遅くなりましたが、先週チャレグラに参加してきました。
相変わらず、皆さん速いです。
仕上げた車によって目標タイムはそれぞれ違いますが、今の時代ではパワーがないといわれる車で2分半ぎりをバンバンされてる方、凄腕だなと思います。
そんな中、NSXで3回目のチャレンジをしてきました。
3年目にしてようやく28秒台にのりました。
今回、秋頃まで車を修理したり、足まわりの仕様変更をしていたため、練習開始は10月頃になりました。
導入したのは、渡海さんのところのTRACEダンパー。ZEALベースです。
そして、タイヤもフロントを2154017から2354017にAD08RからRE71Rに変更し、壊れていたABS NA1前期をNA2後期に交換しました。
そして、アライメント。
今回は車高はフラットにしました。
というよりも、お任せしました。
キャンバーはフロント、リアともにめいいっぱい。
トーは、フロント0、リアインに15分。
まぁ、バネレートも変わったのでもう一回1からです。
変換ハーネスはRFY 山本さんのところで作られているものを使用。
本当にRFYのパーツは沢山使ってます。
オイルパン、プーリー、オフセットローター、エアコン修理?などなど。
話は戻りますが、10月から4回練習して、チャレグラに挑みました。
練習中、変わったと感じた事は、まずフラットになったためかリアブレーキに使用感が強くなり、スプーン手前なとでかなり突っ込んだ時にリアが少し滑るのが分かるようになりました。
そして、車人生ではじめてABSを経験しました。ABSってこんな感じなんだと、、、笑
あと、130Rのような高速コーナーでのボトムが上がりました。
クーリング時間を長くとるようにしたためか、ブレーキバランスのせいか、これまで2、3回走るとローターのジャダーが発生してましまが、なくなりました。
これはお財布にはたいへん有難い。
1セット工賃込みで8万くらいかかっていたので。。。
そういったフィーリングがかわってくる中、ブレーキのポイント、止まりすぎてしまう車という点の攻略が少し難しく。最初はバカみたいに奥に突っ込みましたが、そうでなくてボトムスピードをあげてコーナーでグリップを生かす走りに変えないといけない事にも気がつき、ちょうどチャレグラの日に。
タイヤは、3部山、、、タイヤマネージメントとしては1年に1回のこの日に合わせてこないとダメですね。。。
でも、とりあえずそのままでタイムアタック。
RE71Rも凄く、そんなタイヤでもベストが出ました。
今回、野尻プロより野尻賞を頂き、松田プロの横乗りもできました。
プロの運転は、どのコーナーでもブレーキをしっかり効かせる事ができており、荷重移動が抜群にうまかったです。
タイヤを買いなおし練習に励みます。
多分、タイヤを変えると27秒台になれるかな?
車人生で前に立った事は始めてだったので嬉しかったです。
朝は綺麗な空だった。
来年はラジアル26秒台を目指します!
Posted at 2016/01/16 17:25:35 | |
トラックバック(0)