• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月13日

快適さのレベルです

快適さのレベルです 皆さん、こんばんは。
電脳変態ピカレンジャーの「白き流氷」こと、ピカ・バンキーズです(笑)。

基本的に「取扱説明書」が大好きな僕。
電化製品も、購入後はじっくりと取説を熟読するのが大好きで、取説を読んでからでないと、まず使用しません。
ピカソに関しては、購入を決めた1年以上前から取説のPDFをダウンロードして、
そりゃあもう、穴が空く程読みまくっていました。

とは言え、電脳ロボのピカソさん、
取説を読んだだけでその全ての機能を使いこなせる訳はありません。
当然、購入後は車検証入れに入ってる取説を引っ張り出して、何度も何度も読み返しております。

そんなある日、ふと、ダウンロードしたPDFファイル(2007年9月ver.)と、手元の取説(2011年2月ver.)で、表記の異なる部分を発見しました。
それは、エアコンに関する記述。

2007年9月ver.では、温度設定については「設定温度は、お好みに合わせて14~ 28℃の範囲で選択可能です。」という表記の他、アドバイスと称して「設定温度と実際の車内温度には、誤差が生じることがあります。」という表記がある以外、特に変わった記述はなく、まぁ、当たり前の事が書かれているだけなんですが、2011年2月ver.では、

「この値は室内温度ではなく、快適さのレベルを表しています。21に設定しておくと、快適な室内となりますが、お好みにより14〜28の間を設定して下さい」


という表記が・・・。

え、アレって温度じゃないの!?



確かに、エアコンのコントロールパネルの表示には、どこにも「℃」とは表示されていません。

こりゃあ、アレかい?
「エアコン効かねーじゃねーか!!」というユーザーのクレームに対する言い訳の為の布石かい?
「お客様、あの数字は温度ではありません。快適さのレベルです。」ってな感じ(笑)。

ピカソのエアコンは、デンソー製。
おそらくピカソが作られているのと同じ、ヴィーゴにある工場で作られているものと思われます。
まぁ、僕のエクスクルーシヴのバッヂも片側が無かった事だし、ラテンな方達の仕事っぷりを100%信用する事はできないでしょうが、それでも設計に関しては問題ないと思いたい。
実際ピカソのエアコン、良く効くし。

そんな中、何故こんな表記になってるんでしょう!?
しかも、わざわざ追記してるし・・・。

流石、電脳変態。謎は深まるばかりです。
これから暑い夏が始まります。
みなさん、気をつけましょう!!


アレは快適さのレベルです(笑)!!
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2011/06/13 21:56:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

あがり
バーバンさん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2011年6月13日 22:09
あ、会場で言ってたアレですね~(笑)

ウチの説明書は2007ver.だったので、やはり「温度」として調整するんでしょうかねぇ?(^^;)

帰り道に冷房が効き過ぎたので23まで上げたら温風が出てきたのにはびっくりしましたが…(汗)
コメントへの返答
2011年6月13日 22:23
こんばんは。
そうです、会場で話題にした件。
みなさん、あんまり知らないんじゃないかなぁ〜と思って、書く事にしました。

> 温風

それはほら、やっぱり「冷房が効き過ぎ」て寒かったから、快適さを上げる為に温風を出してくれたんですよ(笑)。
2011年6月13日 22:18
こんばんは、Garage 43さん

取り説読まないイックンパパです(^_^;) 確かに℃の表記が消えてますね(?_?)
うちは今の季節で23を設定してますが、21がおススメの設定ですとかなり寒い気が・・・・、迎える初めての夏はそれぐらいになるのかな?
しかし、国産車に比べるとエアコンつけると車体の下のおもらしがすごぉ~いの(*^。^*)うちのピカソだけ?
コメントへの返答
2011年6月13日 22:47
こんばんは。

ウチも設定は23にしています。
車体下の水は、エバポレーターが頑張ってる証拠ですから、あんまり気にしなくていいんじゃないですか?
車内がそれなりに広いし、前も上も窓ガラスですから、いくら赤外線の遮断できるって言ったって、流石に夏場は相当暑くなるだろうと覚悟しています。

私は、それよりもファンが回る音がうるさいのが気になります。あれはどうしようもないんだろうなぁ・・・。
2011年6月13日 23:33
へぇ~
そうなんだぁ~

快適さのレベル・・・

「国民総幸福量」 GNH 並みのわからなさですね。

・・・取説読んでみよう。
コメントへの返答
2011年6月14日 15:52
こんばんは。

「快適さのレベル」・・・14〜28という、訳の分からないスケールです。どう考えても温度にしか思えません。突っ込まれた時の言い訳として、一生懸命考えたんだろうなぁ、と想像すると、ちょっと微笑ましいです。

ジックリ取説読めば、他にも不思議な所を発見できるかも!?
2011年6月14日 13:53
こんにちは。

そりゃ知りませんでした。
うちは2009年ものですが、22がデフォルトのセットになってます。
若干まだ寒いと感じてます。

ファンは音がひどいのですが、先日エアコンの添加剤を入れたらかなり静かになりました。
(まだそれほど暑くないからなのかもしれませんが)
よろしければパーツレビューをご参照下さい。
コメントへの返答
2011年6月14日 15:59
こんにちは。

サイトにアップされている初期のPDFファイルと、実際の取説では、中身が結構違いますから、比べると面白いかもしれません。

エアコンの添加剤の件は、以前拝見して、気になってたんですよねぇ。本格的な夏が始まって、あまりにもうるさいようだったら、入れてみようと思ってます。
2011年6月14日 20:34
こんにちは。
かなり苦しい言い訳ですね。
でも、快適さのレベルというのであれば、快適さMAX=28なんじゃないかと思うのですが。。。
コメントへの返答
2011年6月14日 20:47
こんばんは。

> 快適さMAX=28

確かに仰る通りですね(笑)!!
でも、21が最も快適性が高く、それより上は「暑くて不快」、それより下は「寒くて不快」と、2通りの「不快」を選ぶことができるという、親切設計かもしれません(爆)。
2011年6月14日 22:38
こんばんは。

へぇ〜~~って感じですね。20コ(笑)
快適さの単位が知りたい、って思いましたヨ。まさか"へ〜"だったりして。。。
コメントへの返答
2011年6月14日 22:42
こんばんは。

単位は「ピカソ」なんてどうでしょう?
1ピカソ、2ピカソ・・・みたいな。
快適なクルマですから、それでも良いような気もしますが・・・(笑)。

プロフィール

Garage 43です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOURS LEDルームランプセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 00:19:33
ルーフボックス用パーツ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 08:10:27
"ルノー メガーヌ スポーツツアラー"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 21:56:13

愛車一覧

ルノー メガーヌ スポーツツアラー ルノー メガーヌ スポーツツアラー
2021年10月下旬に契約して、7ヶ月後の5月29日に納車されました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
息子が免許を取るので増車。 中古のお手軽価格で、振り回せるサイズで、アフターパーツの種類 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買ったクルマ(中古)。適度な大きさで面白かったです。コレくらいのサイズの楽しいクル ...
日産 シルビア 日産 シルビア
過去に乗ってた車。サーキットに出没しておりました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation