
ウチの居間にあるPCは結構古い。ソケット775でセレロン(当時で5000円位のもの)をほぼ組んだ時のままで使い続けている。よってHDDも320GBと今では店頭でSSDの普及型の容量に抜かれそうな勢いである。起動頻度が非常に低いので壊れる心配は余りしていないが、HDDだけは一番最初に自作した自分用のメインPCのブートドライブだったので一番消耗してる部品だったりする。ちょっと気になっていたのでデータを別のHDDにバックアップするついでにブートドライブをSSD化することにした。
ハッキリ言ってビックカメラ占有販売のタブレットPCが25000円くらいで売られていてしかもOSがwin10だったりするので将来性を考えればそっちなのだが、ロクに操作を覚えてくれない親が使う事が前提になっているのでタブレットPCは敷居が高いかなあ・・・、なんて思ったりしている。単純にデジカメ写真データの保管庫と化しているPCなので今の使い勝手は余り変えない方が良い気がする。というか使い勝手を変えると俺の負担が増えるだけだと思った。なんせ教えても忘れるから・・・。
とりあえず居間で作業するには色々面倒なので、最小構成で引きずり出して自分の部屋まで持って行き、メインPCのセカンドモニタを外して居間PCに繋ぐ。あとはちょっと前にメインPCのキーボードが壊れた時(今現在WINDOWSボタンが戻ってこないことが良くある)用に買ってあった予備と居間用マウス(ロジクールのトラックボール、じゅうたんの上では普通のマウスは使いづらいので)を繋いで起動、EaseUS Partition Masterを居間PCにぶち込んで新しいSSDをUSBで繋いでCドライブのクローンを実行、あとはしばらく待ちなのでメインPCで遊んでいた。今まで何度かディスククローンをこのPartition Masterで行ってきたが、何度か失敗する事がある。繋いだクローン先へのコピーが完了して再起動がかかってOSが起動しきってしまってからクローン先ドライブを取り外すとNGっぽい。なのでコピー終了→再起動でWINDOWSを起動していますの画面が出る前にUSBドライブへのアクセスがなくなったのを見計らってUSBケーブルを引き抜いている。それで大体成功するのでいつもこのやり方だ。チャンスは一瞬なのでコピーが終るまで相番である。
今回PCが古いせいなのか異様に時間がかかるなと思ったが、どうやらDドライブの一部もコピーしていたようだ。何故か勝手にパーテーションも作成されていた。余計な事すんなつーの!まあ、Dドライブのパーテーションを開放してCドライブに目一杯割り当てるだけなんだが・・・。
Partition Masterは相変わらず便利なソフトだが、一点だけ気になったのはFREE版を落とす時に打ち込んだメアド宛に大量の広告メールが英語で来る。インストール時にアドレスを聞かれる画面ではスキップ可能なのになあ。
Posted at 2016/03/21 00:26:55 | |
トラックバック(0) |
雑記 | パソコン/インターネット