• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラクチの愛車 [ヤマハ MT-07]

整備手帳

作業日:2019年10月24日

30分で出来るフロント突き出し量調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
スプロケ交換で加速に振って以来、立ち上がりでガバッと開けるとフロントが浮き掛け、アル鍛ホイールのせいもあってギャップを拾ってフロントがブレやすくなるという悪循環に陥っていました。

考えてみたらフロントホイールを軽量化した時点で突き出し量を調整すべきでした(^^;

というワケで自分でやってみます。現状は突き出し量ゼロですね。
2
リアをメンテナンススタンドで上げてから、車用の油圧ジャッキに板切れを載せてオイルパンの前側でジャッキアップします。オイルパン中央より後ろでジャッキアップするとリアが上がって危ないのでなるべく前側です。

オイルパンはアルミだと思うのであまりやりたくない方法ですが、フロントスタンドだと突き出し量の微調整がムズいのでこの方法にしました。

油圧ジャッキだと簡単に上がるので、フロントスタンドよりこっちの方がタイヤ交換とかも楽そうだな~という誘惑に駆られます(笑)
3
左右とも真ん中の2本のボルトとアッパーの1本のボルトを緩めます。
4
油圧を少しだけ抜いてゆっくりと降ろし始めると画像のようにフォークが突き出してきます。

これが出来るのがジャッキを使うメリットですね。フロントスタンドだと上げるか降ろすかしかないので…
5
好みの突き出し量を目指して微調整します。目標より少し多めに降ろしてからゆっくりとジャッキアップすれば割と簡単に調整出来ます。

私は鈍感なタイプなので一気に5mm出してみました。
6
目標の突き出し量になった所でボルトを締めてフォークを固定します。

左右が同じ突き出し量にするのに苦労するかと思いきや、左側を5mmで合わせた時点で右側もピッタリ5mmになっていたのであっさり終わりました。

リアをメンテナンススタンドで上げておいて車体を垂直に保てばほぼ同じように動いてくれるようです。

まだ近所を試乗しただけですが、当然前傾気味になってフロント加重が掛けやすいです。ガバッと開けてもフロントが浮きにくくなりました。

今までとはバランスが変わったので、これから徐々にリアのプリロードなどを調整する必要はありますが、油圧ジャッキを使えば30分も掛からずに調整出来ることがわかったのが収穫でした。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換

難易度:

バッテリー交換 10,915km

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

フロントフォーク ねじれ修正

難易度: ★★

テールカウル サイドカバー【改】取付

難易度: ★★

サスペンションアップデート

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2024年式CBR600RRのECU書換の途中経過 http://cvw.jp/b/705465/47792351/
何シテル?   06/20 21:28
警察には屈しません。以下のブログを読めば目から鱗が落ちます。 https://xn--110-rf4b302pzd3bcnm.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カムチェーンテンショナー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 22:59:21
プリロード調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 10:54:44
オイル&エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/06 17:31:22

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
交通事故の慰謝料で買おうと思って予約していたら、慰謝料が出る前に発売されてしまったのでフ ...
BMW F800R BMW F800R
通勤&セカンドツー用に買いました。 安定思考でマッタリ走っても不満のないバイクですが、 ...
カワサキ Z250SL カワサキ Z250SL
通勤&ショートツー用に増車しました。 とにかく軽くて短いので125ccクラスの気軽さで ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
RSV4Rが長期入庫になったため、その間の通勤&ツーリング用に買いました。 その後RS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation