• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月17日

走行後メンテ

基本的にサーキット走行した後は翌日、もしくは数日後に必ずフルチェックをします。

ジャッキアップして(最低限の内容)

下回りのオイル漏れ確認
前後ローター、パッドの確認(クラック・パッド残厚)
 ※ブレーキホースのカシメ部も要チェック!!
ローターを揺らしてハブベアリングの確認(裏も見て油が散っていないかも)
タイヤの減り確認後、ウンコ取り
ショックのストローク量測定
アンパネの上に溜まったカス・ゴミ取り


一番の興味はタイヤの表面ですね。。。
右回りのサーキットだけに左フロントのタイヤとブレーキパッドの減りが早い(泣)
アンダーでこじっていないか? 山の状態は?
なかなか思うような減り方になっていないのでまだまだです。。。

若い頃はやたらと壊れたと言うか壊した。。。
で、歳を取るというか大人になったと自分で言うのもなんですが、臆病になったというか、
ちゃんとやってます(笑) 転ばぬ先のなんちゃらですな。
サーキットで壊しちゃうようではスーパプライベーターの名がすたるってもんです。

さて、先日の走行ではグショグショになってしまい、気持ちが悪いので
ヘルメットの内装を外せるものは外して洗い、天日干しをすべく近くのガキんちょに
被らせて乾かしました(笑)
その頃、うちの子はまた近くで潮干狩り。その晩もボンゴレだった事は言うまでもありません(爆


S2000はリアが狭いというかストロークの確保が難しい。
結局、車高をめちゃ落とすには6incのバネを使いつつ時にはバネを遊ばせるしかない。
バネを遊ばせるのはそれはそれで動きが良いので構わないのですが、まぁ好き好きという事で。
そうしてもストローク確保が出来ずにバンプタッチしまくり。
ところが、今回の車高調はご覧の通りのストローク。

見ての通り、まだまだ余裕でこれでストローク量が62mm。
使用しているバネは16Kg 7inc。
バネを遊ばせず車高も落として8incを入れる事も可能。

これで車高はジャッキアップポイントでリアは85mm近辺。
まだまだ落とせるし、恐るべしストローク量。。
この車高調にして非常にしなやかに感じたのはバネの変更もそうですが、
ストロークが大きく取れた事でしょうね。 とても動く脚。 気持ちいいです。

※ヤベっ アラゴのステッカー、そろそろ剥がさなきゃ(汗っ)

これまでのアラゴではどちらかと言うと逆で、リアに関しては硬くしてロールを抑え込み、
カートチックな動きを狙いましたが、そこそこタイムは出るものの、難しい。。。
幅が無いというか、タイヤへの依存度が強く、スパッという良さと怖さを持ち合わせていた。

そこはやはり師匠の言う通りだった訳で、ワイドボディーは固めるどころかむしろ
ナローよりもバネレートを低くして動かす事が答えのような気がします。
半年前は20Kgでスタートしたのが今では前後16Kg。 今後は14Kg化に進みます。
昨日の動画でもわかるように、適切というか適度で気持ちのいいロール量となりました。

でもタイムには? 逆に奥でバンプタッチさせた方が良いという意見もあるし、
何が正しいのか分かりません。でも、幸いこれも全高調整なのでバンプタッチさせる事も
余裕で可能です。
ケース長が短いので、大は小を兼ねるではありませんが、懐の深いショックは何とでも変更が可能。
ストレスがありませんね。

いつもの3現主義でまだまだ色々試してみたいと思います。
ブログ一覧 | AP1工房 | クルマ
Posted at 2010/06/17 08:54:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

当選!
SONIC33さん

40年目の夏…(間もなく墜落した1 ...
どんみみさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

この記事へのコメント

2010年6月17日 9:16
ATSさん一家を【毎日うどん地獄】に落とした張本人です(^◇^;)ゞ

まずは足のストローク量、これだけあれば安心(?)ですよね!FDの時も同じようにリアストロークの無さに泣かされましたが(当時は1,5~2cmしか無かったような気がします・・・汗)これは凄いですね☆

そして今度は14kgですか!実戦テストが楽しみですね♪次戦はいつに設定しますか(^◇^)?
コメントへの返答
2010年6月17日 9:46
昨日は冷やしうどんで食べました(笑)

まぁ、ストロークはこれだけあれば如何様にでもできるのがうれしいです。
テーマは”動かす”ですね!

次戦。。。まだ何も考えてません(笑)
2010年6月17日 10:24
良いですね~、ロドスタもリヤ脚のストローク不足が課題です。

そんなにストロークがあるなんて、夢っすね♪

サーキット走行後のメンテは超大事と思いますが、

現実的にはその後の家庭フォローで2週間は出来ません(ばく
コメントへの返答
2010年6月17日 11:17
車高短車のストローク不足はお決まりですよね。
で、今回四苦八苦して何度も部品をとっかえひっかえしている理由がストローク確保の為です。 明日もバラシます(夜9時から。。)
大は小を兼ねるのでこんだけストロークさせられればどんなバネでもコースでも対応可能。

走行後メンテはまずはタイヤのうんこが固くなる前に行いたいですね。 でも家庭も大事。
よく分かります(笑)
2010年6月17日 12:26
走行直後のメンテが出来て羨ましいです♪

自分は次の走行までボディーカバー被っています。。。

嫁に泳がされた次の週はガッツリ奉公です(笑

末永く車を続けるには仕方ない試練と(爆)


今日はボンゴレうどんでモチモチですね♪
コメントへの返答
2010年6月17日 13:11
気合で直後にメンテです!
準備万端なのでいつでも緊急出動可!!

奉公と走行のバランス、難しいですよね。
成せばなる(爆

ボンゴレもうどんも飽きたよ~(T_T)
2010年6月17日 23:12
1ヘアの画像のロールがとても良い感じに見えます
コメントへの返答
2010年6月17日 23:21
ありがとうございます!
外からだけでなく、運転してても節度のあるロールで運転が飛躍的に楽になりました。
どんどん楽しくなってきています!
2010年6月17日 23:50
こんばんわ。

ボクも走行後は なるべく早めにメンテするようにしてます。
今回は車検が絡むので足は全部バラしてボールジョイントのブーツ類も新品に換える予定です。
せっかくなので、そこでもう一度セッティングの見直しをしてみます。

先日の走行前日はかなりハードな一日だったみたいですね冷や汗
コメントへの返答
2010年6月18日 0:15
私も来月車検です。
いつも自分でとおしているので毎回大変です。

アライメント、ご相談に乗りましょうか?

先週末はホント、バタバタしてました。(笑)
2010年6月17日 23:59
お疲れ様です!

不肖も走行後に”最低限の内容”を実施する様に
頑張ろうと思います!

PIKOさん同様、なかなか家族の目が許して
くれませんが(爆)
コメントへの返答
2010年6月18日 0:16
はい、是非見えない所を綺麗にしましょう(爆

私は毎回、ホイールの裏も水洗いしてます。
理由はメタルパッドなので放置して雨でも降られるとサビサビになるので。
頑張りましょう!!
2010年6月18日 0:13
走行後メンテは走行前メンテになってます(爆)
コメントへの返答
2010年6月18日 0:18
普通はそうですが、脚を見るようになってから走行直後メンテのクセがつきました(笑)
2010年6月18日 23:22
ドナルドダックの男の子、ちゃっかりグローブまでしてるしっ!





と言うところが、一番の突っ込みどころと見ました。( ̄ー ̄
コメントへの返答
2010年6月19日 0:41
隣の家の子です。まだ4歳でかわいいんですよ。 本人も喜んでいました。

休日は車を弄っているとたくさんのガキがワラワラ集まるんですよ。
で、ガキどもにタイヤカスを回収させてます(笑)

プロフィール

「こっそり、ひっそりと更新(笑) http://cvw.jp/b/672400/34742903/
何シテル?   12/25 19:42
ATS@AP1です。よろしくお願いします。 プライベートでS2000を弄っています。 現在筑波サーキット(TC2000)を走り込み中☆ 同じ車種で弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SPIRIT RACING SHOCKS 
カテゴリ:最高のサスペンションメーカー
2010/10/14 23:40:18
 
乱人 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:48:21
 
car garage amis 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:44:32
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月式 ファーストロット。車体番号950番台。 ラインオフしてはや12年。もは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation