
10月6日の行動記録。
先日告知した
オールドタイマー誌主催の「
お台場旧車天国」に見物と
F-モ様の応援に行ってきました。お台場に行くのは3年くらい前にZepp Tokyoに行って以来。
まず前日の土曜日、F-モ様の店に行き、前準備と現地までのスケジュールの最終決定。
手持ちの積載車は都内へ乗り入れができないので、今回はレンタカーを借りたそうです。
今回のメンバー
先発隊:F-モ様、
まつもと@CR-Zさん&お連れさん、匠?さん、オートコード(群馬のザーレン総代理店)のO田さん、F-モ様のご近所のAさん
後発隊:
K's-GC8さん、
ENN君、
ユウ@GRF君、自分
Aさんは前日「荷物を積むスペースが無い」と騒いでいたところに「じゃあ俺が持っていくよ」と急遽参加表明&運搬係を買って出てくれました。本当にありがとうございます┏○))ペコ
明けて当日。後発隊は太田で待ち合わせ。車両は荷物の多さから今回もユウ君のGRFを使用。いつも助かります。行きは自分が運転を担当。
朝食やら給油やらをのんびりやってたら時間が結構押し気味に。開場時間に間に合わせたかったので、
某エリアを通過するあたりで
俺「SI-DRIVEってスロットル開度にも影響あるのか?」
ユ「あります」
俺「おk」
ピッ(S#モード)→わふーっヾ(>ω<)ノ
やっぱり高速道路は楽しいよね(意味深)
何とか開場40分前に現地に到着。とはいえ開場時間が前倒しになり、10時前には入場開始していたのを知ったのはゲート付近に行ってから。
開場に間に合わせたかったのはF-モ様がトークショーに出演、開始時間が開場直後だったのでそれを見るため。
F-モ様は普段こういう場に出ることを避ける方なのでこれは撮影しないと!とカメラを回してましたw
動画を上げたいところなんですが、あいにく編集ツールが無いのでここは割愛。
それにしても・・・トップバッターが
OS技研の社長でその次って・・・F-モ様の心中お察しいたします状態でしたw
トークショー終了後サンバルギーニの展示スペースに戻り、訪れた人の応対。
俺は途中でトイレ探しのついでにあちこち物色してましたがw
物販メイン(ミニカー探し)で回ってましたが少し撮影もしました。
サンバルギーニのすぐそばに展示してあったZ1プロト。今回見たかったものの一つ。
30年前にOS技研が開発した、L28型エンジンをベースに4バルブ化したエンジン・TC24-B1の復刻版である
TC24-B1Z。カムをチェーンやベルトではなくギアで駆動させるという素敵仕様w
シェルビーアジアが持ち込んだコブラその1。
コブラその2。が、どう見てもOHVじゃねぇだろこれw
シボレー・C2型コルベットスティングレイ。メチャクチャ綺麗でした。
フィアット500
一番びっくりした日産240RS。2台もいたよ・・・
今回は30Zが多めでしたが個人的にはこれが1番良かった。
ノスタルジックヒーロー誌のブース横で展示していた車両。
ひとしきり堪能したあとサンバルギーニ展示スペースに戻りました。
しかしまぁ人が途切れないこと。本当に老若男女問わず見ていってくれました。家族連れにはかなり好評でしたね。子供をシートに座らせて記念撮影したり(こちらが率先して促してましたがw)、大人も狭いキャビンに入って出るのに難儀してみたりw
朝のうちは小雨がぱらついて心配だったけど昼過ぎには
ここまで晴れたしw
そうこうしているうちにイベントも終了時間が迫り、あちこちで撤収作業を開始する姿が見受けられました。なので自分たちも片付け開始。
が、ここに来て(F-モ様にとって)サプライズゲスト登場。
元工業デザイナーの濱素紀(はま・もとき)氏。
後ろにあるクラシックカー、実はサンバルギーニの真横に展示してあったんですが、1933年製のロールスロイス・ファントムⅡで、詳細は省きますが濱氏がおよそ30年の歳月をかけてレストアした物だそうです。
FRPの造形に関する書籍を出すほどの人で、F-モ様が「神様」と呼ぶくらい尊敬している人物なんだとか。
当日は濱氏がどんな人なのか知らなかったのでただ( ゚д゚)ポカーンでしたが、改めて調べてみたらとんでもない御仁でしたw
さらにそのあとは
まさかのビフォーアフター的ツーショット!w
これにはその場にいたメンバーもテンション上がりましたヾ(>ヮ<)ノ
このツーショットは昼間Aさんが会場を回ってる際に見つけたらしく、持ち主に直接話をつけて実現したものです(Aさんは旧車関係で顔が広いけどそのおかげ?)。
ひとしきり盛り上がったあと、本格的に撤収作業へ。ただ展示場所が搬入ゲートのすぐそばだったせいで思わず見とれてしまったりw
だってこんなのが来たら作業中断するでしょw
帰りは変な渋滞もなく、かなりスムーズに帰って来れました。
改めて当日参加した皆さん、サンバルギーニを見に訪れてくれたたくさんの人たち、そして何よりも重い腰を上げてくれたF-モ様と事前準備&当日の応対までしてくれた応援メンバーに
「お疲れ様でした」そして「ありがとう」
おまけ。
今回の収穫
相場の1000円引きでゲットしたのZE☆
ブログ一覧 |
お出かけ | 日記
Posted at
2013/10/08 22:59:14