• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆいたんの愛車 [ダイハツ エッセ]

整備手帳

作業日:2014年11月8日

さびてるネジを1人で交換してみた①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ジャッキポイントを直した時にさびてるネジを見て変えたいな( ´ ▽ ` )ノ

そう思ったのがネジを交換するきっかけでした☆

「自分で簡単に交換出来るよ!」
って言われたから自分で交換するコトに決めました(o^^o)

2014.11.2
まずはホームセンターでネジを買います☆
さびないようにステンレスのものを選びました♪♪

ネジと一緒にワッシャーも交換します(*^_^*)

この時はいくつ必要かわからなかったからとりあえず6個ずつ☆
鉛筆で書いてレジへGO♪♪
2
取り外し&取り付けには10mmのレンチが必要でした〜

自分で作業をしたコトがない私はレンチが工具箱にありません( ̄◇ ̄;)

どうしようか困っていたら•••
このレンチを頂きました☆
いつでも使えるように工具箱に入れました(≧∇≦)
3
付けたコトがないからこうやってイメージトレーニング!?

あ、なんか出来るような気がしてきた( ´ ▽ ` )ノ

まずは•••
付けたコトがないから1つだけ目の前で取り外し&取り付けをしてもらいました☆

私に出来るかな!?
4
外してもらったものを比較〜

横から比較します☆

さあ、どちらが新しい方でしょうか?
•••って聞く必要がないよねε-(´∀`; )
5
裏からも比較します☆

うわあー
なんだコレε-(´∀`; )

見たくないぐらい•••
6
上からも比較します☆

こんなのがずっと付いてたなんてε-(´∀`; )

普段は下からネジを見るコトないから気付かなかった!
7
Holtsリキッドコンパウンド 細目〜
今回の作業にコレを使いまーす( ´ ▽ ` )ノ

綺麗にしたいから☆
8
最初はこんな状態でした(>_<)
さびすぎですね•••

コレがどうなるか?


それは②へ続く( ´ ▽ ` )ノ

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

牽引フック取り外し

難易度:

カウルトップ塗装

難易度:

バックドアハンドル修理

難易度:

クイックレスポンスボディになった⁉︎

難易度:

2024/05/25 エッセちゃんリアハッチオープナーバネ修理

難易度:

白化にラバープロテクタント

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年12月26日 21:25
錆びに勝つと嬉しいですよね!
コメントへの返答
2014年12月26日 21:32
できる範囲でしています(*^_^*)

はい( ´ ▽ ` )ノ
少しでも改善されると嬉しいです☆

2014年12月26日 22:02
ゆいたんさん
こんばんは(^^)
いつも楽しく拝見してます。(⌒‐⌒)
自分で作業すると色々勉強になりますよね。
何といっても楽しいです。(^^)
業者に頼むより安く済み、知識として自分の引き出しが増えていきますからね。( ´△`)
コメントへの返答
2014年12月26日 23:44
RA6オデ17さん
こんばんは(*^_^*)
いつも見て頂いて嬉しいです♪♪
ありがとうございます(o^^o)

自分で作業すると自分がやらなきゃ!ってなるので覚えるのだと思います☆
愛着がますますいっぱいになります(o^^o)

知識の引き出しが現在いっぱいあいてるので一生懸命つめていきたいと思います♪♪
2014年12月26日 23:00
ゆいたん こんばんはー

ネジ交換のイメトレ 可愛いです♪

…それにしてもネジ サビッサビですね( ̄◇ ̄;)
生チョコみたい 笑
コメントへの返答
2014年12月26日 23:51
ハグラさん こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

イメージで頭がいっぱいになったので先に実行してみました♪♪
練習の成果はもうバッチリでした(≧∇≦)

生チョコっぽいですが実は鉄分の量がハンパないですε-(´∀`; )
むしろ鉄です•••
2014年12月27日 0:00
ここは錆びやすいですね、雨の日タイヤの水が弾いて常に水がかかります。
あ、ネジに塗装すると(タッチアップなど)更に錆びにくくなりますよ。
コメントへの返答
2014年12月27日 0:06
たしかに普段見ない部分ではありますがかなり水がかかる部分ではありますね(>_<)

タッチアップして白くする方法もあるのですね(o^^o)
なぁるほど〜
試してみたいです☆
2014年12月27日 0:11
塗るときマスキングを張るなりして他の箇所につかないようにするとよかです~。ちなみにディーラーに行けば純正カラーのタッチアップペン買えます。
量販店にない場合や純正好きな場合(笑)
コメントへの返答
2014年12月27日 0:17
そうですよね〜
他のところについたら嫌ですからε-(´∀`; )

タッチアップペンはあるのでどうするかまた考えてみます☆

教えて頂きありがとうございます(*^^*)
2014年12月27日 0:32
わざわざ同じ形状でなくても、あえて、ナンバーボルトに使うようなキャップを使ってちょっとオシャレにしてみるのも良かったかもね!
ネジの径と締める部分の長さが合えばokだから(((o(*゚▽゚*)o)))

それにしても、ゆいたんさんのメンテナンス素敵(((o(*゚▽゚*)o)))



コメントへの返答
2014年12月27日 9:22
そういう方法もあるのですね(o^^o)
ココはシンプルなのにしました〜

私のセンスがなくオシャレなのは全く考えていませんでした( ̄◇ ̄;)

さびてるのに気づいて交換しただけなのですがありがとうございます♪♪
2014年12月27日 1:07
初コメ失礼します。m(__)m

いつも楽しく見させて頂いてます。

チョットした事でも、自分で手をかけると
気持ちがいいものですよね♪
それにしても凄い錆びですね(^^;
初めからステンレス素材使って欲しい
ものですね。(*^^*)
これからもDIY 楽しみにしてます。

失礼しました。m(__)m

コメントへの返答
2014年12月27日 9:26
はじめまして(o^^o)
いつもありがとうございます♪♪

そうですね〜
かなりさびていてびっくりしました( ̄◇ ̄;)

ナンバープレートのボルトも同じようにさびていました
最初からステンレスにして欲しいです(>_<)

ありがとうございます☆
またいろいろと頑張ります(・Д・)ノ
2014年12月27日 1:25
こんばんは
最近の車載工具にはレンチが入ってないようですね。自分のは旧車?のせいか入ってます。
使う場所によってはラチェットレンチのほうがいい場合もありますよ。
コメントへの返答
2014年12月27日 9:31
おはようございます(*^^*)

ESSEの車載工具にレンチはありませんでした〜
最近のクルマにはないのですね(・Д・)ノ

ラチェットレンチ(・・;)
聞いたコトあるのですがよくわかっていません
普段作業しないからダメですね(>_<)
2014年12月27日 8:06
おはようございます。初めまして、ちょっと気になったのでコメント失礼します。

sus(ステンレス)ボルトを使用されているようですがなぜsusにされたのでしょうか?鉄製でもクロムメッキの施された錆びにくいモノはありますよ?
susにも種類がありますし、鉄にも種類があります。それぞれに一長一短があり、メーカーもノウハウを基にサビる事よりも優先する必要があったからsusボルトを採用しなかった筈です。
わざわざ、「ボルトが錆びる車」にしたのには理由があるハズです。(^_-)-☆

ボルトにも種類があります。頭のマークはタダの飾りではありません(笑)
タダの飾りならナゼもっとカッコイイデザインにしないのでしょう?(^^)

ホームセンターで購入されたとの事ですが、車用のボルトをお求めになられましたか?写真を見たところ足回り周辺のボルトの様ですが、強度は大丈夫でしょうか?走行中の震動で緩んだり、ボルトが千切れたりしませんか?クルマの重さは1tもあります。1tもあるものが時速40〜60キロと言うスピードで歩行する生身の人間の横で動きますが安物のボルトで大丈夫でしょうか?

極端な話 大した衝撃でも無かったのに交換したボルトが元で大惨事…なんて笑えません
余計なお世話かもしれませんが詳しいお友達に教えて頂いたとのことですが、私はDラーや整備士さんにちゃんと相談した方がいいと思いますよ?
長文失礼しました。
コメントへの返答
2014年12月27日 9:43
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ

はじめまして(o^^o)
コメントありがとうございます☆

単純にさびないようにという意味でステンレスなのだと思います

大丈夫か心配になりましたのでディーラーで聞いてみます(・Д・)ノ
お気遣いありがとうございます♪♪
2014年12月27日 9:27
まぁ〜厳密には、ビス各種には適正荷重や負荷に耐えれる範囲で、メーカーでは決められてます。
鋼材ビスからステンビスへの変更は、一般的には、耐力、靭性が高くなり、破断係数も上がるので強くなるとの理解でイイと思います。餅は餅屋なので、次回の点検の時にでも、『こんなん、してみた...』ってDラーさんと話したら!
後、錆止め塗装のコメントありましたね〜これは、どっちが安いか?ってだけのネタになりますが、マニュキアとかされます?してるなら、トップコートも持ってると思いますが、締めてから、このトップコート塗ると錆止め効果ありますよσ^_^;
コメントへの返答
2014年12月27日 9:42
純正が1番なのだと思います
ディーラーでさびてるしなんとかしたいって話せば良かったのかもしれませんね(・Д・)ノ

とにかくさびてると対策しなきゃって感じでした〜

トップコート塗る方法は初めて聞きました〜
そういう方法もあるのですね(*^_^*)
ありがとうございます♪♪
2014年12月27日 10:32
おはようございます。
マメですね〜
やはり塩カリでやられやすくなってるんですかねぇ😹

一つ注意有ります。
ステンボルトは良いですが、ステンのボルト ナットの組み合わせは、気をつけましょう。
何故?
それは締める 緩める 時の摩擦熱で、ボルト ナットが、膨張しますので焼き付き、 即ち、締める 緩めることが出来なくなり、ボルトを外せなくなります😵
途中で、少しでも、スムーズに回らなくなったら、止めて、潤滑油を塗りましょう。
どちらかが鉄の場合は、さほど気にしなくて良いですよ〜
鉄工所の意見ですねー。
たまにやってしまうんです。M12のボルトも無理やりちぎります。
コメントへの返答
2014年12月27日 16:10
こんにちは♪♪

ディーラーで聞いたのですがココはさびやすいらしいです(・Д・)ノ

外しにくくなりますか〜
それは困ります(。-_-。)
私だと外せないかもしれません•••

いろいろと勉強になります☆
なんだかますますクルマが楽しくて嬉しくなりました(≧∇≦)
教えて頂きありがとうございます♪♪
2014年12月27日 11:32
めっちゃ錆びてましたね。

ステンだからといって安心してるとヤバいですよ~(*_*;

ステンも鉄ですからね。
コメントへの返答
2014年12月27日 16:15
かなりさびていました(。-_-。)
びっくりしますね〜

ステンレスでも必ずさびないわけではないですよね
前よりはさびにくくはなったというだけというふうに思うようにします(・Д・)ノ
ありがとうございます♪♪
2014年12月27日 14:10
私も 自分でやらなきゃ(>_<) と、おもうのですが……

いつも 面倒くさく成って 知り合いに やって貰ってます( ̄▽ ̄;)

見習わなければ(ー_ー;)
コメントへの返答
2014年12月27日 16:19
私は難しいコトは出来ないのでできる範囲で出来たらと思っています(・Д・)ノ

少しずつ•••ですね♪♪

さっきディーラーできちんとネジ止められていますよって言われて嬉しかったです(≧∇≦)
また頑張ろうって思いました☆
2014年12月27日 17:53
こんばんは!

なんか最近は、こんな所まで「教える君」が出没して2ちゃんねるの様相を呈してきましたね(笑)

この世に、錆びていい&錆びさすためのネジなんてありません(キッパリ)┐('~`;)┌

メーカーだって、もしチタンボルトと鉄ボルトが同じコストだったらチタンボルトを使うでしょう。

あと、一枚物のカバーを止める時に、見える所と見えない所でメッキ有り無しを使い分けるくらいに、何銭という単位でコスト削減をするからそう言う事になっているんだと思いますよ(^^)

半ば都市伝説的なアドバイスは、知らない人には勘違いの原因になるので控えた方がよろしいのではと感じました。

これからも、DIY頑張ってください(^-^)/
コメントへの返答
2014年12月27日 18:50
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

その知識が正しくても間違っていてもきちんと判断出来る人になりたいです
まだまだダメで周りにサポートしてもらいながらのクルマいじりです☆

せっかくコメントを頂いても全てをすぐ理解出来ずにすぐ調べるか周りに聞いていますε-(´∀`; )

いろいろと言って頂けるのも優しさなのかな、と
自分の知識が増えるのであれば辛くても何でもいいです( ´ ▽ ` )ノ

私のクルマいじりって楽しそうって言われますが実は知識がなく悔しくて泣いてばかりです
何回やめるって言ったかわからないです

昼間にディーラー行く前にもコストの関係だって教えられました(・Д・)ノ

今日はネジのおかげで電話して問い合わせたりディーラー行ったり勉強出来て充実した1日になりました
もっともっと頑張ります(*^_^*)
2014年12月27日 19:35
ステンレスのボルトを使用するのは個人の自由だと思いますが、いわゆる鉄にステンレスのボルトだと鉄が錆びます(何かの本に書いてあったような...)。

昔、ナンバープレートのボルトが錆びてたのでステンレスのボルトにしたら相手が錆びてました。

自分は今、20年前のカプチーノに乗っています。
当然錆びているボルトもあります。
そんな時は、ディーラーで同じボルトの新品を買います。面倒だし、いずれ錆びると思いますが、自分の中ではこれが正解だと思います。

ステンレスってどーゆーものか一度調べた方がいいと思います。

コメントへの返答
2014年12月27日 19:44
そうなんですね(・Д・)ノ
そういうコトもあるのですね〜

さびるのはわかっても純正を使うというのもあるのですね(*^_^*)
良い方法がそうだとしたら面倒だとは思わないです

調べるとまたわかるコトがあるので調べてみます♪♪
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
2014年12月27日 19:50
おせっかいかもですが...

ステンレスの表面に軟鋼・亜鉛・アルミニウムなどの異種金属が長時間接触または連結した状態で放置され、間に水分(湿気・結露等)を含むと、電池作用によりこれらの異種金属が腐食を起こし、鉄分が溶け出した錆が発生します。これはステンレス自身が錆びたのではなく「もらい錆」といいます。以上のことから異種金属との接触はできるだけ避ける必要があります。

ってことで、クルマがステンレスでできいればステンレスのボルトを使用しても問題ないのですがそんなはずもなく、ステンレスのボルトを使用することはオススメ出来ません。
コメントへの返答
2014年12月27日 19:55
なぁるほど( ´ ▽ ` )ノ

おせっかいとかではなく本当なのでしたらステンレスは良くないということなのですね〜

まだきちんと調べていませんのでまた自分で納得いくまで調べてみますね(*^_^*)
ありがとうございます♪♪
2014年12月27日 21:14
お初です(^ー^)


とても良いと思います。

大切にする事(^ー^) 
愛着わきますよね。
コメントへの返答
2014年12月28日 13:04
はじめまして( ´ ▽ ` )ノ

ありがとうございます☆
いろんなご意見が聞けてネジひとつでかなり勉強になりました(o^^o)

もっと大切にしたいと思います(・Д・)ノ
2014年12月28日 17:16
こんばんは、ゆいたん(*^_^*)

やはり、下回りは錆びていますね・・・

普段目に付かない部分だとなおさらですね(+_+)

ちょっとした事でも自分で出来る事は自分でやってみるって言う姿勢は大切だと思いますよ(^_-)-☆

自分で出来ない事や、解らない事はどんどん質問してみると良いと思います・・・(#^^#)

そんなゆいたんのクルマに対する姿勢は見習うべきだと思いますよヽ(^o^)丿
コメントへの返答
2014年12月28日 17:31
こんばんは ゆうなぎ煌Ⅲさん(・Д・)ノ

ディーラーでもココはさびやすいって言われました☆
見た時びっくりしました

コメント頂いてきちんと取り付けられてるか確認してもらってないコトに気付きました(。-_-。)
他人のクルマなのに心配してコメントして頂ける方がいらっしゃるコトに嬉しくなります
私は全く何にもできない人なのですがやる気だけはありますのでまた周りにサポートして頂きながら頑張ります(≧∇≦)

コメント頂いたおかげでディーラーに行ききちんと取り付け出来てるって言われて嬉しかったです♪♪

私はそんなすごい人ではないです
普通のクルマ好きなだけです(*^^*)
2014年12月28日 19:16
私も今日はね石バンパータッチアップしました❗1年の傷をなおして年越しだね🎵
コメントへの返答
2014年12月28日 19:26
そうなんですか( ´ ▽ ` )ノ

綺麗に直って良かったです♪♪
安心ですね☆
2014年12月28日 19:28
何だかんだ❗
来年も宜しくね😃
コメントへの返答
2014年12月28日 19:31
はい( ´ ▽ ` )ノ

こちらこそ宜しくお願いします♪♪
2014年12月29日 10:06
はじめまして。
自分もはち=べぇさんのように、あるネジをステンに換えたらフレーム側がボロボロに錆びたことがあります。
気をつけていたほうが良いですよ
コメントへの返答
2014年12月29日 10:35
はじめまして( ´ ▽ ` )ノ
コメントありがとうございます☆

なぁるほど、さびるのですね
気をつけます(*^^*)
とりあえず対策をしようと思います☆
2014年12月29日 15:07
お疲れ様〜(^^)

錆びボルトの頭が千切れる時の虚しさったらないよ(´Д` )


ケガしないようにね^ - ^
コメントへの返答
2014年12月30日 13:55
お疲れ様です(o^^o)

ボルトが千切れるとか恐ろしいです(T_T)

ケガしないように頑張ります☆
多分難しい作業は出来ないので少しずつになると思います(*^^*)
2014年12月29日 15:19
いいね、ありがとー

車いじり楽しんでね
コメントへの返答
2014年12月30日 14:41
こちらこそコメント頂きありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ

クルマいじりはマイペースで楽しみたいと思います☆
2014年12月29日 18:56
なかなか、難しい錆の話題になっていますね。

気になる書き込みがあったので、ゆいたんさんの知識等の勉強のひとつとしてのお役に立てれば幸いです。
その他の方たちもお時間のある方は見てみて下さい。

ちなみに、その内容に関しましてはそれぞれ個人でご判断していただきたいと思います。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-6992/
コメントへの返答
2014年12月30日 14:45
ありがとうございます☆
私には難しいです(T_T)

少し読んでみたのですが、そこまでシビアに考えるコトがなかったんですね( ´ ▽ ` )ノ

水分と酸素に触れなければ酸化しにくいというコトでなんとなく理解しました☆

後日対策したいと思います♪♪
2014年12月30日 16:13
こんにちは。

寒い日が続いてますが、
体調にお変わりありませんか?

ネジはやっぱ、
錆びにくいステンレス製ですよね♪

納車後、私もそのままイエ○ーハットにいき
ナンバーボルトをステンレス製にかえました(笑)
コメントへの返答
2014年12月30日 16:41
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

体調は大丈夫です☆
お気遣いありがとうございます♪♪
=BoB@ZN6=(ボブ六)さんも風邪などひかぬようお気をつけ下さい(o^^o)

ステンレスは良いですね☆
ボルトに錆止めスプレーなど塗るといいらしいです
私もやってみようと思っています(^ ^)

プロフィール

「2024.4 http://cvw.jp/b/784961/47750047/
何シテル?   05/29 02:04
ゆいたんです(o^∀^o) ※フォロー/フォロワー みん友さんは現在募集していません。 白のESSEに乗っています♪♪ 夫はJB64ジムニー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【2017.9.29】ブレーキフルード交換とLIQUIMOLYエンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 15:22:09

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
KF-DETエンジンのシンプルな白ESSEです☆

 ESSEの白(W09)が大好き♪ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
納車された日 2019.4.13 欲しくて欲しくて手に入れた夫婦で共用のNAロードスタ ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2016.11.3 納車されましたー!! くまモンのモンキーだからくまモンキー(о´∀ ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
納車された日 2020.5.16 娘の黄色ESSEです( ´艸`) 親子でESSEだ〜 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation