• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月02日

トラブルシュート完了!

ここ数カ月悩まされてた
アイドリングからのエンスト→再始動不能
のトラブルからようやく解放されました♪

症状が点火、燃料全カットだったため、クランク角センサーの信号ロストを疑ってましたが、
結論としてはまさかのHaltech本体の熱暴走でした。

一連の不調は吸気温度が63℃以上で発生する事から、温度への依存性が有りということで
・クラセンリード部磁石の熱による性能低下→信号不良
・吸気温度上昇によるフェールセーフ
・IGメインリレーの不良
あたりを疑って調査に入りました。

当日は気温もアホみたいに高く、症状の再現にはもってこい・・・。
というか、店に着くまでに路上でエンストしてくれて、バッチリ症状が再現してますw

お店に着くなりまたもエンストしたので、さっそく対策開始。

・クラセン交換→変化無し
これで、クラセン不良の線が消えました。
ただ、クラセン信号消失が相変わらず発生しており、この時点で疑問が・・・。

・吸気温度センサ交換→変化なし
お店に転がってた冷えてる物に交換してもらい、表示値40℃弱で再始動を試みるも変化無し・・・。
どうやらセンサ読値によるフェールセーフでもないようです。

そんなこんなで車が冷えてきたら一発始動・・・orz

症状を再現するために炎天下でアイドリング放置の刑。
こういう時は電動EXバルブが役に立ちます。静かだw

症状が再現したところで、IGメインリレーを交換してみましたが、またもや効果無し。

燃料・点火の全カットが発生する要因をチェックしつくして途方にくれかけた所で、
「実はHaltechそのものが熱でダウンしてるんじゃないか」とのM井さんの意見。

急遽、車を工場の中に入れ、助手席カーペットをめくりHaltech本体にスポットクーラー全開。
この状態で症状の目安の吸気温度63℃までアイドリングしたところ・・・
症状が発生しませんでした。

その後、数回繰り返しましたが、いずれも症状は出ず、Haltech本体の熱暴走で確定でした。

そういや、他の装着車両はアクセス性を優先して、ユニットを目立つ所に設置してたなぁ・・・。
私はあえて「足元隠しでお願いします」なんて捻くれた事を依頼しましたが、それが仇に(汗

緊急の対策としてユニットを風通しの良い所に移設してもらいました。
これでしばらく様子を見てみます。
同時にHaltech社に今回の事例を伝えて、次回以降のアップデートでの対応を依頼。
純正位置からの移動用にロングハーネスのオプション設定も検討してもらう予定です。

しかし、久々に難易度の高いトラブルでしたが、キッチリ対処してくれるお店に感謝!
特定条件下でしか出ないトラブルとか
「まあ、社外フルコンですから、こんなもんですよ」
って感じで投げられかねない難易度ですからねぇ(汗
なんとかするんだ!って決意と情熱には頭が下がる思いです。

これでもう
衆人環視の中、駐車場で押してもらって車庫入れ
なんて羞恥プレイとはおさらばですねw


そして、待ち時間でバックカメラ付きのドラレコ付けたり、HID撤去したりと地味に作業もしてたりw
収穫の多い週末でした♪
ブログ一覧 | FC3S | 日記
Posted at 2013/09/02 19:23:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(スタージョンム ...
ゆう@LEXUSさん

通い亭主
アンバーシャダイさん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

いよいよ本土へ!
shinD5さん

扇風機交換🌬️
けん坊ちゃんさん

この記事へのコメント

2013年9月2日 19:58
コメント失礼いたします。

仕様とショップに感動。
コメントへの返答
2013年9月6日 19:58
コメントありがとうございます♪

最後まで責任を持って仕事にあたる姿勢。
自分も見習いたいと思いましたよ。
2013年9月2日 21:41
ハルテック本体が茹であがるとトラブル発生とは!予想すら出来ないですよね(・_・;)。。。

そしてそれを突き止めてくれたショップさんも凄いですよね!
コメントへの返答
2013年9月6日 20:00
レース等でも使ってる物だから、熱対策は万全だろうと勝手に思い込んでました(苦笑

トラブルシューティングの基本、グレーな部分を徹底的に確認して潰していった結果ですが、実践できるところが技術力なんだなぁと感じました。
2013年9月2日 23:07
流石人柱Sakiさん、そして主治医様。

コメントへの返答
2013年9月6日 20:02
立派に人柱を務め上げました(笑
しかし、こんなトラブルを潰しきるとは流石ですよね、主治医殿。
2013年9月3日 0:11
解決おめでとう

これで、Haltechを付ける人が増えるでしょうね\(^o^)/

コメントへの返答
2013年9月6日 20:03
ありがとうございます♪

装着例は増えるか微妙ですが、困った時に安全に使える選択肢が増えたかな?といったところです。
2013年9月3日 4:04
大きなトラブルじゃなくて良かったです

さすがです

コメントへの返答
2013年9月6日 20:06
見つけてみれば「ああ、こんなもんか」ってとこなんですよね(笑

しかし、あの発想の転換はお見事でしたよ。
FCだとご老体なので、つい車を疑う癖が(苦笑
2013年9月3日 5:48
なるほど!別コンピュータの熱暴走でしたか。

純正ならメーカーが評価して心配ないことでも、アフターパーツだとどこまで保証されているかわかりませんものね。

コメントへの返答
2013年9月6日 20:07
まさかの熱暴走でした。

処理速度が上がれば発熱も増えるのは当然なんですが、純正位置なら大丈夫だろうという思い込みがまずかったですね。
意外と純正って凄いのねとも思ったり(汗
2013年9月3日 9:15
神経すり減らさずに走れますね。ショップさんもいいとこですね。問題が出ないよう祈ってます。
コメントへの返答
2013年9月6日 20:09
これで、いつ止まるかガクブルしながら乗らずに済みそうです。
動作確認したいとこですが、仕事が忙しくてなかなかFCを出せない今日この頃・・・orz
2013年9月3日 12:39
ニャルホド(・д・)
皆さんのコメントから判断すると、ハルテックってコンピューターの事なんですねwww

良かったですね。解決して。
今後は一人で車庫入れ頑張ってね、Sakiタン♪(爆)
コメントへの返答
2013年9月6日 20:12
社外のECUですよ~。
にゃんこ姐さんらしくて吹いたw

とりあえず、路上で身動き取れなくなる事態は避けられそうで一安心です。

いや~、何年たっても車庫入れって苦手でw
もう一回あの視線に晒されたら癖になっちゃうかもw

プロフィール

「仕事帰りにN倉寄ってみたけど、流石に誰もおらんわねw」
何シテル?   07/07 20:43
いじり倒されたFCは完全に魔改造レベル。もはや原型はとどめておりません。 製造後30年超えのFC3S RX-7を維持、乗りつづけるアホウなおっちゃんです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TAMON DESIGN GT-REAR LOWER DIFFUSER センターツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/16 11:33:19
REACTION Racing 
カテゴリ:ショップ
2010/12/25 09:43:51
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
元から残ってるのはシャーシくらい? コツコツいじってたらいつの間にかこんな姿に・・・ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
DEデミオが10万キロを超えて色々とくたびれてきたので、乗り換えを打診したところOKが出 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2010/10/10に契約してきたばかりの車両。 11/3に納車されました。 2014 ...
その他 その他 その他 その他
画像置き場

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation