• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田菜のブログ一覧

2024年10月24日 イイね!

あくまでLexusであり弄らず乗るなら割安、走りの為に弄るならGRカローラを

あくまでLexusであり弄らず乗るなら割安、走りの為に弄るならGRカローラを愛車のGRヤリスと、サーキットで貸して頂いたGRカローラとの比較です。

エンジン音以外、Lexusであることを崩していない車です。
例えばブレーキのセッティングは最初期を除いた初期~中期まで制動力よりコントロール重視で、
スポーツ走行ではなく街乗りで静かに滑らかに走るためのものです。前後バランスも異なります。
三気筒の振動の抑え方など感動的で、元からG16Eに慣れてるから感じ取れる、くらいに躾けてあります。
足回りも洗練されていて、柔らかいサスとプレミアムコンフォートタイヤに思える包容力ながら、急激なステア操作にも素直に向きを変えます。
Lexus他車にも共通する、揺り返しの少なさも受け継いでます。ここが出来てない自称高級感メーカーは国内外含め多いですから。
こういった面を、それこそ求めていたモノだと感じたら、GRカローラ比でも、海外プレミアムコンパクト比でも、割安で満足感高い車だと思います。


一方、MORIZO氏がパフォーマンスで見せてるような運転をしたい方は、まずシート替えるでしょうし
ブレーキの全般的なチューニングしてホイールもタイヤも替えたくなるはずです。
そこのトライ&エラーは金額もですが時間と手間がとても掛かります。LBXの良さを残そうとしたら特に難易度高いです。
そういう方は、例え見た目が気に入らずともGRカローラやGRヤリス買って、必要なら外見チューンをしていった方が遙かに楽でしょう。

外見違いのGRカローラ、ではないです。LexusのハッチバックにG16Eを積んだらこうするよね、という車種であり
人によっては☆5でも足りないくらい、人によっては求めてるのと違う…と両極端になるのが自然な車。
Posted at 2024/10/24 14:04:46 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年10月30日 イイね!

ジャパンモビリティショー 注目車の感想♪ ダイハツ日産スズキ他

ジャパンモビリティショー 注目車の感想♪ ダイハツ日産スズキ他ダイハツブースではやはりこれ、VISION COPEN。
レトロモダンとはこういうことだ!という顔に、このひかえめなブリスターフェンダーがとても良い♪

そしてこの可愛い顔なのに、この足長で伸びやかなスタイルの良さ。ギャップがたまりません。
5ナンバーサイズでこれは掛け値なしに素晴らしいです。

そして実物は予想以上に高級感ありました。さすがにこの高級さは変わるでしょうけれど、
これを市販実現して、価格を「激安」なGR86以下に抑えたら凄いと思います。


日産ブースで目立っていた、ZスカイラインGTRは、全てnismoで色を揃えてあり、こういうプレゼン上手だなと感じました。
同じ魂を共有してると誰もが自然に思うでしょうこれは。

乗り込み体験も受け付けてて、三台とも盛況でした。
GTRはカーボンパーツたちで完全武装してましたが、意外にもタイヤはSPORT MAXXでした。


ブースが違いますが、RZ34のSEMA的カスタム。こういう遊び方が合う車なので、日産にはどうにかもっと台数を作って欲しいです。




新型スイフトは写真で見る以上に、全体が高くなった印象を受けました。
5ナンバー死守なら避けられない流れかもしれません。スイスポと完全に分かれたからこそ踏み切れる形ですね。







Posted at 2023/10/31 13:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月30日 イイね!

ジャパンモビリティショー 注目車の印象♪トヨタLexusスバル

ジャパンモビリティショー 注目車の印象♪トヨタLexusスバルまずトヨタブースは各車が隙間なく人で囲まれ続けてました。
乗込体験もしてるので、興味あれば列並んで10分くらいで乗れる感じです。
その中でも、特に注目集めてたのが、クラウンスポーツ。
とても全体像は撮れないほどに、多くの人が次々集まっていました。
このグラマラスなリアフェンダーと大径ホイールは、確かにGRスープラを実際見たときを思い出す迫力でした。
また、フロントも長く伸びやかで、写真(特に正面からのもの)では実車の造形が潰れて見えてしまってるんだなと感じました。


これを見に来た!という人も多いだろうFT-Se
展示がステージ上なので、特徴的な造形を上から撮れないのが残念。




レクサスRXにオールテレーンタイヤ……有りだと思います!
ホイールもマッチしていて超ゴツい。もう立派なオフローダーですね。

バギーコンセプトであるROVは、スバルの水素バギーと共同開発。
エアレスタイヤとカラーリングで、より未来のモビリティ感が強いです。
内装も本気オフロード仕様なので、こちらも乗込体験待ちが長蛇の列でした。



水素カローラのこのカラーリング本当に好き。難しい初心者マークモチーフなのに、洗練されたデザインでまとめ上げてます。


こちらはカッレが一躍有名にしたGRカローラのドリ車。
実物は低くてワイドで大迫力。



実は会場で、一番目立ってたと思うのはこのスバルSPORT MOBILITY。
マツダのICONIC SPも人だかりでしたが、実物はのっぺりしていて写真ほどの見映えが…
反対にこちらは、遠くからでも存在感があり、近付けば新たな発見が次々と。箱感も全然感じませんでした。

GRヤリス同様のコンポジットカーボンに、スバルの好きなガンメタ、青のアクセントそれぞれの使い方が素晴らしい。
BEVなのと、あくまでコンセプトモデルなのが残念ですが、こういう方向性のデザインもスバルは誇るべきだし、我々ももっと評価しないとと思います。
だって会場での求心力は、今ショー随一と言われた車以上だったのですから。
Posted at 2023/10/31 13:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年06月29日 イイね!

1/64 GRヤリス 赤パンデム仕様 (POP RACE製)

1/64 GRヤリス 赤パンデム仕様 (POP RACE製)先日発売のPOP RACEのパンデムGRヤリス、
カラバリの赤はミラーも通常、ステッカーも一部のみで
コンプリート改造した個人車っぽさがとても良い。

ホイールも一番高級感あるタイプで色の相性もよく、文句なしのモデルです。

近年、3000円あたりの1/64モデルの全体レベルは上がっていても、
とてもじゃないけど価格不相応で、スケールモデルとは言えないような大雑把な造りのものも巷に溢れています。
こちらは、価格だけの価値がある、1/43にも見えそうなくらいクオリティ高いものでした。

↓ホビージャパンのと一緒に。
価格は少し安いくらいですが塗装では並び、パーツのエッジや薄さでは上



Posted at 2023/06/29 16:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2023年05月22日 イイね!

今月に描いたもの

今月に描いたもの車イラスト、今月分は
新型プリウスのカスタム妄想、
ドリフトするGRヤリスとカラバリ、
GRスープラのシューティングブレーク

次はGRカローラとGRヤリスのラリージャンプを塗っていく予定です。
Posted at 2023/05/22 13:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「あくまでLexusであり弄らず乗るなら割安、走りの為に弄るならGRカローラを http://cvw.jp/b/883311/48045698/
何シテル?   10/24 14:04
こんにちは。 みんカラで、車がすっごく楽しいこと、面白いことをたくさん教わりました! 洗車してるときは、色々開放されて心の落ち着く、気持ちの良い時間です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FJ CRAFT サイドプロテクトマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 21:18:51
トヨタ(純正) アルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 06:38:15
トヨタ(純正) COVER RR FLOOR SIDE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:51:06

愛車一覧

日産 スカイライン クロスオーバー 日産 スカイライン クロスオーバー
写真はミニカーです 抜群に美しいスタイリングに加えての 今買わなきゃもう二度と乗れない ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗り続けて、路面やタイヤの掴み方、挙動などの インフォメーションをリニアに正確に伝えてき ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
やっと納車されましたぁ~~っ! 1.3S-Lパケ、FFです 試乗しての好みはガソリン ...
マツダ MPV マツダ MPV
父から譲り受けた大きな車。父はほとんど家族を連れてどこかへ行くということが無いのですが、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation