます。

で感じるのが、マナーが悪いのは「大型車も普通車も一緒。」ってことです。

運搬を早くしないと行けないからと煽る大型車。
制限速度で走る大型の後ろをイライラしながら煽る普通車。
電話の為に国道の狭い路肩に平気で止めて運転する普通車。
ファーストフード店やコンビニで買った食べ物飲み物のゴミを、パーキング等に平気で棄てる大型、普通車。
尿の入ったペットボトルを棄てる大型車。
パーキングにある大便・・・。

あげればキリがありません。

免許を取得して車を運転する方のマナーとモラルです。
(全ての大型車、普通車という事ではありません。マナーがある方が大半です。)

ちなみにゴミは自分たちのような仕事をしている人が拾います。
臭いもきつく、汚いゴミを拾う・・・気持ちのいいことではありませんよ。
自分の庭にゴミをブチ撒く、そんな事普通はしませんよね。


自分も一ドライバーで、十分気をつけなければいけないと思っています。
そして一人一人が周りのことをもっと考えて運転すれば、少しは改善されると思います。
みんながゆとりや思いやりをもって運転できるといいですね~。


板汚し、長文駄文になりすみません。
コメントへの返答
2010年10月24日 0:46
重ね重ね ありがとうございます。

まさにその通りで 最終的にはドライバーのマナー・・・モラルの問題です。

私は みんながゆとりの心を持って譲り合い 思いやりをもち お互い気持ちよく走れる日が来ることを望んでいます。


☆ゆーくん☆さんたちが 維持管理 清掃してくれているから 私たちが気持ちよく使う事がでします。

縁の下の力持ち ですね!
こういう いわば裏方さんたちにも感謝をしながら 走らないといけませんね!
2010年10月23日 9:17
こんにちは。
返信が大変そうなのに追い討ちをかけてしまい、申し訳ありません^^;;
私のレスには返信なしでもOKです。

おそらく、このみんカラをやっている職業ドライバーの方々はマナーやモラルのある方が殆どではないかと思いますが、人間というのはどうしても善い事よりも悪い事のほうが印象に残ってしまいます。
たとえばタバコなんかは非常に良い(?)例です。窓から吸殻を捨てるヒトがいれば、喫煙者全体が「悪い」となり、結果として現在のように非常に肩身の狭い思いをすることに少なからず繋がっているのでは?と感じます。
それと同じような世論が形成されないよう、ハンドルを握るものは全員がお互いを理解し合おうとする努力をしなければならないと思います。
時間に追われていたり、昼夜問わず運転をする大型のドライバーの方の苦労は想像に難くないのですが、プロなら尚更「言い訳」をしないでもらいたいです。

窓からの吸殻ポイ捨てだけでなく、これを期に灰をトントンするのも是非やめましょう。
地球はゴミ箱や灰皿ではありません。
コメントへの返答
2010年10月24日 0:51
ありがとうございます。

いや~ 穴があったら入りたいです(滝汗)


これを機に十分注意しなければ と改めて思いました。


進言 ありがとうございます。
2010年10月23日 16:54
前回のブログにコメントした者です。

一方を非難するだけでなく、双方に注意する姿勢が素晴らしいと感じました。


車検などで軽やコンパクトカーの代車に乗ると、車間距離や幅寄せなど、確かに普通車では味わったことのない圧迫を周囲から感じますね(これはワタシがコンパクトカーへの乗り換えを敬遠してしまう理由の1つです)。

無理を通せば道理が引っ込む…ということがなくなるといいですね。


コメントの返信は大変かと思いますが、無理せずご自分のペースで進めて下さいね。
コメントへの返答
2010年10月24日 1:04
重ね重ね ありがとうございます。

あはは さすがに右手親指が疲れてきましたよ(汗)

私はこれを携帯で書いてますので 親指が・・・(笑)

でも こうして双方にコメントいただき ありがとうございます。

みなさまからいろいろなご意見をいただきました。
賛同だけではなく反対意見の方も・・・

私としては ホント思いつきで書いたモノでしたが、反対意見もまとめて トラックドライバーさんへの要望としないと 片手落ちになるかと思い その2を書きました。

が、これをどうまとめるか 全く思い付かないですよ!(汗)

ただ いちブログの炎上?(笑)としてではなく 業界関係者さんにも見ていただいて 考えるきっかけになればいいと思います。
2010年10月23日 20:10
初コメになります。
みなさんのイイね!から来ました。
毎日 運転をしていますが、なかなか意識していませんでした。

今からでも意識してみたいと思います。
コメントへの返答
2010年10月24日 1:05
ありがとうございます。

少しでも気にしていただければ 書いた意味があったと思います。
2010年10月23日 20:55
迷惑行為をする奴に免罪符などありません。
コメントへの返答
2010年10月24日 1:08
コメント ありがとうございます。

全てのトラックドライバーが悪質ではありませんので 真面目なトラックドライバーさんに 少しでもいいのでご配慮をお願いします。


悪質ドライバーさんには・・・

天罰が下る事を祈って下さい(笑)
2010年10月23日 23:39
第二弾も読みました。w

結局はそれぞれのドライバーのモラルって事ですよねぇ・・・

皆が使う道路、事故の無い気持ちの良いものにしたいです。

しかし!

物流業界で一番改善するべき事は最後の部分かな?
コメントへの返答
2010年10月24日 1:13
重ね重ね ありがとうございます。

結局 それがあるから命令一つでトラックドライバーさんたちが悪者になってしまいます。

ここを改善しないと 本質的改善はないでしょう。



非常識な悪質ドライバーのモラルは どうすればいいんでしょうかねぇ?


ホント 気持ちよく走れる日が来て欲しいです!!
2010年10月23日 23:43
爆笑に近いのですが・・・大阪市内で窓あけてタバコ吸っていて、信号で止まった時のことです。
昨今のタバコは猛毒とかいうWHOの報告以来、必要以上にタバコの副流煙を嫌う人多いのは判りますが、右斜め前の女性の軽ドライバーさん、物静かに助手席の窓閉めてました。・・・・・なんかさびしかった。
値上げ前の事でしたが、なんともいえない気分でした。

ところで、坂道でトラックが急激に速度を落として後ろに溜まる、というのは良くあることですが、前にも書いた様に、何を優先とするのか、という話なんですね、これが・・・・。
邪魔ぢゃ~!除けえ~!と思う事そのものが、自分主義という心の現われで、私はどうか、というと、確かに一瞬思う事もありますが、直後に、「仕事してる人優先優先・・・」とすぐ思う様にして、追従する事にしています。しかし、困るのは、向こう5キロ以上延々とコンボイよろしくタコメーターの範囲内で90キロ以下で走られると、確かに・・・夜なんかは眠くなるのは本当に困ってしまう事でもあります。

こんな私でも急いで仕事で走ってるときもありますが、そんなときはメーターも残りの方が少ないほど飛ばしていることもあります、そんな時は、1キロ手前くらいから威圧的かとは思いますが、危ないのでパッシングをしながら走るのです、そんな走行は10年に一回レベルなので、滅多に無い事と思っては居ますが、いつかはまた直面する事でしょう。
仕事でトラック転がしている人は、プロですから、相手の急いでいる度は威圧的な行動なりで理解できるでしょうから、それだけで、結構走行車線に移動してくれたりするのは、さすがと思います。

でも、安全運転に名を借りて、夜間の高速道路の追い越しを80キロで走る軽自動車とか、追い越そうと近づくと、「俺が先じゃ!」とばかりにぎりぎりで飛び出してくる人、基本的な高速走行の勉強からやり直して欲しいと思うのは私だけだろうか。

他方、煽られて怖い、と言いますが、まあ無理目な大型トラックの煽りは迫力ありすぎて私でも恐怖は感じますが、お相手は少なくとも女性ドライバーさんより、走行距離は何十倍も走っている人と思いますので、基本に忠実に怖いなら走行車線に引っ込むか、登攀車線に入って避難するかして、やり過ごして、自分の腕にあう走行速度で走れば良い事で、あえていじめられているなんて被害者意識は良くない事と思います。
私良くそういう話になるというのですが、「それならもっと練習して上手くなれよ!」って・・・・。

皆それなりに死に掛け三秒前くらいの怖い経験なり、ひどい事故現場に遭遇したり、そういう事を経験しながら自分の走行技術を高めてきていると思うものの、自己本位で意識せずに毎日運転していると、全く進歩しない場合もあるのかもしれません。
良く高い速度で走ったり、煽ったりするのは迷惑行為だ、と言う人もいますが、仰っておられる様に、荷主の意向には逆らえないドライバーさんは無理して走っている場合もあり、坂道手前から加速してイカナイと急激に速度が落ちて、下手すると最低速度に引っかかってしまう様な場合も懸念されるから、坂道の手前の下りでは加速する大型のドライバーさんがいると思うと、その物理的な行動を阻害する場所にいる自分の方が迷惑を掛けていると思うならいいですが、自己本位だと被害を受けたとしか思わないのでしょう。

基本的に乗っている自分の車は一番だと思いたいのは山々ですが、エンジンにもシャーシーにもタイヤにもその装着されている部品の限界というものがあり、速度違反してものすごいスピードで走ることができる車もあれば、そんな車と同じ速度で走ったら車を傷めてしまうという場合もある。
それは、「自分を知る」という事や「自分と他人は違うんだ」という意識を持つかもたないか、と同じ事じゃないか、と思う次第です。
違反さえしていなければ、遅く走行しても迷惑行為じゃない、安全運転じゃないか、なんていう人もたまにいるのですが、その貴方の一台で、いったい何台の車が後ろで時間的損失を蒙っているのか、なんてそんな人は一切考えず、今日もせっせと低速で追い越し車線を走る・・・みたいな・・・。

昔やってたドラマで、「トラック野郎、BJマッケイ」というアメリカのドラマを白バイ野郎ジョン&パンチ並に楽しみにしてみていた事を思い出しました。あのドライバーは個人のトレーラードライバーで、真っ赤なフルサイズトレーラーを見事に乗りこなして、悪漢をやっつけて無事荷物を届ける、というのがプロの文太さんの日本のドラマとは違った魅力でした。
一時は私そういう大型の運転手に真剣になりたいなんて思っていたくらいです、その後自衛隊の戦車の運転係になりたくなって、その後免許とって、自分で車買う様になって、そんな昔の夢なんか忘れ去ってしまっていたのですが、なんかトラックの話題してると、思い出すものですね。

乗用車しか乗らない人は、マニュアルシフトでもトラックのは、シンクロ(同調装置、どんな車にもミッションには搭載されている)が弱い車もあって、たとえば日産ディーゼルだとセカンドの入りが悪いので、ダブルクラッチ踏んで中吹かしして回転あわせてぶち込むとか・・・各メーカーによって特性があるので、シフトチェンジそのものにも空走時間が大きくなる事は間違いないので、より小回りが効く小型車がそういう走行の相手の音を聞いて自分の走行位置を決めて走る意識を持たないと、間に合わずに衝突なんて事は出てくる事だと思います。
それから、こんな事書いたら、非難ごうごうだろうけど、直線のオールクリアでメーター(アクセラは200キロがフルスケールです)振り切りで走っているのに、300メートル以内でトラックが出てくると、結構急ブレーキ踏まないと間に合わないなんて事は結構あるので、500メートル以上前のトラックが車間が近く、出ようとしているかなんて確認しながら走る事が高速走行には当たり前に求められるのですが、経験した事無い人はそんな訓練も体験もしたことないから、結局わからないので、意見が対立する事になるのでしょうね。

必要以上の高速走行は迷惑行為であること、これは間違いないことで、それでも走りたくなって走る人も、トラックのプロドライバーも、へたくそな初心者も、マイペースな女の人も、反応が遅い高齢者の方も、みんな同じ道路を走っているのです。瞬時に相手の能力を走っている車の外見からでもある程度見分ける能力が無いと、やはり事故の危険は高まります。
それでも尚迷惑行為かどうか、これは相対的なもので、大半の車が120キロで走っている中で、制限速度が70キロだったから、といって追い越しを堂々と走っていいものではないのは明白と思っております。
トラックの後方の目詰まりは、普通1~2キロで皆走行車線に入ってくれますので、解決しますが、乗用車の人で本当に煽らないと引っ込まない人が居る事も注視する必要があると逆におもいます。
パッシングなんて滅多にしませんが、そんな時はしたくなる心との戦いがあります。そうこうしているうちに、後ろの車がクラクション鳴らしてきたりして、前が慌てて走行側に入る、みたいな・・・。(笑)
見えていながら車間5m以下で100キロで付かれたら、気が付かないのではなく、無視していると判断されても仕方が無い(大型は除く)事もあるんじゃないでしょうか。

また長々と書いてしまってすみません。運転については、賛否両論いろいろあるでしょうが、私は技術面を重視する側です。自分が下手なら先に行かせる努力を、悔しいなら腕を磨こう。です。レースでブルーフラッグ出されているのに進路を開けないのは、進路妨害という立派な迷惑行為でペナルティの対象となる事と、一般道路でのローカルルールが大きく外れる事とは思いません。

最後に、ゴミはゴミ箱に棄てましょうね。分別して・・・。大した労力ではないですから。
大体私の場合は、大きめの袋に全部入れて、帰ってきてから家で廃棄します。メンドクサイので。
コメントへの返答
2010年10月24日 1:26
ありがとうございます。

原則10人いれば 10通りの考え方が有るわけですから そういったご意見 どんどん書いてください!

これを読んでるみなさまもご意見 お待ちしてます(笑)


BJですか~ 懐かしいですね!
大好きでよく見てましたよ!!(笑)


普通車 vs 大型車 的な感じで始まったこのシリーズですが、どうやらドライバーのモラルっていうのが本質的な結論の一つですね!


しかし すごい反響ですね!
書いた私がびっくりですよ(笑)
2010年10月24日 0:56
初めまして。

前回のも読ませてもらいました。

自分は大きい車のドライバーは凄いと尊敬しています。
無理だろって道をぶつけないで曲がっていくんですから。


確かに高速でのトラックは迷惑ですね。
追い越しをしてたら後ろで大人しく待ってますが、追い越しが終わっても車線を譲らない車!!
ありえません!!

なぜ譲らないんですかね??

先に車いるから、また追い越しかなって確認すると、前に何もない!!

意味わかりません。

会社の看板をしょって走ってるトラックはまだましですが、何も書いてないトラック、中途半端な大きさのトラック、非常識な運転してますね。

良いドライバーもいるのに、そういうのがいるから『トラックは~』とか『トラックのドライバーは~』とか言われるんですよね。

自分は気が短いので、色々もめたりしてきました。
高速でウインカーも出さないで、こっちがブレーキ踏まないと確実に当たるのに入ってきたトラック止めて喧嘩した事もありました。

大きいから避けるだろって考えなんですかね?

避けなければクラクション鳴らすし……


大型&普通が共存していくには時間かかるでしょうね…

そういう日がくればいいですね
コメントへの返答
2010年10月24日 1:31
重ね重ね ありがとうございます。

2つに分かれて 双方の視点から書きましたが、どうやら 普通車 vs 大型車 的な話ではなく ドライバーさんたちのモラルという結論が一番大きいのではないでしょうか?


みんなが気持ちよく走れるのが一番なんですけどね!
2010年10月24日 1:39
プロの格闘家は素人を殴ったりしません
殴ったら暴行罪ですから
だいたいプロの技術がアマチュアに理解できるワケないしそれを求めるのも筋違い

じゃあ自称プロドライバーは?
距離走ってるからプロだとかちゃんちゃら可笑しいですが

高速道路はショーアップされたプロのリングではなくただの日常です
それこそ素人を思いやる気持ちが必要ですね
誤ったプロ意識を持った一部のドライバーは本当に迷惑です

大体本当にのプロなら相手に威圧感を与えずに相手の動きもコントロールできますから(笑)
コメントへの返答
2010年10月24日 13:33
重ね重ね ありがとうございます。

まこと 仰る通りです。
プロを自認するドライバーさんだからこそ『そこのけそこのけ!オイラが通る!!』ではなく、みんなの見本 お手本になるような運転をしていただきたいと思います。


その意味ではタクシードライバーさんにもいいたいですね!!(笑)

交差点内 狭いネオン街の路地 夜のラーメン屋前(笑)
ところかまわずの客待ち駐車は迷惑以外の何物でもないですからね!!
なかには交差点内横断歩道上に平気で停めて客待ちしてる(迎車ではなく行列で待ってる)タクシーもいますから
2010年10月24日 6:22
ケネスエリクソンさんが広報担当になったのではないかと思うこの頃です。

誰でもなれるプロとそうでないプロの職業ってあると思います。
トラックなら積荷を倒さず、危険には近寄らない。。。これ大原則だと思います。
どこかで事故が起きれば、渋滞になり、自分たちの仕事でお起きはウェイトを占める時間を割くことになる。
プロらしさが無いのはトラック以上にタクシーかも?
しかしあらゆる事に共通しているのは、一部のマナーの悪い人。(趣味でも仕事でも)

コップ1杯の汚水に1滴の汚水を入れた所で、それは汚水で変わりません。
でもコップ1杯の飲料水に1滴の汚水を入れると、それは汚水に変わります。

たまたまマナーの悪い人を見た印象とはこういったもので、それがトラックドライバーだとしたら
トラックドライバーがマナーが悪い。2日といれば、絶対そうだと思うかもしれない。
でも、本来分けて考える事です!その人がマナーの悪い人で、たまたまトラックの運転手
人の所業とはそういったものではないでしょうか?

相手を思いやる意識ですが、
自転車、バイク、車、トラック、バスそれぞれの事情や特殊性があります。
その乗り物に乗ってみないと、、分からないことって沢山あります。
それを気付くような意識に変えることは、本来とても難しいのですが、
プロ/アマ問わず、本来身に付けなければならないと考えます。
危ないなと思ったら、どうしてそのような行動に出たかが推測する。
そして自分のデータベースとして、推定項目に入れた運転をする。

アクセルから足を放そうがブレーキしようが、リバースに入れなければ車は前に進んでいるのです。
焦る事はなにも無いはず。

ただ、最近の自転車の乗り方を見ると、99%危険です。
それが車の運転のベースとなっているのかと思うと、やっていっれません。
コメントへの返答
2010年10月24日 13:41
ありがとうございます。

仰る通りです!

汚水の例えは絶妙です!
この例えならば 全員理解していただけると思います!!

私がたまたま このブログを書きましたが、いつかはだれかが問題提起しなければならなかったはずです。

私が投げ掛けたこの波紋が『みんカラ』内の一部の方々だけでなく、車社会全体に広がり よりよい方向へ向いてくれることを望みます。
2010年10月24日 11:17
結局のところ、車種関係なく乗っているドライバーの問題ですよね(;´д`)


私も乗っていますが、スポーツカーやトラック、タクシーは目立ちやすいだけですが。
だからこそ、私は煽ったり、ポイ捨てとかはしません。


ほんと、マナーの悪い人が目立ちますね。


昔は、目の前の車から缶が飛んできてミラーに当たったので、止まった時に引き摺り下ろして、あんなことやこんなことをしましたよ(-_-;)


みんながお互いの事を考えて運転したら、問題はないんでしょうね(-_-;)

コメントへの返答
2010年10月24日 14:06
ありがとうございます。

その通りです!
トラックはマナーが悪い!とか、乗用車はトラックの前に割り込んで危ない!とか、スポーツカーは飛ばして危ない!とか・・・

車種が問題ではなく その車を運転しているドライバーさんが問題なんですね!

たまたまトラックやスポーツカーは目立つから全体が悪く見られるだけです。


ここを見られた方々が少しでも 思いやりを持って運転していただければ 書いた意味があったと思います。
2010年10月24日 11:42
はじめまして!
お友達のイイね!から参りました。

前回のブログと、今回のブログを興味深く読ませていただきました。
十人十色とはよく言ったもので、ひとつのテーマに対していろいろな考え方があるのだなぁ、と改めて思いました。
何人かの方が書かれていますが、結局は一人ひとりのモラルなのだろうなぁと。

免許を取り立ての頃、夜中の高速で走行車線を走っていたら前後にトレーラー、更に追い越し車線を走っていた4tトラックがなぜか幅寄せをしてきて、非常に怖い思いをしたことがあります。
そのときは「トラック怖い(;;)」と思いましたが、今はマナーを守れない車であればトラックでも乗用車でも怖いなぁと考えています。
地域性もあるのかもしれませんが、私自身はトラックよりもむしろ乗用車(ミニバンやマフラーだけ変えている感じの軽)に煽られることが多いです。
大型トラックの方は道を譲ってくれたり、こちらが譲るとサンキューハザードをしてくれたり、気持ちよい対応をしてくださる方が多いです。

しかしタバコのポイ捨てなどはよく見ますね…車種問わずだと思います。

みんなが少しずつ、思いやりや譲り合いの気持ち、そして余裕を持って接していればこんなに問題や事故は起きないのだろうなぁ、とよく考えます。
自己中心的な人や偏った見方をする人が増えてしまったんですかね…(^^;)
まずは自分自身と、その周りからでも思いやりをもった運転をしていくようにしたいです。

コメント返信が大変なのに、長々とすみませんm(_ _;)m
コメントへの返答
2010年10月24日 14:19
ありがとうございます。

こんなにみなさんに来ていただいて こんなにコメントをいただけるとは思ってもみませんでした(汗)

コメ返しは大変ですが、これで一人でも 思いやりの心を持って譲り合い運転していただけるならば 報われるというものです(笑)

昨夜はコメ返し中 携帯握りしめたまま 寝落ちしちゃいました(笑)が、このブログにご協力いただいた方々へ感謝を込めて お返事を書いています。



書いた私が タバコの灰 走行中に窓からトントン・・・
なにも考えずに習慣でやってました。

ホントこれこそ『他人の振り見て我が振り直せ!!』ですね(苦笑)
2010年10月24日 13:51
たびたびスイマセン、そしてお疲れさまです^^;
一応優秀なトラックドライバーさんの為にフォローしておきますが、驚くほど周囲の状況把握(前後500m以上)が出来て、流れを乱さないよう空気が読めて、危険予測が早く、迷惑車両に対してプレッシャーをかけずにスマートにいなす若しくは制する、惚れ惚れするようなトラックドライバーがいるのも事実です
コメントへの返答
2010年10月24日 14:28
重ね重ね もひとつ重ねて(笑)ありがとうございます。

素晴らしいスーパードライバーさんですね!!

真のプロドライバーさんとはこういう人のことをいうんでしょうね!


このようなトラックドライバーさんもいることを みなさんにもわかっていただきたいです。
2010年10月24日 15:31
かなり盛り上がってますな~♪


人の考えは十人十色、

大事なのは

譲り合いの心と少しのバファリンですよ(笑
コメントへの返答
2010年10月24日 22:05
ありがとうございます。

ずっと携帯なんでオイラにサ○ンパスください!
右手親指が痛いです(爆)


いや参りました(汗)
こんなに反響 高いとは・・・
コメ100件越え(こっちと合わすと140件!)イイね!も1000件近いなんて オイラにとっては『あり得ねぇ~!!(笑)』て感じですよ

でもそれだけ関心集めるネタだった て事でしょうね!
2010年10月25日 0:39
再コメントすみません。
安全に素人の「へたくそ」な運転する人の気持ちを慮って皆が走ったら、渋滞の山です。
プロ・アマを問わず、自分の位置を理解できない人が迷惑行為をするものだと私は思いますよ。
交通違反をする事と、人に迷惑行為をしてしまうこととは、別の問題であると思ってもおります。
果たして、自分は運転が「下手なのか」それとも「上手なのか」10人居れば1位から10位の順位は付くものですし、100人いれば100位まで1000人いれば1000位まで、全ての運転免許を持つ人の運転の上手い下手の順位はきっちりと物理的に付けられるものでしょう。心の問題ではなく、機械操作を上手くできるか出来ないかに、まずモラルやマナーを論じる前に認識しておく必要があると言っているのです。
私から言わせれば、私は運転はそんなに上手く無いけど、きちんと違反もせずにモラルやマナーを守っているつもりだ、と言っている人ほど、人に多大な迷惑を知らず知らずに掛けて邪魔な場所で車を走らしてしまったり通行の妨げとなってしまっているものだとまず「己を知るべし」と言っているのですよ。
ただそれだけの事。
別のブログでも運転の上手下手と違反をする車についての議論があったのですが、首尾一貫して私の意見は変わっていません。F1ドライバーは一般道路では絶対に違反はしない、としているのも、ある意味正しくある意味間違っている。国際A級ライセンスは、交通違反で免許停止などを日本で処分を受けたら、その資格その物に問題が生じて、レースに出れなくなるという事があるために、レーサーという人達は、日ごろは極力違反をしない運転を心がけている、という仕事上の理由からに過ぎない部分が大きいと理解しています。

その2として、速く走ったりできる様にきちんと整備して自分の能力に合った部品を選んで走っている人は事故はまず起こしません。自分の限界を知っているからです。

その3として、死亡事故の大半は制限速度内で一般市街地などで起きる右左折の巻き込み事故などであって速度超過で死ぬのは運転者本人の場合が多いです。家族への影響は迷惑行為とは別に考えるべきで、それは責任感というレベルのもので、全く論じる論点が違います。

それらをいろいろ考えていると、モラルを守る、マナーを守るという心理的な余裕を生むためには、運転操作に手一杯で必死にハンドル握っている限り、周りに目を配るどころか、自分の事で手一杯でしかありえないのは誰が考えても思う事で、運転技術の向上はマナーを守る心の余裕を生むためにも必須条件であると私は思うのであります。

自動車をただの移動するだけの箱として、皆が同じ制限速度以下で移動することが理想とか思っている人がもし居るとすれば、その人は車に乗るべきではありません。いつかどこかで多大な迷惑を回りのドライバーに掛けてしまう危険性が高いと言えます。ある時点で、「俺はこれで十分だ」と思ってしまっていると、技術は向上せず、馴れ合いで運転がいい加減な操作へと変化して、最後には事故を誘発するものです。

※だからといって技術があるから、上手いからといって、飛ばしまくって問題ない、とは言ってませんから
 誤解の無い様にお願いしますね。軽い車でも1トントラックなどは10トンという重量のある鉄の塊を転がし
 ているんですから、ありとあらゆる事態に即座に的確に対応できる様日ごろから向上心を以って運転
 を心がけるのは上手くなって飛ばしたいからだけではなく、日常に突然現れる事故を回避する能力を
 身に付けるという意味にもなります。自然と自分の巡航速度は技術が上がれば上がるほど速度も
 速くなって行く傾向は、結果的にそうなっているだけです。
 違反を正当化しようとして、こういうことを言っているのではないですよ。制限速度内でも車はスピンする
 事だってあるんです。自分じゃなくってもらい事故で車のコントロールを失って歩行者に突っ込んで轢き 
 殺してしまう事だってあるんです。その時どうやって車の操作を行うか、知っていた方が回避できる可能性
 が上がるのは当然です。そのことを言っているのです。
 無論死に掛け3秒前いや1秒前みたいな経験は距離を走れば走るほど多く経験します。
 経験を多くしている人の方が自分の限界や、車はある状況下でどういう挙動をするか、一度経験している
 という事になります。速度の2乗に正比例して運動エネルギーは増大しますから、速度を速く走らせている
 人ほど、そういう経験は多いのも当然です。今無事に免許を失う事なく居る、という事は致命的な事故には
 ならなくて助かったという事でもありますが、同じ状況や似た状況で同じ速度で走ると注意する様になる
 のは当たり前で、知らないで走っている人よりは安全に走行できるのも経験のなせる業です。

がつがつの厳しい話でしたが、理解してもらえました?
自分の車の持つポテンシャルで走行する、というのは、自分の車の性能、自分の技量、その場の路面状況や天候、総合的に見て今何キロで走れば良いか、後ろからあおられて速く左に寄りたいけど、どれくらいの速度加速で左の空いている所に車を持っていくか、急制動を掛けてこの路面で何メートルあれば完全停止できるかなどなど・・・これが常に連続して決断を求められているのが自動車の運転ですね。

いつもこういう論議になると、その点でもめる。同じ土俵で語るためにも、技術論が先と私は考えます。
マナーを発揮できていない初心運転者には、それなりに危険な運転である事を知らせる事も熟練ドライバーとしては義務のひとつとも思います。(危険運転である事を知らせるにはパッシングや警笛によって知らせる、幅寄せは論外)追い越し車線では普通パッシングは本当に威嚇的なので、右ウインカーを出して追従するのが紳士的な方法であります。普通はそうしています。パッシングして警笛鳴らしてどかすのは柄の悪そうなベンツくらいなもんでしょう。(笑)いつも長くてすいません。
コメントへの返答
2010年10月25日 1:24
ありがとうございます。

たしかにその技術論 私も同感です。

が この原因は今や免許は自動車学校で買う 的な指導にあると思います。

実際 狭い路地で鉢合わせした時など まともなバックすらできない人がいます。
離合できる場所までの わずか7~8mを下がるのに 数分かかるなんて 免許持ってるのか 疑いたくなります。
またスーパーの駐車場で車庫入れするのに 切り返しが不適切で同じ所を何度も行き来する人とか 枠線を跨いで平気な人とか・・・

知り合いの自動車学校教官は 学校側に対し『まだ習熟度が足りないから再講習の必要がある(見極めが不合格だから補習しないとダメ)』と主張したにもかかわらず 早く卒業させて次の生徒を入れろ!!と 半強制的に合格させた と嘆いていました。

公認の自動車学校で こんな事が日常的にあるわけですから 未熟なドライバーが増えるのも当たり前です。

しかも電子制御が当たり前ですから 昨日免許きた初心者でも アクセルさえ踏めばメーター振り切りで走れるほどの車が増えてます。

自動車という1tを越える金属の塊を人間が持ち合わせた感覚(人間はどんなに速くても生身では30km/hで走れない)以上の速度で走らせている危険性をドライバーさんたちが どれだけ理解しているのでしょうか?

一歩間違えば『走る凶器』となりかねない自動車を適正に操るためには 日々精進しなければなりませんね!

自動車は単なる便利な道具ではありませんから・・・


お返事も長々となってしまいましたね(汗)

お互い 日々精進で運転技術(操作技術のみならず精神面や状況判断など)の向上を目指しましょう!
2010年10月25日 0:45
あ゙~、アレってペットボトル入り"尿"だったんだ…
ちょくちょく、中身入りのお茶のペットボトルが、路肩とかに転がってたりするから

買う→開ける→飲む→何らかの理由で飲みきれなくて残す→ポイ捨て
で、アレかと思ってたら…

…そっちの趣味がおありの方なら、たまりませんなwww



窓からタバコを㌧㌧で思い出した。
こないだたまたま、真っ赤なVolvoのワゴン(これまたチョリチョリ見掛ける古いヤツ)の後ろについて走ってたんだが、そいつがまさに窓からタバコを㌧㌧野郎でして。


最近のクルマならともかく

…Volvoは灰皿はオプションか?

ちょっと考え込んでしまった。


いくら古かろう新しかろう、いいクルマ乗っててもそらないだろう!?

とは思った。
コメントへの返答
2010年10月25日 1:35
う~む
その窓からタバコトントンの話は・・・

オイラ同類なんで耳が痛いっす(汗)

これを機に 窓からトントン 止めようと思うオイラでした(笑)




オイラのギャランは灰皿がノースモーカートレイになってるから(爆)社外品の灰皿をセンターコンソールに置いてる。
2010年10月25日 13:58
ケネス エリクソン 殿

初めてコメントします
二回目のブログに賛同して親切にしようと行動したのですが、
考えなおすことにしました。
その旨を伝えるためにコメントします。
イイねの外し方が分からないので・・・すみません

走行車線にしろ、追い越し車線にしろ、進入しやすいように減速したのですが、
ありがとハザードもなし、まぁ自己満足なので、怒るのは我慢しましたが、

後面が鏡仕様のトラックが前に入ると、自分のライトが直接目に入ってブレーキを踏んでしまいます
100m離れても眩しくて、しばらくスモールにて走行するはめになりました

さらに昨日、雨の名神高速道路、彦根-米原間で渋滞だったので、60~80km/hで移動中
信じられないものを見ました
大型車が追い越し車線に入りたがっていたので、減速して車間を開けました
やっぱり、ありがとハザードは無し・・・

でそのトラックは、追い越し車線で、渋滞中に右指示器を使用しました、何回も何回も・・・
上のコメントにある警告?かなぁ~と思い、前、空いてるのかなぁと思ってみると・・・
ずーと列をなしてましたし、大型車の前はGTR・・・
短めの車間距離ですが、普通に運転してました。
トラックの方が左右に振って危険と思える行為でした。

頭おかしいと思い、長めに車間距離を取ると、さらに衝撃なことを目撃・・・

彦根と米原間のトンネル内で二車線の蛇行運転開始、
走行車線のトラックに当たりそうになってやめました。

雨降ってる時に限りませんが、トンネル内でやることではないし、ましてや渋滞中に・・・
正気の沙汰ではありません
親切に前に出して、前で危険運転されて横転されたのでは、馬鹿らしいです。

優秀な大型車ドライバーがいるかもしれませんが
後面の鏡仕様及びこの様な危険行為をする方々がいる以上、大型車を危険視せざるえません

特に鏡仕様の方は自分の後のことは考えないのでしょうかね、
人間性自体を疑います

親切を仇にされるくらいなら親切にはしたくありません。
命にかかわる問題です

ますます大型車に恐怖心を持ちましたし、命掛けの親切は無意味だと思います
イイねをつけましたが、続行するか否かは、しばらく考えます

鏡仕様の大型車の後を走るのにいい方法があれば教えてください
参考にしますので・・・
コメントへの返答
2010年10月25日 18:47
ありがとうございます。

これも貴重なご意見です。
もしかして そのトラックドライバーさん 疲れか眠気かで 酩酊状態だったのでしょうか?

プロならば そうなる前にきっちり休むのが本当なんですが、そういう状態でも行くのがプロと勘違いされているドライバーさんもみかけます。
怖いですね(汗)

それすらもドライバーさんのモラルに任せねばならないのでしょうか?

一部 悪質ドライバーさんのため せっかくの善意が無駄になってしまった事 非常に悲しく思います。


『イイね!』の外し方は・・・
私は携帯からなんですが、もう一度『イイね!』を押すと 解除されます。


私としては このような貴重なご意見は より多くの方々に見ていただきたいので 『イイね!』は解除しないで欲しいのですが、判断はお任せいたします。


このような事がない みんなが気持ちよく走れる日がいつか来ると・・・私はそう信じたいです。



鏡面仕様の後ろを走らざるを得ない時は・・・

私は車間距離を長めに取ってます。
milky_takeさんのお車が新しい年式でHIDライトが標準であれば ヘッドライトの光軸調整スイッチがついてるはずですから 下向きに調整されると 少しはマシになりますよ!

調整がないと・・・
ひたすら車間距離空けるしかないですかね?

私の友人にはサングラス着用したのもいましたが、照らしてない部分が全く見えず 危険性が高いのでオススメはできませんね(汗)
2010年10月25日 18:30
車を運転する全てのドライバーさん。

そのスピードで、危険回避出来ますか?
運転に対する自信過剰になってませんか?
生活道路を走ってませんか?
その路地から子供が飛び出したらどうします?

被害者、加害者の生活はどうなるか考えたことありますか?

事故を起こせば、トラックもバスも乗用車も関係ありません。
最悪、刑務所です。

運動免許証持ってるなら、最低限のマナー、モラルは守ろうよ。
ハンドルを握った瞬間、人命を奪える車を運転するんだからね。
コメントへの返答
2010年10月25日 18:54
ありがとうございます。

そうですよね!
車は鉄の塊 一歩間違えば『走る凶器』となりかねません。

私も生活道路を走る事がありますが、路地からの飛び出しを 常に考えて走っています。

が やっぱり絶対ではないですよね(汗)

どれだけ注意をしていても起こるのが事故です!

注意を払っているかいないか で事故の大きさが変わると思います。


安易な運転をせずに 常に周りを考えた運転を心がけたいものです。
2010年10月25日 22:50
乗用車も大型も、お互いが相手の感覚が分からない人が多いですね。

乗用車から見たトラック乗りに勘弁して欲しいことは、(高速道路で)

・スピードメーターの補正で速度上限を数キロ上げて、90kmで走る大型を93kmで追い越す。なかなか追い越せず、壁を作る。基本的に大型は追い越し車線にでてはいけない。

・追い越し車線を走ってくる乗用車にブレーキを踏ませるタイミングで追い越し車線に出る。当然のように乗用車にはハザード無し。下手すりゃ車線変更のウインカーすら無し。

・・・トラック乗りは乗用車を「レジャー」と呼び「俺らは仕事、お前らは遊び。だから俺らを優先させろ。」
と思っている人が案外多い。乗用車で仕事してる人も多い事に気付かず。
乗用車からすれば「あなたも急いでるでしょうが、私もすごく急いでいる。」

以上、元トレーラー乗りで現乗用車乗りの戯言でした。
文章力なくてごめんなさい。
コメントへの返答
2010年10月26日 8:40
ありがとうございます。

そうなんですよね
お互いが自己主張ばかりでは ぶつかるだけです。

お互いがほんの少し 譲り合うだけでどれだけスムーズに行くか・・・


本来 自動車の運転は両手 両足 目 耳 鼻 そして五感の全てを使ったある意味 極限状態でしているものなんです。
少しだけでも 心にゆとりを持って 譲り合う気持ちを持てばずいぶんスムーズに流れるんですけどね!
2010年10月26日 1:19
はじめまして!
みんカラトップから引き寄せられてきましたww

前回のブログも拝見させて頂きましたが、この問題は根深いですね・・・。
トラックに限らず、VSバイクにしても。

ただ、私は非常にシンプルに考えております。

「どんな乗物に乗ってもダメなやつはダメだし、良い人は良い」と。
乗物で判断すべきではありません。

それよりケネスさんの真摯な態度に感心しております!
自分の意見だけでなく、反対意見があればそれにちゃんと答えてらっしゃるし、
これだけのコメントに丁寧にお答えになっているとは・・・。


さらに仕事を増やしてしまいましたが、頑張ってくださいね!
コメントへの返答
2010年10月26日 8:48
ありがとうございます。

いえいえ たんなる暇人ですから(爆)

いや冗談抜きで これだけ根深い問題を振ってしまいましたし、みなさん 真面目に答えていただいてますから・・・
みなさんの思いを考えると 普段『おバカ』な私でも(笑)真面目に受けないと このブログの意味がなくなってしまいますからね!

ここを読まれた方々の1人でも 思いやりを持っていただければ 私の苦労なんて知れてますよ(笑)

2010年10月26日 5:41
その1に投稿してからこちらを発見し(汗

車種問わず、危険運転者は目に付きます。
それが印象づけられるのは目立つ車だからです。
ドレスアップカーやデコトラなど、人と違う車に乗っているのなら見られて当然。

自覚を持って運転しないと。
と思いました。
コメントへの返答
2010年10月26日 9:00
重ね重ね ありがとうございます。

前者だけでは片手落ちになりますから その2を書きました。
できるだけ 中立の立場でみなさまのご意見をいただきたいですから・・・

本当は一つにまとめればいいのですが、長くなりすぎて まとまりなくなりますからね!

てか 私がまとめるだけの文才ありませんから(爆)


私も目立つ車に乗ってます(検切れ冬眠中ですが)

ディーラー名の入った ダート競技車両(ダートラ車)です。
何度か ディーラーに苦情(暴走運転で(汗))が来た事があり 看板背負ってる意味の深さを知りました。


普通のドライバーさんたちは会社の看板は背負ってませんが、トラックから見れば乗用車として、乗用車から見れば トラックとしての看板背負ってるのと同じですから お互いを思いやった運転をしてほしいものです。
2010年10月26日 19:11
またまたお邪魔したくなってすみません。(暇か!暇です・・・。)
トラックで激しい運転で威嚇的に迫ってくるのは、確かに居るのは残念な事です。
しかしその行為も大きく分けて2つのグループには区分できるのではないでしょうか。1つめは、ィ眠って蛇行しながら飛ばしている中型、タコメーターなど全く関係ない個人事業者のトラックで、目一杯V10ターボ全開でパッシングしまくる空荷のトラック。などなど、まあいわゆる明らかな危険運転という人たち。2つめは、燃費や制限速度を厳守させられて、車間ぎりぎりで追い越しに入ってくる、または、十分クリアになっているところまでしばらく追い越しキープ(ちょこちょこ車線変更してアクセル吹かすとかえって燃費悪い)するトラック、下りから惰力つけて一気に上ろうと車間を縮めてくる車など、そういうトラック運行を経済的にしかもできるだけ速く積荷を届けようと走っている車たち。
ご意見を見ていると、大きい車なんだから、ハイパワーな車なんだから、「そっちが遠慮して当然やろ」みたいなご意見も散見されますが、交通弱者というのは歩行者や自転車にのる人のことで、車という鉄の棺おけに載っている人にその上下の区別はありません。道路交通法上でいうと、唯一特殊車両のみ、制限速度などの規制が違うので、除外する事はあっても、普通の高速道路などで見てもトラックと一般乗用車の扱いに格差など無いと思います。
しかし、実際には差というものがあります。巡航速度や運転の俊敏さ、動力性能から来る加速の良し悪し、それらは、車ごとの走る速度に「差」となって現れてきます。
こと車に関して言えば、車を運転するためのローカルルールとして、早い車が遅いくるまをオーバーテイクする時は、早い車は、基本的には、安全のためにはアウト側(カーブの外側と思ってください)から追い越すという事が求められ、遅い車は、早い車が追い越しやすい様に、速度を維持するか、不安なら少し下げて、進路を空けて、できるだけ速く追い越してもらう、というルールです、レース場でも高速でも一般道路でも、そのルールは共通です。
合図にはいろんな方法があり、右から追い越し車線を速い車が追い越してゆくとき、不用意にセンターライン側に少し寄せたりすると、追い越し側のドライバーは「出てくるかも知れない」と認識して、安全に追い越すために少し様子を見ます。その間に流れは滞留する事になったり、特に大型車が一旦速度を落とすと、上げてゆくのにも普通車より大幅に時間が掛かります、上り坂ならなおさらのことです。荷物を定刻に届けないと、ドライバーとしてペナルティを食らうでしょう。2クオーター(15分×2セット)くらいの余裕を持って一般の営業の仕事の様な場合は、その到着時間の調整はできる可能性があるかもしれません(目一杯な人も居るかも知れませんが、特殊事例ですから横に置いて)長距離トラックの人にそれだけの余裕が与えられて走っているのか、というと、デフレで商品価格は下がる一方で運送料も思ったように払ってもらえない、などの弊害が多発している今、特に余裕の無いドライバーさんも多いと類推すべきなのではないか、と思うのです。
腹が立つ前に、このドライバーさんはどんな運転をする人なのか、後ろから追従する場合などは一旦様子を見る、後ろから迫ってくる場合でもアクセルの踏み具合くらいはライトや車両の接近度合いから類推くらいは誰でもできます。
そういう判断を常にする心が大切で、最初は難しくても、日々走っている機会ごとにそういう興味的な部分ででも観察をする事を励行していれば、意外と分かってくるものです。

他方車を利用する人は、全く知らない道を走る機会より、日常良く使う道を走る機会の方が圧倒的に多い、と思います。子供が飛び出してきたら・・・・・車が急に出てきたら・・・・という不安もいろんな交差点を見ていると事故多発ポイントは見分けられる様にもなるもんです。
これが、「だろう運転の禁止」ではなく「きっとそうだそうに違いない運転」へのスキルアップです。
子供の行動を知るには、子供の心理を知らなければなりません、ならば、児童心理学なりを見聞きしてみるのも運転にはプラスだろうし、買い物(ショッピングセンター)などで、女性単身で買い物帰りなどは、時間帯によっては急いで帰ろうとしている人も多いと「類推」すれば、おのずと良く合流してくる交差点では、注意して進行する様になるだろうし、午後3時から午後5時は小学校の下校時間ですから、その時間のスクールゾーンでの運転はおのずと変化してくるでしょうし、それ以外にも、いつも良く子供が横断歩道を渡っている交差点は、いつも観察して注視していると、分かってくるものです。
「そんな事まで気を遣って運転してられない!」という人は自分で事故の危険を回避する義務を怠っているのです。その点は強く申し入れしたいところです。運転するためには自分の五感を常に活用し、過去のいろんな観察から第六感を感じられる様になってくるから、安全に運転ができる様になるものです。
運転する、というのは、そうやって自分の手足の如く車をコントロールする、という意味で、半分とは言いませんが結構多くの人は勝手に動いている、と言っても過言ではないといつも思います。

もっとも危ないと思うのは、自分の心の抑揚そのままに、運転してしまうドライバーさんで、意識の中で車が挙動を始める前に、安全確認などをする余裕なく、自分が走りたい方向へ、一気にハンドルを切り込んで走り出したりする人は、いつも事故の危険を孕んでいるとしかいえません。
運転しているときは、心の中はいつも平穏に、抑揚なく冷静な状態であるべきです。速度を上げて走る時や危険とされる運転をしているときほど、興奮状態ではなく、平常よりもより冷静な状態であるべきですし、少なくとも私が運転しているときは速度と心の中身はいわば反比例の関係にあります。
制限速度超過してどころか、目一杯飛ばしている時は、一般的に(漫画で描くと)タバコ横咥えで、サングラスで「おらおらぁ~」とばかりに興奮状態で運転しているイメージでしょうが、実は全く逆です。運転に集中するために、10時10分のハンドル位置で、シートも直角に起こして、前方のいろんな場所へ視点が高速で動き、速度を上げた分だけ判断する速さや間隔を高速で行っている、と思ってください。

絶対お前の前に入ってやる、とか、ブロックして抜かせない、という人や、一般道で前でだんだん速度を下げてブレーキ踏みながら停めてどうにか(シバきまわしてやろう)としてくる車など、直情的で見ていて「男下劣」とか「田舎もん」とか思って相手にするどころか、完全無視するようにしていますが、以外といます。
突然前でブロックしてブレーキ踏まれたりする事は数度ありましたが、それまでに何も私の方でその車には影響与えてないと思えるのに、です。私の車が見た目腹が立ったのかな?真横でブローオフの音慣らしたので機嫌損ねたのかな?そんな程度で何腹立ってんねん・・・。といつも軽蔑してしまいます。
もしかすると、そういう「勝負感」だけで運転している人がもっとも危ないのかもしれません。
(限界バトルした相手とは絶対にそうなりません。どちらかがバトルを降りるしぐさ=左ウインカーなどを出したらその場でノーサイドです)
それから、「煽られた」と思っている人で、こと乗用車に限ってと思いますが、巡航120以上で走って来ている車の前で80キロ程度から追い越し車線に入ると、速度差40キロ以上で接近します、無論アクセルオフして減速シフトダウンして必要なら制動をかけますが、車間距離が必要以上に近くなってしまう事や、そのままで追従してしまう事が何十メートルかあって、それが威圧的に感じるのかもしれません。
後ろから来る車の相対速度感も高速運転にはものすごく大切な能力の一つという事ですね。目算を誤ると危険なタイミングで追い越し車線に飛び出してしまう事になります。
それよりも、制限速度で追い越しを延々走行して平気な顔してる乗用車が最近増えた事も事実です。
高速道路教習をもう一度勉強しなおしましょう。そんなこと一行も書いていません。

もっとも無責任なのは、自賠責保険のみで運転している人なのを今思い出しました。人間以下。
マナーや技術論を語る以前の問題です。対人無制限、対物1億円くらいの任意保険くらい入ってから道路に出てきて欲しいもんです。金ないなら車売れよ、って事です。これほど無責任な話はありません。
それから、安いからって、最近良く宣伝している保険会社。実際事故係が出てきたら、ものすごくいい加減な対応しかせず、まともな補償は期待できませんから、不幸にも安い料金が売りの保険会社の任意保険の車と事故してしまった時は、法律など専門的に知識を持った信頼できる人を代理に立てる前提で考えた方が無難です。特に対物なんかは、修理見積もりで出しても恐らくけちつけて総額で出せる限度の話に終始して少なくしか払ってもらえないなど、おかしな対応に遭遇するかもです。保険加入する側は安くて良いと思っていても、最後に損するのが被害者となるのも、マナー違反ですよね。何のための保険か分からなくなってしまう。そんなこんなもひっくるめて、運転者はマナーを守るという意味ならわかりますね。タバコのポイ捨て以外は、という限定付きですけどね。(泣)
コメントへの返答
2010年10月26日 20:09
いやいや 重ね重ねありがとうございます。

なはは タバコのポイ捨ての件は・・・(滝汗)


いや~ 今まで出てきたコメント内事例の補足説明的 詳細な解説 ありがとうございます。

後方からの相対速度を読み間違えたために 無理な割り込みに感じたり 後方から威圧的に感じたり・・・
ほとんどのケース(故意に割り込んだり 煽ったりを除く)はこのパターンでしょうね。


そして保険のお話もありましたが、付け加えさせていただくなら・・・


非常停止板くらい携行しててください!!(笑)
(私のブログ『通りがかりのレスキュー』タグ参照)
2010年10月26日 21:59
はじめまして

”高速の本線と追い越し車線を並走し
後続が溜まる というものです”
私はここ最近(1000円高速になってから)
この状態(追い越し途中)で車と車の間
(センターライン上)を二輪車がすり抜けていくことを
何度か経験しました。
それも法定速度をはるかに超えたスピードを出して
一台ではなく数台で…

はっきり言って無謀です。もし車に接触して転倒したら
後続の二輪車(お仲間でしょうけど)や他の車が
どうなることか…
(助手席の相方も二輪車のあまりの勢いに
驚いてましたし…)

”尿の入ったペットボトルを窓からポイ捨てなど 神経を疑います!!”
去年、走行中のクレーン車からペンキの缶が落ちてきて、
車(社用車)に当たったことがあります。
急ブレーキを踏んで避けようとしたのですが避けきれす…
でした。
逆にハンドル操作を誤って中央分離帯や歩道に突っ込んで
いたらと思うと…(助手席の同僚は硬直してました)
窓からモノを投げ捨てるなんて論外です。

”非常識な速度でカッ飛んでくる車は放っておいて”
話は少し違いますが、深夜決まった時間に必ず猛スピードで
ウチの前を走り去るトラックが数台いるんですが、
その都度、家が揺れるんですよね~振動でドスンって…
幹線道路への抜け道として走るのは結構なんですが
もう少し安全運転でお願いしたいものです。
深夜とはいえ他の車も走っていますし、道路周辺の
住民は大半が寝てるわけですから…。

トラックの車間距離の件は十分承知しています。
重い車ほど制動距離が長くなるのは当たり前ですから…。




コメントへの返答
2010年10月27日 1:36
ありがとうございます。

う~ん
トラックドライバーさんて 普段 デカいディーゼルエンジンの上にいるせいか 音に対して 感覚が変わってきてるんですかね?

兄もそうなんですが、わりと音に対して 鈍感・・・まではいきませんが、テレビなどでも 音量 大きめなんですよね(汗)


沿線住民にはエンジン音を好まない方々もいらっしゃいますし、ましてや寝静まる真夜中などは特に注意しないといけませんね。


でも大型トラックって普通に走るだけで 結構揺れるんですよね 地面が・・・(汗)
2010年10月27日 21:43
初コメントで失礼します。
いろいろと、皆さん良いこと書かれてるなと思い
拝見させて頂いてしておりましたが、気になりまし
たので、コメントさせていただきます。

”タバコのポイ捨て以外は、という限定付きですけ
どね。(泣)”や、
”なはは タバコのポイ捨ての件は・・・(滝汗)”

私としては、非常に気になります。
非常に貴重なご意見をされているのに、これは、
いかがなもんでしょうか。

私は、歩行時は携帯灰皿持参、忘れたときは、
喫煙していません。
車からのポイ捨ては、許せません。

数ヶ月前ですが、オフ会にてポイ捨てをした方
がおり揉めてしまいました。
自分が出来る最低限のことは、実施すべきでは。

突然のコメントで、失礼しました。
気に障りましたら消してください。
コメントへの返答
2010年10月28日 0:34
ありがとうございます。

いやいや どんと指摘してくださって結構ですよ!

私は歩行時は携帯灰皿 持ち歩いてます。
が 車内では 灰皿は左 タバコ持つ手は右なんで 窓からトントンが癖になってました。

今回 ここのコメントで指摘を受けて、現在 この悪癖を抜くべく 悪戦苦闘中です(汗)

いや長年の習慣てなかなかぬけないものなんですね(涙)

脱!窓からトントン & 吸殻ポイ(こっちはやってませんが)宣言 目指してます!!



↑今さら威張って宣言するものでもありませんが・・・(滝汗)
2010年10月28日 18:18
こんばんわ。ちょっと遅くなってしまったのですがコメント失礼します。

ちょっと問題から外れるかもしれませんが、私の住んでいる宮城のDateFMではドライブイン銀杏坂というコーナーで様々なドライバーさんの声を紹介しています。実はこれを聞く前はトラック運転手さんは怖い人というイメージでした。(女子高生だったし)しかし、働く人の生の声がダイレクトに届くこのFMを聞いて働く人の意気込みが伝わってきてすごく応援したい気持ちになりました!

普段あまり耳にしない運送業さんの声、または声掛けなどが一般の方々の耳に届くのはいいことだと思います。

こういう放送が増えればいいのですが。
機会があれば聞いてみてください。
コメントへの返答
2010年10月28日 23:39
ありがとうございます。

ほ~ そんな番組 あったんですか!
私はトラックドライバーさん相手の番組は明け方に放送してるAMの演歌メインの番組しか聴いたことがありませんよ(笑)
是非とも聴いてみたいですね~!
2010年10月29日 8:30
はじめまして♪
いいね!から来たモンです(・o・)ノ
大型トラックドライバーをしている側からの意見ですが…

マナーや常識的なコトは既に出ているので省くとして



まず、どちらの立場でも『キープレフト』の大前提を実行していないドライバーが多いコトに問題があると思います!

片側3車線の道路であれば一番左の第一通行帯、車線内であれば左寄り、左折時は巻き込み防止で更に左に寄って走る
これを皆がすれば、かなり運転のストレスが減り渋滞の緩和にもなると思うんですよね(*^^)/




関東地域の東名道を例に挙げると
最近、混雑時に車が連なるのは3車線の内、第2・第3通行帯で一番左の第一通行帯はガラガラ!という現象が起きています

何故?こんなコトになっているか…
キープレフトが出来ていないからです(・o・)ノ

長距離トラックドライバーの中には、いちいち車線変更をするのを面倒臭がって第2通行帯をずっと走行している者が居ます
この手のトラックは、時間や燃費・規則などから速度80~85キロで走ってる場合が多いです
第一通行帯の車は80キロ前後ですから、第2通行帯のトラックを抜くには、第3通行帯に90キロしか出ないトラックも出て来ます
この為に乗用車も90キロ走行を余儀無くするコトになり、流れが悪くなる

これを規制する為に交通法で、"大型車は第一通行帯を走りなさいよ"というトラックの絵を書いた青色の通行区分標識(大型車を規制してるだけで乗用車には関係のない標識)がありますが、実際には守られていません(-.-;)


それと、このトラックの絵の標識を"トラック専用車線"と勘違いしている乗用車のドライバーも多いようで、第1通行帯の車がいるいないに関わらず、80キロに満たない速度で第2通行帯をずっと走行している乗用車もやはりいます



単純な話…
左側が空いてれば左に寄り、
後ろから自分より速い車が来れば、左に寄って『譲る』て行為が出来れば良いだけの話しなんですがね(^^;




煽りに関しても、上記のような乗用車がいれば、私もパッシングする時もありますし、乗用車でトラックに煽られた場合
『自分に非があって煽られてる可能性もある』
というコトも理解し、"何か悪いコトしてるかな?"くらいは考えて貰えたら…とは思いますね(^^;



はじめてなのに、長々とスミマセンでしたm(_ _)m
コメントへの返答
2010年10月29日 10:29
ありがとうございます。

『キープレフト』は高速では意識してましたが、一般道では意識してませんでした(汗)


でもまぁ地域柄とか自分の車速とその道の流れとか (違法)駐車車両とか・・・
ケース バイ ケースにはなると思いますが(笑)

私の地元市街地の主要幹線道路は複数車線(片側3車線)ですが、第一車線(左側)は客待ちタクシーや納品トラック バス停 それに違法駐車の車などが多く ほとんど走れたモノではありません(涙)
必然的に第二車線(中央)が第一車線化し(路線バスはここを走行している)第三車線は右折待ちで詰まる事もあります。

車線変更するのに 寄り始めてからウインカー そして一気に車線変更をする車も多く見られます。


マナーよくない とよく聞く『広島ナンバー』ですから 土地柄というのもあるかもしれませんが『どげんかせんといかん!』(笑)というのが本音ですね!!


パッシングされる側の事・・・
普段後方からのパッシング 私は『邪魔じゃ 退け!!』と言われてると判断してますが、そういう解釈もあるんですね。
これは『目からウロコ』的 ご意見です!

これからはパッシングされたら 考えてみる事にします。


みんながゆとりの心を持って譲り合い 思いやりをもち お互いが気持ちよく走れる日が来ると私は信じています。

2010年10月29日 12:23
度々、失礼しますm(_ _)m


『煽り』の件ですが、先程の例には良いコト書きましたが…
パッシングするほとんどの理由は「遅いんだから、どけ!」ですね(^^;

関西地域では右ウインカーを出して、抜きたい意志を表しますが、気付かれてない場合も多々あります><。
なもんで「後ろに気付よ!」とパッシング…(笑)

パッシングひとつでも色んな意味合いがあったりします(* ̄▽ ̄)ノ




車間が狭かったり、信号待ちの停車で接近されて怖い…という話

これは、前走車のドライバーが女性の場合は
ただ『女見たさ』で寄っていく場合はあります(≧∇≦)
男の悲しいサガですね(^w^)

歩行者の女性を見てる為に変な動きになるトラックドライバーも確かにいます(^^;
余所見運転はダメなんですけどねヽ(´ー`)ノ

ですが、基本的に
何もない
何もされてない
のに、自ら煽り行為をするトラックドライバーは、ほとんどいないと思います(・o・)ノ

それは再三話されてる、荷物やブレーキの関係だったり取り回しのコトを分かって運転しているからです

何かトラックドライバーの勘に障るコトをしているから、仕返しに煽り行為を受けてると思って、ほぼ間違いないです!


乗用車にしか乗ったコトのない人には解らない、大型車特有の運転だったり、動きがあります

その部分で勘に触るコトも多いので、乗用車側からすると「煽られてる」としか思えないのだと思います



また一つ例になる質問です(^^;

交差点などの停止線を意識して、手前で停まってますか?

停止線の位置は何を基準に引かれてるか解りますか?


これ4t車以上の車に乗ったコトのある人なら、
停まろうとはする!
解る!
となるはずですが…
乗用車だけの人はおそらく、そんなに意識せず停止線だから停まろう!くらいでしょうし、何が基準かも解らないと思います(¬_¬)

エリクソンさんは解りますよねぇ~?(゜∇゜)

私は常習的に停止線を越えて停まる車を見ただけでも、イラッ!とします(^w^)
コメントへの返答
2010年10月29日 15:58
重ね重ね ありがとうございます。

私は『悪いけど車速域が違うから 退いてくんない?』て時には 一瞬ヘッドライトを消します。

大抵は避けてくれますよ。
パッシングだと挑発的ですからね(笑)


歩道の美女の件(笑)
笑えるほどわかります(爆)
走行中 そっち方面の私のレーダーは最大感度で働かせてますから(激爆)


わざと停止線 越えるヤツは 引き摺り降ろして 説教してやりたくなりますよ(怒)
2010年10月30日 9:02
こちらも拝見しました。

1 リミッターは限度を知らない会社とドライバーにより業界自ら首を絞めた事
2 緑ナンバーで台数多く持つところは高速道路も75キロ走行を順守する
3 一方制限速度は80キロなので80キロトラックも出してもよい
4 会社としても 高速道路は80キロで時間把握している
5 75キロで巡航しているトラックをトラックでも追い越しできる
6 でも90キロぐらいでリミッターがかかる
7 普通車の最高速度は100キロ 場合によってはそれ以上出している者もいる
8 追い越し車線が詰まる
理屈はわかります。

トラックは大きいから行為が目立つだけです。正当な行為も大きいがゆえに周りから白い目で見られるなんて事もあるのかもしれません。


コメントへの返答
2010年10月30日 15:18
重ね重ねありがとうございます。

乗用車しか乗らない人は トラックにリミッターがあることすら 知らない人がいますからねぇ
それで高速は100~120で巡航して『トラックは邪魔 避けてくれない』と・・・

追い越しを中止して下がろうにも 車間詰めて『邪魔~!』とばかりにパッシングしまくってたら トラックも避けるに避けれなくなってそのまま数km・・・なんて事があるかもしれませんね。


車間距離も 運転も 余裕を持って走りたいものです。

2012年1月29日 5:49
はじめましてm(__)m

きれいごと言っても仕方ない話です、良い人間と悪い人間がいて成り立つ世界ですから全てを良い人間にしたら道徳も裁判官も表彰も無くなります
いかに自分が良い人生を送れるかに限ります、とはいえ速くピリオド来ないか診断待ちの重症患者でした
コメントへの返答
2012年1月29日 16:18
コメントありがとうございます。

たしかにおっしゃる通り!
いい人間ばかりなら 警察も刑務所も要りませんよね!

人生の終わりを迎えた時には『いい人生だった』と思え、周りからは『いい人だった』と言われるようになりたいですね!


プロフィール

「@コルビィー さま>
はじめまして 『イイね!』をありがとうございます。
私のスマホも19:00〜22:00はそんな感じです。
深夜になると解消してます(汗)
みん友さまにも同様の症状が出てますので運営側の問題かと思われますよ!」
何シテル?   08/18 10:11
ケネス翁@元ギャランAMGです。よろしくお願いします。 気軽に『ケネス』と呼んでください。 ギャランとセブンスターとコーヒーが好きな還暦ヲヤジです(笑)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インジェクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 00:28:19
R06.06.02 LEDデイライト再取付と化粧直し(汗) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 01:01:05
オトナのクリスマスプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 00:09:34

愛車一覧

マツダ デミオ アレッタくん (マツダ デミオ)
MAXくんの車検まで10ヶ月 MT乗りたい病が限界に達し 軽四MTターボを探してるときに ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
訳あって入手した平成3年式の稀少車AMG Type2(5MT)です。 現在のメインカー ...
スズキ スイフト スイフトくん (スズキ スイフト)
突如として兄貴2号機のスイフトくんが乗り換えになり、ウチに来ることになりました。 で、車 ...
その他 その他 その他 その他
日記用の画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation