• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Carシコ!の愛車 [ホンダ モンキー125]

整備手帳

作業日:2025年3月23日

オートゲージタコメーター取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
いきなり取付完了画像です(途中、撮ってなかった)
武川やデイトナのタコメーターが人気の様ですが、Φ48と非常に小さい、価格が高いため、オートゲージのバイク用をチョイス。価格は武川やデイトナの1/3です。
純正メーターをステーを自作して左側にズラしてタコメーターを取付。
赤が電源、黒がGND、白がパルスです。私はイグニッションコイルの一次側に取付しました。メーター側の設定は忘れた…
あと、なぜかPGM-FI警告灯が点灯したので、ECUリセットして消しておきました。
アクセルを開けた時のエンジン回転が上がる時のレスポンスは上々です。ただ、回転が下がる時はカクカク下がりますが、実用上問題ありません。抵抗をかませばノイズを減らせる模様。
2
純正のメーターは2箇所で止まっているのですが、バイク側の取付位置を2箇所→1箇所に変更して左側にズラします。
こんなステーをアルミ板で作りました。過去にDR250Rのアンダーガードを自作した時に使った端材があったので、それを使用。A5052の3.2Tです。アルミですが非常に硬い素材。中華製のドリルが負けるくらい。やはり工具は中華製ではなく、良いものを買った方が良いと痛感しました。
3
純正メーターの下側ですが、配線が通る部分が出っ張っており、純正メーターを左側にズラすとヘッドライトに干渉するのでプラスチック部分を切り落としました。
4
純正メーターの位置自体、走行中に見にくい位置にあるので、走行中は視線を下に向けないと見にくいですね。
5速60km時で4000rpmくらいを示しているので、概ね合っていると思います。
夜も視認性は良好。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ノーマル戻し作業完了

難易度:

武川 スーパーマルチDNメーター 取り付け

難易度: ★★

タコメーター取付(291)

難易度:

タコメーター防水カバーにピッタリだった

難易度:

オートゲージのタコメーター付けてみた

難易度:

電圧計の取付

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #モンキー125 冷却ファン取り付け(サーモスタットモジュールも) https://minkara.carview.co.jp/userid/707891/car/3709887/8248248/note.aspx
何シテル?   05/30 23:42
仕事で設計をやっているので、自作で作れるものは自作で作ります。板金関係はCADで設計して作ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
24年式のJB05、シーンシルバーメタリックです。 行きつけのバイク屋(ヤ◯オク)でかな ...
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
キャストアクティバ G SAII ブルー&フィルムトップです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation