ガレージえちごや えちごやソレノイド ECHIGOYA SOLENOID VALVE
正式名称はカムシャフトタイミングオイルコントロールバルブ
https://www.tokyoautosalon.jp/products/detail/11608
2017年に純正新品に交換してますが…
http://minkara.carview.co.jp/userid/693647/car/590950/8599084/parts.aspx
今回は久々の維持りではなくチューニングを。
安い買い物じゃないので色々調べました‼️
ネット販売のクァンタムソレノイドと悩んだが…
https://www.lexon.co.jp/quantumsolenoid/
えちごやソレノイドバルブが...
65,000円(税別)から
40,000円(税込)から
45,000円(税別)から
現在40000円(税別)になりHONEC紫の(12000円)のおまけ付きだったので購入。
他社製品の60000円(税別)と同じ物との事です。
何故に値段が二転三転した大人の事情はえちごやさんInstagramに。
https://www.instagram.com/garage_echigoya?igsh=MWl3aHB1eDBlbmZieQ==
レクソンさん共栄さんのクァンタムソレノイドバルブと悩んだが…
えちごやホームページみたら制御系部品だから仕組みや理解原理をきちんと説明出来てる。
えちごやソレノイドに。
なんやかえちごやさんが直接製造元とやり取りしてる元祖とか。
えちごやソレノイド
プロボックス、ヴィッツ、シエンタ等のトヨタ1NZ系エンジンに適合するえちごやソレノイドのスタンダードバージョン。
●プリウス、プレミオ、アリオン、ラウム、ラクティス(1NZ型エンジン搭載車)※除く・アクア
●イスト、ウイル、Vitz、カローラ、オーリス、シエンタ、ファンカーゴ、プラッツ、プロボックス、サクシード、ポルテ、スペイド (1/2NZ型エンジン搭載)
●ベルタ(2NZ型エンジン搭載)
※HONEC【紫】1本付と【ESV-T211-S】のセットを11セット用意しました。
メーカーサイトから
えちごやソレノイドはフルパワーが基本仕様です。
当社はチューニング屋なので、オリジナルソレノイドは基本タイプ(Standard ver.)がフルパワー設定のものです。
中のピストンもあえてチタン製です。
もちろんコストはアップしましたが、中のピストンの素材を3種類作ってテストした結果、えちごやの嗜みに合格したのはチタンでした。
因みに当社では30年前の古いベンツにも一台で600本を超えるチタンボルトを普通に使うので、当たり前のことなんですが。
マイルドなレスポンスのものはミッションとの相性等のため用意はしてあります。
特にトヨタのハイブリッド以外のベルト式のCVTでエアマスがないDジェトロのエンジンコンピューターのクルマは、下からパワーを上げるとミッションの保護が入るためです。
50kmほどのんびり補正させればいいんですが。
ホンダ、スズキのエンジンと当社のソレノイドはほんとに相性良いです。
エンジンの回り方がバイクみたいになります。
まあバイクメーカーのエンジンですからね。
ダイハツはNAでもほぼターボ付きの速さになります。
というか、どのメーカーもターボ付きでギリギリでミッションの容量を決めています。
ノンターボとの棲み分けのために、ターボはトルクをNAは馬力を落としてます。
https://www.garage-echigoya.com/echigoya-solenoid
ECHIGOYA SOLENOID VALVE
えちごやソレノイドについて
近年、環境保護の観点から世界的にカーボンニュートラルに向けた機運が高まり、クルマの電動化が加速しています。
が、ガソリンエンジンも燃費やCO2削減に対する進化を遂げているのです。
なかでも可変バルブタイミングシステム「VVT(Variable Valve Timing:連続位相可変動弁機構)」は、エンジンの回転数等の運転状況に合わせてバルブの開閉量と開閉タイミングを調整して最適な吸排気を行い、エンジンの効率を高めて燃費の向上や排ガスのCO2低減に貢献してくれるシステムです。
可変バルブタイミングという発想が生まれる以前のエンジンは、固定されたバルブの開閉量とタイミングしか持たず、そのエンジンのもっとも効率の良いところに合わせるしか方法がありませんでした。
可変バルブ機構を初めて実用化したのはフィアットで1970年代でしたが、市販車への採用はアルファロメオ75で1985年です。
カムシャフトの支点内部に斜めのスプラインを設け、油圧で支点が奥に送り込まれることで進角を変化させていました。
日本車では、1984年に三菱がカム切り替えによるシリウスDASH3×2、86年には日産が段階的位相可変型のNVCS、そして89年にホンダがカム切り替えによるVTECを採用して可変バルブタイミング機構は一般的なシステムとなりました。
トヨタはやや遅れて95年に連続位相可変型のVVT-i、99年に連続位相可変型とカム切り替えを組み合わせたVVTL-iを採用しています。
可変バルブタイミングは、もともとはエンジンがたくさんの混合気を求めているときはバルブを大きく開けて遅めに閉じる、
少ないときにはバルブを小さく開けて早めに閉じることで、吸入する混合気量を最適化することを狙ったシステムです。
現代のクルマは軽自動車はじめ全てのクルマに可変バルブタイミング機構が採用されています。
ところが、可変バルブタイミング機構を作動させるソレノイドバルブが純正品だと高回転時の油圧や温度の影響を受けて最適な機能を果たせていないのです。
そこで、純正の可変バルブタイミング機構を精密かつ確実に動作させる機能パーツとしてえちごやソレノイドを開発しました。
多くの可変バルブタイミングシステムの構造はエンジンオイルの油圧駆動や電気式モーターなどでタイミングを連続的に調節し、高出力化と低燃費、環境性能などの機能制御が行われています。
本来エンジン制御コンピュータは適正化されたプログラムにより制御されていますが、制御モーター自体のパワーや油圧など常に変わる状況と、純正制御モーター自体の能力不足や内部構造の脆弱さにより、エンジン本来の潜在能力を100%引き出すことができずにいるのです。
このえちごやソレノイドは、制御モーターの出力改善と内部構造の適正化によって、エンジンコンピュータからの信号を正確かつ精密に動作させ、エンジン本来が持つポテンシャルを引き出します。
えちごやソレノイドは、特許取得の低摩擦・強化型ボールベアリング軸の採用により油圧制御バルブをスムーズかつ正確に作動させます。
また、純正のソレノイドバルブの素材は鋳鉄製ですが高温に弱いためNASAで使用されているアルミ材を採用、コイルスラストも純正の650kgから2倍以上の1330kgに引き上げています。
さらに、200℃の耐熱VTオイルシールと高炭素鋼軸スプリングを採用しました。
ソレノイドバルブをえちごやソレノイドに交換すると、シリンダー内部を最適な燃焼に近づけられることから、中~高回転域でのトルクを向上させ、燃費も向上し、CO2も減らすことができるという、一石三丁のパーツなのです。
最近のクルマはエンジン回転が上がってもトルク感が持続しない印象がありますが、えちごやソレノイド装着後はエンジン回転の上昇に伴い、トルク感もしっかりと立ち上がってくれます。
高速道路での追い越しや、ジャンクションからの合流、長い登り坂等、日常においても走りに楽しさと安全性、さらには経済性、環境性能もプラスできるアイテムです。
なお、「えちごやソレノイドバルブ」は当社のオリジナル製品であり、ガレージえちごやの独占販売商品です。
他社の類似品とは関係ありません。
またコピー商品でもありません。
https://motor-fan.jp/weboption/article/121738/
取り付け効果は整備手帳に。
https://minkara.carview.co.jp/userid/693647/car/590950/7825086/note.aspx
https://www.garage-echigoya.com/works
2024/8/28
雑誌オプションに…
https://cartune.me/notes/NLcljEXxrx
2025/2/21
ガレージえちごやからイグニッションコイル固定ソレノイド固定チタンボルトセットが発売になりました。
点火コイル止めるボルト、ワッシャー。ソレノイド止めるボルト、ワッシャー。
プラグの角度変えるシム0.1 0.2 0.3 0.5ミリ4気筒分
シムの脱落防止電導グリス。
https://www.instagram.com/p/DFzrfZ8z7O5/?igsh=YWxhMjZnY2ZtZTVk
https://minkara.carview.co.jp/userid/693647/spot/857727/
定価 | 65,000 円 |
---|
購入価格 | 40,000 円 |
---|
入手ルート | 実店舗(その他) ※ガレージえちごや |

関連する記事
タグ
関連コンテンツ( ECHIGOYASOLENOIDVALVE の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク