• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月27日

まるで世界の裏側の話…

まるで世界の裏側の話… すでにブログを書始めて数ヶ月…かなり時間がかかってしまいました。お友達がブログをアップされた事で、投稿することができました。

もう昨年の話しになってしまいましたが、昨年11月に公開された『この世界の片隅に』を鑑賞してぎした。

少しばかり感じたところなど、記してみたいと思います。

【予告編】


この作品は制作費の捻出にクラウドファンディングという形式を採用したり、主人公の浦野すず役である「のん」さんと所属事務所の問題など、本編以外での問題が話題性となった作品です。

舞台背景は、昭和20年の広島と呉とされ、主人公のすずが激動の時代を、強く生き抜いていく姿を描いています。


さて、昭和初期というと、第二次世界大戦~終戦という激動の日本の歴史があります。この時代を生きると言うことは、年代的に私の両親の年代と、その両親(祖父祖母)達のちょうど間くらいあたります。そのため、作中に出てくる当時の生活や言葉は、生前の父から聞いた話しなど思い起こしながらの鑑賞でした。

近年でも、よくドラマや映画に取りあげられる表側の話…第二次世界大戦のさなか、アメリカに徐々に追い込まれ、終戦を迎える日本の歴史的な流れは、学校での授業はもとより、国民なら誰しも知り得るところです。

ときに、今も週に一度仕事で丸の内を訪れていますが、そこに戦後、日本を統治するために席を置いたダグラス・マッカーサーの影と、その先にある皇居を見やった時、此処が激動の日本の歴史の中心だったんだなと言葉にならない感情がこみ上げてきます。

そんな表に表現される史実とは逆に、日本の普通に暮らす国民の生活は、どんなものだったのか、あまり語られていないことが多いように感じます。

この作品は激動の時代を生き抜く、淡々とした日常を送る主人公のすずの目線から描かれています。

しかし、これ以上も以下もない…これこそこが作品のテーマです。戦時中の裏側の人たちを描いた作品だと思い出されるのは『火垂の墓』ですね。

あちらの作品はさらに戦争の裏側の小さな主人公達にふりかかる、非情な現実と運命に心揺さぶられます。そういう意味では『力強く生き抜く』本作とは少し見方が違うといっていいかもしれません。

戦時下当時の日常は、劇場公開時の生活とはかけ離れた物です。食事は軍事統制下にあり、アメリカに圧されてくるに従って、軍が全てにおいて最優先され、満足な食事さえ摂れなくなっていきます。また結婚に対する考え方も、いまの自由恋愛とは違い『嫁ぐ』印象が強く、取り巻く家同士の事情が優先され、個人の意見など挟むことは後回しに…

作中に新婚初夜を迎えるシーンでは『傘はもってきたかい?』と言うくだりがありますが、私は知りませんでしたが、これも初夜を迎える昔のしきたりの様ですね!

そんな嫁入りという肩身の狭い環境下で、唯一、すずの自己表現が許されるたのは『絵』です。

すずの目を通して見えた世界は、目と手を使いすずの世界として描き出され、物語の背骨は節目に描かれるその『絵』を軸に組み立てているように見えます。

小学生の時、幼なじみの為に代わりに絵を描いた時…

鉛筆さえ買えないという表現で、人々の生活が困窮していく様子…

息が詰まるような結婚生活が続くなか、呉の軍港を描いた絵を憲兵に見つかってしまう…いつしか、その『絵』と作画の繊細なタッチの絵風がオーバーラップし、すずが見た世界に代わります。

ここ作品に入り込むに非常に重要なポイントです。

やがてその絵を描き出す、手さえ奪われてしまう厳しい現実…

それでも、すずは日々淡々と普段通りの生活を続ける姿に思わず、ほろほろと泣けてしまいます。


その声を演じるのんさんですが、幼少期から成人まで一貫して同じ声のトーンで演じているように感じます。初めは…

『声色すら変えられんのか…たいしたことないな』

などと思っていたのですが、物語が進むにつれ、演技は逆にわざと声色を変えていないのでは無いかと考え始めました。作画も、すずの顔も体もそれほど変わらない様に描かれているためです。

音楽については、この優しいタッチの作風に、コトリンゴのオリエンタルな曲調のタイトル曲がマッチしていますね。

作画や音楽、キャストなど強力なスポンサーのついた作品だと、どうしてもスポンサーの意向を反映した選択にならざるおえない…いわゆる大人の事情ってヤツですね…この作品はクラウドファンディングという性質か…監督の思う通りに作っているのでしょう。映画全体の作風も一貫している様に感じるのがその良い証拠かなと…


巨大なスポンサーをバックに巨額を投じて作られた映画も見ごたえありますが、不運を逆にチャンスに変えて、こんな作品を世に送り出されるのですから、もちろん片渕監督のパワーも凄いのかもしれませんが、これからこんなスキームを使った作品が増えてくるとしたら、見る側の選択肢も増えてますます楽しいかもしれませんね!

色々書きましたが、この作品はなるべく多くの日本人に観てほしい作品だと思います。
ブログ一覧 | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2017/01/27 08:12:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

0814
どどまいやさん

おはようございます!
takeshi.oさん

8月2日の夜は「季節料理 ゆず」か ...
どんみみさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2017年1月27日 8:48
とてもいい映画でしたね(*^o^*)
戦争ものはつい反戦映画になりがちですが、この作品は戦時下の人々の暮らしを丁寧に描いていましたね(*^o^*)
のんさんの声もハマり役で、今となってはのんさん以外には考えられないです。
監督は楠公飯だけはどうしても映画で紹介したかったんですって(*^o^*)
コメントへの返答
2017年1月30日 7:27
昨年は劇場版のアニメは豊作でしたね。そのなかでもこの作品は異色をはなっていましたね。
戦争ものは特に反戦とかになりがちですが、人々の暮らしに視点を向けたものはなかなかないんですよね。楠公飯ぜひ、キッチンシリーズでお願いします。ほんとにマズイのか気になりますよね(^^ゞ
2017年1月27日 10:05
やっぱり『普通』って良いです♪
で、ここまでお気に入りのシーンだらけの作品って自分には珍しいかも、、、
「しみじみニヤニヤしとるんじゃ♪」って感じで(笑)

ヒットの弊害で、マナーが微妙な人が増えたのはちょこっと残念ですが(2回目の時、爺さんが大いびきで寝てた・笑)

登場人物、皆素敵です♪
(晴美ちゃんが母と同い年・笑)
コメントへの返答
2017年1月30日 7:34
このブログを書いてて思ったのですが、いつ命を落とすかわからないなかで、あえて『普通』にするのは実は難しいのかもれない…などと思ってみたり…

年齢層意外と高いみたいですね。かといってオタク好みの作品でも無いので、マナーはなかなか良くならないのかな…

お気に入りのシーン…この作品に占めるのんさんの演技の割合は意外と高いんじゃないかなと思うようになりましたよ。
2017年1月27日 15:27
あ〜二度目、観に行きたいっ!(汗) こうしてこの映画のことを語ってくれているblogを拝読してしまい、さらに悶絶しながら会社のデスクでこれを書いております(ちゅど〜んっ!)
クラウドファンディングによる資金調達っていうのは、こういった劇場アニメなんかにはとっても適した方法なんじゃないかな? って思えるんですよね。
この映画じたい、原作がすでに人気があって、この漫画を劇場アニメにするから資金を出して欲しい、と言われたら・・アニメになったこの作品をぜひ観てみたい!と思うファンはやっぱり協力したくなると思うんです。
ある意味、あるていどの成功は約束されてるとも言えるのではないかと。だって「観たい!」って思い、そのためにお金まで出してくれるというヒトがこれだけいるんですもん。共感するヒトはその何倍もの数がいるはずでしょうし、「この映画が観たい!」という思いから生まれた映画なのですからね。もちろん、そうして生み出されたものが駄作だったりしたらその反発もスゴイものになるでしょうけどね(苦笑)
そのあたりは事前のプレゼンが大事になるわけなので、あるていどベースを作り込む必要も出てくるでしょうし、これはでも作品の製作過程においてはきっとプラスにもなるのでは?
「儲かりそうだから」っていうだけの理由でポンポンと量産され「いったいこのアニメは誰に向けたものなの? 誰得??」っていう印象しか残らないような「いかにもやられ役っぽい量産型アニメ」が増えている今、こうした作り方はマトを得てると思うのです。
とくに今年2,017年は歪んだアニメ製作現場の疲弊が限界に達して、アニメ製作がひとつの転機を迎えるのではないか? とも言われてますよね(それを予言するかのようにすでに年明け早々から放送延期とか中止になる深夜アニメが続出してますよね)
もうそろそろ、誰も望まない「オトナの事情」だけで量産されるアニメはざっくりと製作本数じたいを減らして、みんながホントに観たい!と思っているアニメを作っていけばいいんだと思います。「リトルウィッチアカデミア」という成功例もあることですし。
あれ? なんか「この世界の片隅に」の話じゃなくてクラウドファンディングのお話になっちゃいましたね(汗)
この映画についてはすでに白むつさんとは感覚を共有できてる気が激しくするので、まぁいいですよね?(笑) 私のblogのほうにもコメントいただいて、その気持ちをさらに強くしております(^^)
BDが発売されたらもちろん買いますが・・・惜しむらくはこの映画のクラウドファンディングに参加できなかったことですね〜 まぁ原作も知らなかったんですが(爆)
原作を知っていて、このクラウドファンディングのことを知っていたら・・絶対私も参加してたと思うんですよね。そしてエンドロールに「ろくむし」の名前が刻まれてたのにな〜(笑) これだけが惜しいですわ(^o^)
コメントへの返答
2017年1月30日 7:46
クラウドファンディングに参加してたら確かにエンドロールに名前でますよね(^^ゞ

投資した作品はまた違った見方になるし、我が子の様な感じにでもなるのかな…などと考えちゃいます。

アニメの作品数は多すぎですよね。

放送中止や延期などは現場のキャパ不足が原因とか、'しかしよーく見てみると、キャパの補完をアジアへ求めているように感じます。いわゆるオフショアですかね…作画の質は落ちてるので観てればすぐに分かりますが…これぞまさに大人の事情なんでしょうね…
2017年1月28日 5:55
素敵な文章、感想ですね♪

なんだかとても興味が出て来ました!
コメントへの返答
2017年1月30日 7:48
私の文章などまだまだです。もう少し本質まで掘り下げないとダメかなと…(^^ゞ

難しいことはありませんので、機会があればぜひ!

プロフィール

「@VAB-102 今度やりましょう!リコイルネタ仕込んでおきます!」
何シテル?   09/08 23:03
白いむつらぼし(六連星)です。よろしくお願いします。 2005年まで札幌でBG5、RA7、BP5を駆ってましたが、13年ぶりに地元の千葉に戻りました。札幌...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ・ホイール余裕代&質量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 21:41:56
RAYS VERSUS VV21S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 08:48:16
Valenti JEWEL LED テールランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 21:37:00

愛車一覧

アメリカその他 その他 あれいたん (アメリカその他 その他)
クリスマスに納車されました。初ロードバイクです。 コイツで色んなところへ行ってみたいです ...
レクサス LBX レクサス LBX
2025年6月正式メーカー発注 2025年9月13日納車予定
スバル WRX S4 スバル WRX S4
VABを事故により廃車にしたため、VBHへ箱替えとなりました。 無事に4月10日に納車 ...
スバル WRX STI 蒼むつ号 (スバル WRX STI)
2019年3月3日雨のなか納車しました。 E型アドバンスド・セーフティーパッケージ、純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation