NEC PCエンジン AV化 俺の90's!! No.3
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
前回のあらすじ
PCエンジン発掘
↓
オフで端子購入
↓
分解して清掃(←今ここ)
2
黄ばみは完全に消えてませんが
キレイになってます。
3
比較すると黒ずみが消えて
黄ばみが協調された?
そこよりヌルヌル無いのがいいです。
4
当初、オールペンするか
ステッカーチューンするかとも
思ったのですが純正然としてた方が
ネオクラは大事です。
ただAV化のために最小限の
加工はします。
余談ですが、さんざん車やバイクを
イジリまくって最後は
「ノーマルすげー!」
「純正ルック」がいいな!と
年を追うごとにノーマルの良さが
見えてきました。
なので、イジッたとしても
「崩す」のではなく「整える」方向に
極めてシンプルが好みです。
ヘラフラすげー!かっこいい!とも
思いますが最近はみんな似たか寄った
にも見えるのでやり過ぎない
車高に惹かれます。
自己満の世界ですが中途半端に
イジるのやめて破産覚悟、生活犠牲に
して理想形までイジリ終わったあとに
ノーマルの良さが
見えてくると思います。
結婚する前、10数年前、一時期
通帳の中身が3桁の時がありました。
完全に車貧乏でした。
中途半端にイジる→仕様変更で
またイジる→なんか違う→ふりだしに
戻る。
まあ、個人的な意見ですけどね。
でも病気なんで車、バイクイジリは
止めてませんよ。あくまでシンプル。
そんな意味で現状ボデイで。
なんと言っても初代PCエンジンだし
原点にして現役ですから。
コントローラーも初期はターボパッド
無しの「素(す)コン」。
このあとのコアグラとか標準で
ターボパッドだったと思うので
そういった意味でも初期コンは
希少かと思います。
別にプレミアは付きませんが。。。
5
洗浄したところで端子をば。
右側側面に干渉しないか
仮付けして様子見。
基盤にもぶつからない。
よし!ここだ!と一発決めで
穴開けしたらナナメってんじゃんw
・・・後戻りは出来ない。。。
機能的に問題ない。大丈夫だ。
(何がw)
6
こんな感じで、、、
映像、音R、音L、GNDって具合の
4線だけです。
細かい半田付けで神経使いますが
コツをつかめば
ちょん、ジュ、ピタっとくっつけます。
7
くっつけたら基盤の裸状態で
作動テスト!
んぐぐぉおwwwww!
映ったとよ!音も出てる!
ゲームできるじゃん!
確認できたところで本組みして
基盤とカバー内に配線を納めます。
コントローラーも組んでレッツプレイ!
アスペクトいじってないけど
画面にちゃんと画が収まってる。
音はアンプつないでないんで
音は小さ目、けどテレビの音量を
上げればまったく問題ない。大丈夫だ。
いまのゲームもいいけど、もう
オジサンはPCエンジンだとか
スーファミレベルの
「いかにもテレビゲーム!」って方が
楽しいな。
家庭用なのに理不尽なインカムまで
移植したりバランスもクソもない
激ムズだったりゲームがゲームしてた
時代だと思います。
8
これで我が家の全てのハードが
現役となりました!
・スーファミ
・ゲームボーイ(初代)
・ゲームボーイポケット(モノクロ)
・ネオジオ(ROM)
・ネオジオポケット(モノクロ)
・PCエンジン
・プレステ2
また今回、BGMで聴いてた曲も
改めていいな。と思った。
YouTubeでバブル期の曲や
テレビCMなんか見ると
すごくキラキラと勢いがある。
PCエンジンもバブルの産物だと思うし
当時の車やバイクもバブルだからこその
モデルもたくさんあった。
車の古い記憶だと、保育児の時
車検場近くの当時のホンダプリモ
(の前にバイクの用品店があるアソコ。)
で、新車試乗車の赤いビートに
親父と乗った思い出。
かっこいい!低い!
すげー!屋根開いた!
ダッシュボードにしがみつくように
前方を見ていた記憶があります。
多分、体はデカくなったが
この一件以来、コンパクトで狭い車が
好きなのかな。。。とも。
とりとめなくすみません。
長文ダラダラありがとうございました。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク