• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月02日

海が見えるカフェ

海が見えるカフェ 今日も快晴、ドライブ日和。
今日は少し足を延ばして、日高方面、
新冠町の、海が見えるカフェにおじゃましました。
場所は新冠町 大狩部の海岸線を走る国道から
少し入った所にあります。
お店の名前は いっ風さん。
前々から行きたかったカフェです。


店内は、




ピアノと、大量のジャズ系のCDとレコード




そして、20世紀のお宝のようなオーディオ!




超絶滅危惧種、オープンと、カセットデッキ



テープがセットされてるから、まだ稼働してるのかな?



げっ、シール貼られてる、もったいね~。



カセットテープ、懐かしい。  見るのは何年ぶりだろ?




そしてプレーヤーは、デンオン。
この時代は、デノンとは読まず、デンオンと読みました。
ジョン・レノンも昔はジョン・レンオンと・・・は、うそです。




そして、もう1台のプレーヤーは、なんとラックス!
アンプ(それも真空管がメイン)とシャンプーは知ってるけど(はぁ?)
プレーヤーも作ってるとは、知らんかった。



アームは、メカ部分が美しいSME



カートリッジは、頭のブラシが特徴的なピカリング



全てが私の大好物、ちょっと長居しちゃいそう。
で、オーダーしたのは、ビーフシチューセット。



コーヒーだけじゃなく、ちゃんと食事出来るカフェって助かります。


音源は、レコードやテープじゃなく、データ(って言うのかな?)



曲チェンジしやすいから、これはこれで、アリかな。

聴き慣れたカーメン・マクレーを、憧れのJBL4343で
流していただきました。



最近よく見る、メキシコ産JBLではなく、正真正銘のアメリカ産JBL、萌え~




因みに我が家のは



正真正銘の日本産JBLもどきでっす(爆)

オーナーさんにお願いして、JBLを脱がしていただきました。





破壊的で暴虐なアルテックA7も、
クラシカルなタンノイ・スーパーレッド・モニターも魅力的だけど
38cmウーファーを大きく感じさせないJBL4343は、
バランスがいいと言うか、とにかく美しい。

アンプはオーナーさんのご厚意に甘えて
真空管アンプと




マランツ、それもオランダ・マランツじゃなく、日本マランツでもなく
正真正銘、ほぼ最終期のアメリカ・マランツ



この上記2セットを、交互に聴かせていただきました。


JBLが奏でる極上の音に包まれ、窓の外に視線を向けると



はるか向こうに海が見え、極上の時間を楽しませていただきました。


帰り道も晴れ渡り、北海道らしい風景を満喫して




夕方、自宅に帰ったら



室内温度、記録更新してました~。
ブログ一覧 | カフェ・レストラン | 日記
Posted at 2019/08/03 00:36:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

潜水艦こくりゅうを観て来たぜよ〜😉
S4アンクルさん

【MOTOLECTION】からこの ...
エーモン|株式会社エーモンさん

軽井沢の朝 モーニング♪
kuta55さん

ころたん🍈のDNA🧬 しかりと ...
なうなさん

200万円以下で買えるカババ クラ ...
ひで777 B5さん

【番組告知】「COMTEC pre ...
コムテックさん

この記事へのコメント

2019年8月3日 7:01
絶滅危惧種保護カフェ?

ラックスのプレーヤーは
私も初めての見ました。

車と同じで
こう言う古い機械って部品とかどうしてるんですかね?
ある程度は動かさないと調子悪くなるし、
動かすと消耗するし。
コメントへの返答
2019年8月3日 10:14
経年劣化の進み具合は、オーディオより私とオーナーさんのほうが・・(爆)
ラックスのプレーヤーは、マッキントッシュのカーオーディオを見たときと同じくらい驚きました。
機種メンテは、中古店のジャンク品から似た年代の物を買って移植修理らしいです。
先日1982年製の音飛びするCDデッキを、マニアな方にパーツ取りとしてお渡ししたら、ピックアップ部分の清掃と、角度調整したら治ったそうです。
モーター、電子系は致命的ですが、アンプ、スピーカーは、なんとかなるらしいです。
と言っても、知識と修理機材を持ってる人だから治せますが、私は知識無し、機材はドライバーと金槌、スコップしか無いから無理っ!
あら?金槌、スコップは修理機材なのか?
2019年8月3日 12:48
私は、2017年の0541レーシングの帰り、偶然(多分国道沿いの看板見て)、このカフェ寄りました。
私も古いオーディオ鳴らしてもらったのですが、どれだったか覚えていません(^_^;)。

また行きたいけれど、辿り着けないかもしれません(^_^;)。
コメントへの返答
2019年8月3日 16:32
なんとデルピーさんも行ってましたか。
現在は日高道が伸び、厚賀インターから5~6分、便利な位置ですよ。
行った日は平日金曜のせいか2時間貸し切り状態でしたので、自宅では有り得ない超爆音を体験させていただきました。
38cmウーファーの重低音は凄いけど、一般家庭では絶対無理で、諦めが着きました。
2019年8月3日 18:16
こんにちは 師匠

オープンリール懐かしいです。私はAKAIのGX-625とか言うやつを持っていましたが、これは見た目のインパクト重視で肝心のリールは2組しか持っていませんでした。

カセットデッキもAKAIを持っていましたが最終的にはnakamichiのZX-7を購入しましたが15年くらい使用していなかったのでゴムパーツがダメになって現在再生できません。

LUXMANに関しては札幌に出てきた時、最初に購入したのがアンプがLUXMANのインテグレーテッドアンプでした。

その後はKENWOODのL-01AとSansui AU-D907Xでした。

LUXのプレイヤーですがバキュームターンテーブル(キャビネット付きですがトーンアームは無かった)を友人が所有していました。

スピーカーは最初がDIATONEからJBL L112、アコーステック・ラボのBolero、BOSEなど、現在はKEF LS50を使用しています。
コメントへの返答
2019年8月3日 20:00
今日も暑かったね。
私は偶然にも、ここのお店と同じ、ティアックX10R使ってました。
10は10号リール、Rはリバース機能付き、音質重視の2トラ38じゃなく、リーズナブルな4トラ19でした。
当時はアカイのGXヘッド、テクニクスの1500U等あったよね~。
私がハマったのは80年代。
アンプとスピーカーは無事ですが、モーター、ゴムベルト系は…。
オープンはテープが上手く流れず、カセットは全く動かず処分(泣)
テクニクスSP10は、特注のアクリル製キャビネットに、サエクとオーディオクラフトのロングアームと、かなり突っ込んだので、もし動かなかったらショックでブッ倒れそうなので動作確認怖くてできません。
2台あるCDもデンオンは先月処分。
アキュフェーズのCDは温まらないとトレーが動かず、動いても音飛びが酷いという状況。
捨てるにもアキュフェーズだから勿体なく、かと言って修理するにも推定5万以上はかかりそうなので迷ってます。
現在は無職無収入、年齢60と人生残りわずか、そう思うと高級巨大システムは買わず(買えず)、老後、老人ホームに持ち込めそうな、先月買ったミニ・パラゴンとかになっちゃいました。
まだ稼働してるヤマハ1000M、アキュフェーズのE303,C200X、P300Xも、売れるうちに売ったほうがいいのかな~。
2019年8月12日 22:46
パラゴン、カワイイ!
コメントへの返答
2019年8月13日 1:13
ありがとうございます。
音質は笑っちゃいますが、このデザインを見ると許せますよ~!

プロフィール

プレステGT2でアルファに一目惚れし、2000年から156、147、147DUCATIと乗り継ぎ、現在ジュリエッタ4台目、アルファなら7台目。 アルファロメオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
年齢的(66歳)に生涯最後、上りの車の予定です。 そんな高齢者に275馬力の車は危険では ...
イギリスその他 その他 BROMPTON S6L (イギリスその他 その他)
英国の名車 MINI 誕生60周年に敬意を表して、ミニクーパー60イヤーズエディションを ...
イタリアその他 ビアンキ カメレオンテ4 ビアンキ カメレオン クアトロ (イタリアその他 ビアンキ カメレオンテ4)
数か月前にチェレステ・カラーは・・・と言ってたくせに衝動買い。  テキトー無責任発言炸裂 ...
イタリアその他 その他 オペラ チェリーニ (イタリアその他 その他)
爽やかなチェレスレ・カラーは私には似合わないと悟り、ACミランっぽい色の ちえちゃん を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation