2011年09月10日
13-SKYACTIV用アンダーパネル 装着難易度まとめ
実際に装着してみて、個人的な難易度のまとめなんかを書いてみます。
装着車両は13C-Vですが、フロントバンパーはSPORT+純正サイドステップ追加されてます。
エンジンアンダーカバー
装着難易度:☆☆
所見: 右のスプラッシュシールドはベルトカバーと互換で完全ボルトオン。
左のスプラッシュシールドは止め穴が1箇所のみ留め穴使用可能。
アンダーカバーそのものはフロントバンパーとフロントメンバー前端への穴開けが必要。
鉄板への穴開けが2箇所のみとなるため、比較的装着は容易。
位置固定はスプラッシュシールドが基準となるため、穴開けの位置も決めやすい。
部品:
D07A56110C アンダーカバー \9,397
D07A56311 スプラッシュシールド(R) \913
D07A56321 スプラッシュシールド(L) \798
トンネルカバー
装着難易度:☆☆
所見: 前側の固定はメンバーに元から開いている穴(タップ済み)が利用可能。
従って、位置決めは悩む必要もなく簡単に決まる。
後ろ側はボディへの穴開けが必要。
ステンレスナッターを使えれば固定穴の追加工は容易。
部品:
D07A56A91 ブレイスバー \1,554
フロントタイヤディフレクター
装着難易度:☆
所見: マッドガードを丸ごと交換することで装着可能。
ただし、前期DEに装着する場合、フロントバンパーとの接続穴の位置に違い有り。
穴を新設するか、前期DEのマッドガードの一部を移植する等の工夫が必要。
部品:
D07A56140A:ガード(L),マッド \2,562
D07A56130A:ガード(R),マッド \2,562
センターフロアアンダーカバー
装着難易度:☆☆☆
所見: 穴の拡大や取り付け穴の新設だらけとなり非常に手間隙がかかる。
位置そのものはフロントメンバー後端との締結部や各種切欠きにより容易に決まる。
最大の難敵はフロントメンバー(アーム取り付け部)の鉄板。
異常な硬さのため、エアーツール等のパワーのあるドリルが必須。
ウマをかけて寝板で下に潜る状態では力が入れられず歯が立たない恐れがあるので注意。
部品:
D07A56371 アンダーカバーNO.2 \6,646
D07A56343 アンダーカバーNO.1 \6,646
フューエルタンクアンダーカバー
装着難易度:☆
所見: 唯一、部品交換のみの完全ボルトオン装着可能なカバー。
13-SKY専用のタンクフィキシングバンドに装着用ステーが最初から付属している。
交換作業時の注意点としてはタンク容量を減らして行う事が挙げられる程度。
バンドを両方同時に外す必要があるので、燃料が多い状態だといきなりタンクが落下する。
部品:
D07A561Z1A アンダーカバー'A' \1,344
D07A42710 バンド(R),タンクフィキシング \3,370
D07A42720 バンド(L),タンクフィキシング \3,129
タイヤパンアンダーカバー
装着難易度:☆☆☆
所見: 穴開け点数こそ少ないが、最大の難関は位置決め。
13-SKY用カバーステーは単品入手可能だが、取り付けの目印が無いため注意が必要。
ステーは純正では隅肉溶接だが、後の手間を考えるとリベット留めが妥当。
位置決め時を考えると2人以上での作業推奨。
部品:
D07A56351 カウルパネルエアーボックス \2,688
DR6153760 ブラケット(R),LPG.タンク×2 \300×2
リアタイヤディフレクター
装着難易度:☆☆☆
所見: サイドステップが無ければジャッキアップすら不要なお手軽作業。
サイドステップ有りの状態では固定穴そのものが干渉するため、位置が全く合わなくなる。
サイドステップを外して切欠くか、サイドステップの上から装着するかのいずれかとなる。
サイドステップ上から取り付ける場合、ボディ側には高さ調整スペーサーが必要。
サイドステップ側は前側の固定穴しか利用できないため、両面テープ等が必要となる。
部品:
D07A51PV1:デフレクター(R),ストーンガード \913
D07A51PW1:デフレクター(R),ストーンガード \913
と、ざっとこんなところになります。
詳細についてはかなり端折ってますが、トータルで考えるとかなり面倒な作業ですね。
燃費含めたインプレはもうちょっと後でUP予定です。
現在燃費計測継続中ですが、現時点では目立った差が出てません。
まあ、もうちょっと距離を走ってみないと分かりにくいので、ジックリ検討してみます。
ブログ一覧 |
デミオ DE3FS | 日記
Posted at
2011/09/10 23:27:33
タグ
今、あなたにおすすめ